Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20161015+dfsg-1_all
名称
dc - 任意精度の計算機
書式
dc [-V] [--version] [-h] [--help] [-e scriptexpression] [--expression=scriptexpression] [-f scriptfile] [--file=scriptfile] [file ...]
解説
dc は、逆ポーランド形式の無限精度の計算が行える卓上計算機です。 この電卓は、定義やマクロ呼 び出しも行えます。 普通、dc は標準入力から読み込みます。 コマンドライン引数が与えられた時 は、それはファイル名となり、 dc はそのファイルを読み込み、ファイルの内容を実行した後で、 標準入力から入力を取ります。 通常の出力はすべて標準出力へ、エラー出力はすべて標準エラー出 力へ 送られます。 逆ポーランド記法計算機は、数字をスタックに保存します。 数字を入力すると、それをスタックに 積み上げます。 計算操作は、引数をスタックから取り出し、結果をスタックに積み上げます。 数字を dc に入力するためには、数字 (小数点が有っても構いません) を入力します。 指数表現は サポートされていません。 負の数字を入力するためには、``_'' で始まる数字を入力します。 ``-'' は減算の二項演算子として使われているので、 このために利用することはできません。 引き 続いて 2 つの数字を入力するためには、あいだに空白文字か改行文字を 入力します。 これら は、コマンドとしての意味はありません。
オプション
dc は、次のコマンドラインオプション付きで起動可能です: -V --version 実行される dc のバージョンと著作権情報を表示し、終了します。 -h --help これらのコマンドラインオプションを短くまとめたメッセージと バグ報告アドレスを表示 し、終了します。 -e script --expression=script script 中のコマンドを、入力処理中に実行するコマンド集合に追加します。 -f script-file --file=script-file ファイル script-file 中のコマンドを、入力処理中に実行するコマンド集合に追加します。 上記オプションの処理後にコマンドラインパラメータが残った場合、 これらのコマンドラインパラ メータは処理対象の入力ファイル名として 解釈されます。 ファイル名 - は、標準入力ストリーム を指します。 ファイル名を指定しないと、標準入力が処理されます。
表示コマンド
p スタックを変更することなく、スタックの先頭の値を表示します。 改行文字が、値の後に表 示されます。 n スタックの先頭の値を表示し、スタックから取り出します。 改行文字は、後に表示されませ ん。 P スタックの先頭の値をスタックから取り出します。 値が文字列の場合、末尾の改行を付けず に、単に表示します。 そうでない場合、これは数値であり、数値の絶対値の整数部分が、 "基数 (UCHAR_MAX+1)" のバイトストリームとして表示されます。 ここで (UCHAR_MAX+1) は 256 を仮定すると (ほとんどのマシンでは 8 ビットバイトなので)、文字列 KSK 0k1/ [_1*]sx d0>x [256~aPd0<x]dsxx sxLKk もまたこの機能を実現しますが、 x レジスタを潰し てしまう副作用が違います。 f 変更することなく、 スタックの内容全部を表示します。 これは、忘れてしまった時に使っ たり、あるコマンドがどのような効果を もたらすのかを知りたい時には、良いコマンドで す。
計算
+ 2 つの値をスタックから取り出し、加算を行い、結果をスタックに積みます。 結果の精度 は、引数の値にだけによって決まり、十分正確です。 - 2 つの値を取り出し、最初に取り出した値を 2 番目に取り出した値から 引きます。その 後、結果をスタックに積みます。 * 2 つの値を取り出し、かけ算を行い、結果をスタックに積みます。 結果の小数の桁数は、 現在の精度値 (以下参照) と 2 つの引数の小数の桁数に依存します。 / 2 つの値を取り出し、2 番目に取り出した値を最初に取り出した値で割り、 結果をスタック に積みます。 小数の桁数は、精度値によって指定されます。 % 2 つの値を取り出し、 / で計算された割算の余りを計算し、結果をスタックに積みます。 計算される値は、文字列 Sd dld/ Ld*- で計算される値と同じです。 ~ 2 つの値を取り出し、2 番目に取り出した値を最初に取り出した値で割り、 その商を先にス タックに積み、続いて余りを積みます。 割算に使われる小数の桁数は、精度値によって指定 されます。 (エラーチェック機構はわずかに異なりますが、文字列 SdSn lnld/ LnLd% もこ の機能と同様に働くでしょう。) ^ 2 つの値を取り出し、最初に取り出した値を指数とし、 2 つめの値を底として指数計算しま す。 指数の小数点以下は無視されます。 精度値は、結果の小数の桁数を指定します。 | 3 つの値を取り出し、べき剰余 (modular exponentiation) を計算します。 最初に取り出し た値は法 (reduction modulus) (この値は 0 以外の整数で なくてはいけません。) 、2 番 目に取り出した値は指数 (この値は 非負の数字でなければならず、小数点以下は無視されま す。)、 3 番目に取り出した値は累乗される底として用いられます。 これは整数であるべき です。 小さな整数に関しては、この機能は文字列 Sm lble^ Lm% のように 働きます。しか し、^ を使う場合と違い、このコマンドは指数が 非常に大きくても働くはずです。 v 1 つの値を取り出し、平方根を求め、結果をスタックに積みます。 精度値は、結果の小数の 桁数を指定します。 ほとんどの演算子は、``精度値'' に影響を受けます。 精度値は、 k コマンドで設定することがで きます。 デフォルトの精度値は 0 です。これは、足し算と引き算を除くすべての算術は 整数値の 結果を出すことを意味しています。
スタックの制御
c スタックを消去し、空にします。 d スタック先頭の値を複製し、スタックに積みます。 したがって、``4d*p'' は 4 の自乗を計 算し、表示します。 r スタック先頭の値と 2 番目の値の順番を入れ換えます。(交換します。)
レジスタ
dc は、少なくとも 256 個のメモリレジスタを持っています。 各レジスタは、1 文字の名前を持っ ています。 数字や文字列をレジスタに保存し、後で取り出すことができます。 sr スタックの先頭から値を取り出し、レジスタ r に保存します。 lr レジスタ r の値を複製し、それをスタックに積みます。 これは、 r の内容を変更しませ ん。 各レジスタは、それ自身のスタックを持っています。 現在のレジスタ値は、レジスタスタックの先 頭です。 Sr (メイン) スタックの先頭の値を取り出し、レジスタ r のスタックにそれを積みます。 レジ スタの以前の値は、アクセスできなくなります。 Lr レジスタ r のスタックの先頭の値を取り出し、それをメインスタックに積みます。 レジス タ r のスタックにあった以前の値がもしあれば、 lr コマンドを使ってアクセス可能となり ます。
パラメータ
dc は、その操作を制御するための 3 つのパラメータを持っています: 精度と、入力の基数、出力の 基数です。 精度は、ほとんどの算術操作の結果で保存される小数の桁数を指定します。 入力の基数 は、入力された数字の解釈を制御します。 入力されたすべての数字はこの基数をつかっているとさ れます。 出力の基数は、表示する数字で使われます。 入力と出力の基数は、分離されたパラメータです。 等しく設定しなくてもいいですが、これは便利 だったり紛らわしかったりします。 入力の基数は 2 から 16 の範囲でなければなりません。 出力 の基数は最低 2 でなければなりません。 精度は 0 以上でなければなりません。 精度は、現在の入 力基数や出力基数に関係なく、いつも 10 進の桁数で決められます。 i スタックの先頭から値を取り出し、入力基数を設定するために使います。 o スタックの先頭から値を取り出し、出力基数を設定するために使います。 k スタックの先頭から値を取り出し、精度を設定するために使います。 I 現在の入力基数をスタックに積みます。 O 現在の出力基数をスタックに積みます。 K 現在の精度をスタックに積みます。
文字列
dc は、数と同じように文字列を操作できます。 文字列に対してできる唯一のことは、それを表示 し、マクロとして 実行することです。 マクロとは、dc コマンドとして実行される文字列の内容の ことです。 すべてのレジスタとスタックは文字列を保存できます。 そして、dc はいつも、与えら れたデータが文字列か数字かを 知っています。 算術操作のようないくつかのコマンドは、数を必要 としており、 文字列が与えられた場合はエラーが表示されます。 他のコマンドは、数字か文字列を 受け入れることができます。 例えば、 p コマンドは、両方を受け付けることができ、データをその 型に応じて 表示します。 [characters] (左右の釣合のとれた、 [ と ] で囲まれた ) characters という文字列を作り、それをス タックに積みます。 例えば、 [foo]P は文字列 foo を表示します (が、改行文字は表示し ません)。 a スタック先頭の値を取り出し、それが数字なら、その低位バイトを 文字列に変換し、スタッ クに積みます。文字列なら、その最初の文字が スタックに積み戻されます。 x スタックから値を取り出し、マクロとして実行します。 普通、これは文字列です。数の場合 は、単純にその値がスタックに 積み戻されます。 例えば、 [1p]x は、マクロ 1p を実行し ます。 1p は、 1 をスタックに積み、別の行に 1 を表示します。 マクロは、しばしばレジスタにも保存されます。 [1p]sa は、 1 を表示するためのマクロを レジス タ a に保存します。 lax でこのマクロは実行できます。 >r スタックから 2 つの値を取り出し、それらを数と仮定して比較し、 もともとのスタックの 先頭が大きい場合、レジスタ r の内容を実行します。 したがって、 1 2>a は、レジスタ a の内容を実行しますが、 2 1>a では実行しません。 !>r 似ていますが、もともとのスタックの先頭が 2 番目の値よりも大きくない場合 (2 番目の値 以下である場合)、マクロを起動します。 <r 似ていますが、もともとのスタックの先頭が小さい場合にマクロを実行します。 !<r 似ていますが、もともとのスタックの先頭が 2 番目の値よりも小さくない場合 (2 番目の値 以上である場合)、マクロを起動します。 =r 似ていますが、2 つの取り出された値が等しい場合にマクロが実行されます。 !=r 似ていますが、2 つの取り出された値が等しくない場合にマクロが実行されます。 ? 端末から行を読み込み、実行します。 このコマンドは、ユーザからの入力を要求するための マクロで使えます。 q マクロを終了し、それを呼び出したマクロからも終了します。 一番上のレベルか、一番上の レベルから直接呼ばれたマクロから呼ばれると、 q コマンドは dc を終了します。 Q スタックから値を取り出し、それを終了すべきマクロレベル数として、 その数のマクロを終 了します。 したがって、 3Q は、3 つのレベルを終了します。 Q コマンドでは、dc を終了 することはありません。
状態の問い合わせ
Z スタックから値を取り出し、その桁数 (文字列の場合は、文字数) を計算し、 その値をス タックに積みます。 X スタックから値を取り出し、その小数点以下の桁数を計算し、 その値をスタックに積みま す。文字列の場合、スタックには 0 が積まれます。 z 現在のスタックの深さを、スタックに積みます。 スタックの深さとは、 z コマンドが実行 される前のスタックのデータ数です。
その他のさまざまなこと
! 行の末尾までをシステムコマンドとして実行します (シェルエスケープ) 。 コマンド !<, !=, !> のパーズが優先しますので、<, =, > で開始する コマンドを起動したい場合には、! の後に空白を加える必要があります。 # 行の末尾までをコメントとして取り扱います。 :r スタックから 2 つの値を取り出します。 スタックの先頭だった値で配列 r をインデックス し、スタックの先頭から 2 番目だった値をそこに保存します。 ;r スタックから値を取り出し、配列 r のインデックスとして利用します。 配列から選ばれた 値は、その後でスタックに積まれます。
バグ
バグ報告は、 bug-dc@gnu.org に電子メールでお願いします。 単語 ``dc'' を ``Subject:'' フィールドのどこかに入れておいてください。