Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20161015+dfsg-1_all
名前
libtool - ライブラリのコンパイル・ビルド・ インストール・アンインストールをする
書式
libtool [-n] [--config] [--debug] [--dry-run] [--features] [--finish] [--mode=MODE] [--quiet] [--silent] [MODE-ARGS...] リンクモード: [-lNAME] [-o OUTPUT-FILE] [-LLIBDIR] [-R LIBDIR] [-all-static] [-avoid-version] [-dlopen FILE] [-dlpreopen FILE] [-export-dynamic] [--export-symbols FILE] [--export-symbols REGEX] [--module] [-no-undefined] [-release RELEASE] [-rpath LIBDIR] [-static] [-version-info CURRENT[:REVISION[:AGE]] 実行モード: [-dlopen FILE] libtool [--features] [--help] [--version]
説明
libtool は静的ライブラリや共有ライブラリの コンパイル・リンク・インストール・アンインス トールの複雑さを簡略化する。 異なるプラットフォームそれぞれで、完全な機能を 統一的なイン ターフェースを介して使用することができ、 プラットフォーム固有の厄介な癖はプログラマーから 隠蔽される。 libtool はコンパイル・実行・リンク・フィニッシュ・インストール・アンインストール という 6 つのモードで動作できる。 コンパイルモード コンパイルモードの場合、MODE-ARGS は 標準的なオブジェクトファイルを作成するために使われる コンパイラコマンドである。 これらの引き数は C コンパイラの名前で始まり、 オブジェクトファ イルのみを作成するよう、 -c コンパイラフラグを含んでいなければならない。 libtool は出力ファイルの名前を決定するとき、 ソースファイル名からディレクトリ構成要素を取 り除き、 それから C 言語のソースコードの拡張子 `.c' をライブラリオブジェクトの 拡張子 `.lo' に置き換えるという方法を用いる。 共有ライブラリがビルドされる場合、必要な PIC 作成フラグすべてが コンパイルコマンドに挿入さ れる。 -static オプションを指定すると、たとえ --disable-static が 設定されていたとして も、libtool は `.o' ファイルを作成する。 -o オプションが直接サポートされていないプラットフォーム上では (コンパイラによって作成され たオブジェクトファイルのロックと移動により) エミュレートを行う。 したがって、以下のような 通常の構文を使うことができる。 lightside:% libtool cc -c foo/x.c -o foo/x.lo プラットフォームが -c と -o オプションをサポートしていない場合、 古い `foo/x.o' を上書きせ ずに `foo/x.lo' をビルドすることはできない。 この場合、`foo/x.o' が `foo/x.lo' の後に (再) ビルドされることを 確かめておかなければならない。 リンクモード リンクモードはライブラリや実行可能プログラムを作成するために、 オブジェクトファイル (ライ ブラリオブジェクトも含む) をリンクする。 MODE-ARGS は、C コンパイラがオブジェクトファイルから (-o フラグにより) 出力ファイル OUTPUT-FILE を作成する ときに使用するコマンドで構成される。 以下のように、ファイルの形式は OUTPUT-FILE の拡張子に依存する。 .la libtool ライブラリを作成する。 このライブラリはライブラリオブジェクト (`.lo' ファイ ル) のみからビルドされなければならない。 -rpath オプションが必要である。 現在の実装 では、libtool ライブラリはアンインストールされた他の libtool ライブラリに依存できな い。 .a ar(1) と (あるいは) ranlib(1) を使って 標準ライブラリが作成される。 .o .lo (一般には `ld -r' を使うことで) 入力ファイルから 再ロード可能なオブジェクトファイル が作成される。 この手法は ``部分リンク'' と呼ばれることが多い。 other 実行可能なプログラムが作成される。 実行モード 実行モードでは、ライブラリパスの環境変数が自動的にセットされ (そして -dlopen によって修正 されて)、プログラムが実行される。 一番目の MODE-ARGS はプログラム名として扱われ、 残りはプログラムの引数として扱われる。 引数の中のどれかが libtool 実行ファイルのラッパーであった場合、 その引数はそれぞれ対応する アンインストール済みバイナリの名前に変換される。 このとき、必要とされるライブラリディレク トリがライブラリパスに加えられる。 インストールモード インストールモードでは、MODE-ARGS を cp(1) もしくは BSD-互換の install(1) から始まる イン ストールコマンドとして解釈する。 残りの MODE-ARGS は、インストールコマンドの 引数として解釈される。 このコマンドは実行され、 インストール後の処理に必要な非特権コマンドもすべて完了する。 フィニッシュモード フィニッシュモードは、システム管理者の libtool ライブラリ インストール作業を補助し、 libtool ライブラリの探索およびユーザー プログラムへのリンクができるようにする。 MODE-ARG はライブラリディレクトリ名として解釈される。 このコマンドを実行するのにはスーパー ユーザー特権が必要なため、 --dry-run オプションを使うと便利だろう。 アンインストールモード このモードではインストールされたライブラリ (もしくはファイル) を削除する。 一番目の MODE-ARG はファイルを削除するためのプログラム名 (一般には `/bin/rm') である。 残りの MODE-ARGS は削除プログラムの (`-' で始まる) フラグもしくは、 削除するファイルの名前 である。
オプション
グローバルオプション --config libtool の設定変数を表示して終了する。 --debug シェルスクリプトのトレースモードを有効にして、標準出力に書き出す。 -n, --dry-run ファイルの作成・修正・削除を行わず、libtool によってどのような コマンドが実行される かを表示する。 --features libtool の基本的な特徴を表示する。 また静的ライブラリと共有ライブラリが有効になって いるかを表示する。 --finish --mode=finish と同じ。 --mode=MODE MODE をオペレーションモードとする。 デフォルトでは、オペレーションモードは MODE-ARGS の内容から推論される。 MODE を指定する場合、次のうちの一つでなければなら ない。 compile ソースファイルを libtool オブジェクトにコンパイルする。 execute 他のプログラムがアンインストールされたプログラムやライブラリ (libtool により 作成されたもの) を使うことができるように、 ライブラリパスを自動的に設定す る。 finish システムへの libtool ライブラリのインストールを完了する。 install ライブラリや実行ファイルをインストールする。 link ライブラリや実行ファイルを作成する。 uninstall ライブラリや実行ファイルを削除する。 --features libtool の設定情報を表示して終了する。 このオプションを使うと、パッケージは共有ライ ブラリと静的ライブラリの どちらを作るか決定できる。 --help 使用法のメッセージを標準出力に表示して、正常終了する。 --mode=MODE が指定されている 場合は、 指定されたモードについてのヘルプが表示される。 --version バージョン情報を標準出力に表示して、正常終了する。 リンクモードオプション -lNAME OUTPUT-FILE はインストール済みの ライブラリ libNAME を必要とする。 このオプションは OUTPUT-FILE が実行ファイルでなくても必要とされる。 -o OUTPUT-FILE 指定したオブジェクトとライブラリから OUTPUT-FILE を作成する。 -LLIBDIR 必要なインストール済みライブラリを LIBDIR から検索する。 -R LIBDIR OUTPUT-FILE が実行ファイルの場合は LIBDIR を実行時パスに加える。 OUTPUT-FILE がライ ブラリの場合は `-RLIBDIR' を DEPENDENCY_LIBS に加える。 これは、そのライブラリが実 行ファイルにリンクされるときに必ず LIBDIR を実行ファイルの実行時パスに加えるためで ある。 -all-static OUTPUT-FILE がプログラムの場合は、 そのプログラムをどの共有ライブラリともリンクさせ ない。 OUTPUT-FILE がライブラリの場合は静的ライブラリを作成するのみである。 -avoid-version どのような種類のバージョニングも行わない (バージョン情報は組み込まれず、シンボリッ クリンクも作られない)。 このオプションはバージョニングを必要とするプラットホーム上 では働かない。 -dlopen FILE ホストプラットホーム上でネイティブな ダイナミックロードがサポートされていない場合 や、 実行ファイルが -static や -all-static を 使ってリンクされる場合は、-dlpreopen FILE と同じ。 それ以外の場合は何も影響を及ぼさない。 FILE が `実行ファイル自身' であった場合、 libtool は実行ファイルが -export-dynamic や -dlpreopen を使って自らを dlopen(3) できるかを確かめる。 -dlpreopen FILE FILE を出力プログラムにリンクし、そのシンボルを LT_PRELOADED_SYMBOLS に加える。 FILE が `出力プログラム自身' であった場合、 出力プログラム自身のシンボルが LT_PRELOADED_SYMBOLS に加えられる。 -export-dynamic OUTPUT-FILE のシンボルを dlsym(3) を使って解決できるようにする。 -export-symbols FILE これをサポートしているプラットホーム上では、 リンカは FILE にリストされているシンボ ルのみをエクスポートする。 FILE の名前は `.sym' で終っていなければならず、 1 行に 1 つのシンボルを含んでいなければならない。 デフォルトではすべてのシンボルがエクスポー トされる。 -export-symbols-regex REGEX REGEX regex(7) にマッチするシンボルのみがエクスポートされる以外は -export-symbols と同じ。 -module ダイナミックロードできるライブラリを作成する。 モジュール名は `lib' で始まる必要は ないが、 名前の衝突を避けるため `libname' と `name' はパッケージの中で 同時に使用す べきではない。 -no-undefined OUTPUT-FILE が他のライブラリに依存していないことを宣言する。 他のライブラリに依存す る共有ライブラリを作れないプラットホームもある。 -release RELEASE ライブラリがパッケージのリリース RELEASE で作られたことを指定する。 これによっ て、ユーザーはどのバージョンが他のものより新しいかを 簡単に判断できる。 このフラグ を使うと、パッケージの各リリースのいかなるペアの間にも バイナリ互換はなくなることに 注意せよ。 バイナリ互換にしたい場合は、-version-info フラグを使うこと。 -rpath LIBDIR OUTPUT-FILE がライブラリの場合、 最終的に LIBDIR にインストールされる。 -static OUTPUT-FILE がプログラムの場合、 アンインストールされた共有 libtool ライブラリはリ ンクしない。 OUTPUT-FILE がライブラリの場合、 静的ライブラリを作成するのみである。 -version-info CURRENT[:REVISION[:AGE]] OUTPUT-FILE が libtool ライブラリであるとき、 ライブラリをビルドするためにインター フェースバージョン情報 CURRENT, REVISION, AGE を使う。 パッケージのリリース情報を指 定するために、 このオプションを使ってはいけない。 むしろ -release フラグを参照すべ きである。 実行モードオプション -dlopen FILE FILE を含んでいるディレクトリをライブラリパスに加える。
バージョニング
libtool は共有ライブラリ用に独自のバージョニングシステムを持っている。 このシステムを使い たい場合は、-version-info オプションを 使わなければならない。 このオプションは CURRENT[:REVISION[:AGE]] という形式の引数を受け付ける。 CURRENT インターフェースのバージョン。インターフェースとは "外側" の世界に見えるすべてのも ので、 変数・関数プロトタイプ・出力形式などである。 REVISION CURRENT からの相対値で与える実装のバージョン。 AGE このライブラリが実装している最新のインターフェースと 最古のインターフェースとの違 い。 言い替えると、このライブラリは `CURRENT - AGE' から CURRENT までの範囲のすべて のインターフェース番号を実装していて、 このバージョンの範囲にあるライブラリに対して 過去にリンクされた すべての実行ファイルは、このライブラリを使うことができる、 とい うことである。 REVISION と AGE が省略された場合のデフォルトは 0 である。 AGE は CURRENT インターフェース 番号より小さいか 等しくなければならないことにも注意すること。 2 つのライブラリが同一の CURRENT 番号と AGE 番号であるとき、 ダイナミックリンカは大きい REVISION 番号のライブラリを 選択する。 バージョニングのガイドライン: • 1. それぞれの libtool ライブラリについて `0:0:0' というバージョン情報から始めなさい。 • 2. バージョン情報を更新するのは ソフトウェアの公開リリースの直前だけにしなさい。 頻繁な 更新は不必要であり、現在のインターフェース番号が大きくなるのを 早くするだけである。 • 3. 前回の更新からライブラリのソースコードが すっかり変更されたなら、REVISION を増加させ なさい (C:R:A が C:R+1:A になる)。 • 4. 前回の更新からインターフェースが 追加・削除・変更されたなら、CURRENT を増加さ せ、REVISION を 0 にしなさい。 • 5. 前回の公開リリースからインターフェースが 追加されたなら、AGE を増加させなさい。 • 6. 前回の公開リリースからインターフェースが 削除されたなら、AGE を 0 にしなさい。 パッケージバージョンをライブラリ名にエンコードしたい場合や、 libtool のバージョニングと衝 突せずに 他のバージョニングシステムを使いたい場合は、-release を使うこと。 たとえば binutils-2.7.0.2 に付属する `libbfd.so.2.7.0.2' は libtool のバージョニングと明らかに衝突 する。 `-release 2.7.0' を使えば `libbfd-2.7.0.so.0.0.0' で終ることができる。 異なる CURRENT バージョンのライブラリや 異なる -release のライブラリはバイナリ非互換であろ う。
インターフェースの設計
良いライブラリインターフェースを書くには、 練習とライブラリが解決しようとしている問題に対 する徹底的な理解が必要である。 良いインターフェースを設計すれば、 頻繁に変更する必要はな く、ドキュメントを更新し続ける必要もなく、 クライアントがライブラリの使い方を再び勉強し続 ける必要もないだろう。 設計に対するガイドラインをいくつか示す: • 前もって計画を立てる エントリーポイントを頻繁に削除する必要がないように、 それぞれのインターフェースを最小にす るようにしなさい。 • インターフェースの変更を避ける もしインターフェースを再設計する必要があるならば、 クライアントが既に存在するコードを書き 直す必要がないように、 互換性のある関数も残しておくようにしなさい。 • 見えないデータタイプを使う クライアントがアクセスする必要のあるデータタイプの定義は少ない程良い。 可能ならば、関数が ジェネリックポインタ (内部データタイプにキャストすることが可能) を 受け付けるように設計し なさい。 クライアントに直接データを操作させるよりは、 アクセス関数を提供しなさい。 このよ うするとインターフェースを変更することなく データ構造を自由に変更できる。 • ヘッダファイルを使う それぞれのライブラリについて大域関数・大域変数をヘッダファイルに書いて ライブラリのソース ファイルにインクルードしておけば、 気づかずにインターフェースの変更をしてしまっても コンパ イラが知らせてくれるだろう。 • 可能なときはいつでも静的 (もしくは等価なもの) を使う ライブラリに大域関数が少ないほど、ライブラリは柔軟に変更できる。 静的な関数・変数は、クラ イアントがアクセスできないから インターフェースの変更とはならないので、好きなだけ変更する ことができる。
AUTOMAKE ルールの書き方
libtool ライブラリのサポートは、 LTLIBRARIES プライマリのもとに実装されている。 プログラムを libtool ライブラリにリンクするためには、 ライブラリ名を指定する program_LDADD 変数を使うこと。 libtool に -static といったオプションを渡すためには program_LDFLAGS を使 うと良い。 libtool ライブラリをビルドするには、 ライブラリ名を指定する lib_LTLIBRARIES を使うこと。 そして、たとえば、libtool に -version-info オプションを 渡すには lib_LDFLAGS を使うこと。 次のセクションに例がある。 作業をするためには、パッケージにいくつかの基本的なファイルを入れたり、 libtoolize を使う必 要があるだろう。 libtool スクリプトを直接インクルードしてはならない。 config.guess 標準システム名を推測しようとする。 config.sub 標準システム名を確認するサブルーチンスクリプト。 ltconfig 指示されたシステムについて libtool スクリプトを作成する。 ltmain.sh 基本的な libtool の機能を実装した一般的なスクリプト。
モジュールのダイナミックロード
libtool のダイナミックロード機能を使うためには、 configure.in のなかで AM_PROG_LIBTOOL よ り前に マクロ AC_LIBTOOL_DLOPEN を使わなければならない。 さもなければ、libtool はそのプ ラットホームには ダイナミックロードのメカニズムがないと仮定して、 これをシミュレートしよう とする。 このシミュレーション機能を使うためには、 実行ファイルをリンクするときに -dlopen と -dlreopen フラグを使い、 ダイナミックロードするオブジェクトを宣言しなければならない。 libtool はオブジェクトファイルをリンクし、 以下のような実行ファイルのシンボルテーブルを保 持した データ構造を作成する。 struct lt_dlsymlist { const char *NAME; lt_ptr_t ADDRESS; } NAME には、"fprintf" のような、シンボル名のアスキー文字列が保持される。 ADDRESS は、&fprintf のような、 適切なオブジェクトへのジェネリックポインタである。 const lt_dlsymlist * lt_preloaded_symbols; この配列は実行ファイルにリンクされている プリロードされたシンボルを表す。 -dlpreloaded さ れたファイルのそれぞれについて要素が存在し、 ファイル名 NAME と `0' というアドレス ADDRESS、 およびこのファイルからエクスポートされたすべてのシンボルを保持する。 実行ファイ ル自身については、特別な名前 @PROGRAM@ が使われる。 最後のエレメントは NAME と `0' という ADDRESS を持つ。 ダイナミックロードされるライブラリもしくは、 モジュールをダイナミックロードしようとする実 行ファイルをリンクするときは、 -module フラグを指定するのを忘れないこと。 ダイナミックロードしようとしているライブラリの外部シンボルを、 実行ファイルが参照する必要 がある場合は、実行ファイルをリンクするときに -export-dynamic を使用すること。 ライブラリ名にバリエーションがあるので、 プログラムはどれがダイナミックロードするための 正 しいファイルであるのかを決定する必要がある。 直接的な方法は `.la' ファイルを調べて、 dlname='DLNAME' という行を探すことである。 この行はライブラリをダイナミックロードできない 場合は空で、 そうでない場合はライブラリの名前が入っている。
例
ソースファイル `foo.c', `bar.c' から `libbaz' とよばれるライブラリを作成し、 次に `a' とい う名前の実行ファイルを作成するために `a.c' を `libbaz' と リンクしようといる。 ライブラリの作成 • コンパイルモード:Linux は共有ライブラリをサポートしているので、 libtool は 2 つのオブ ジェクトファイル、 一つは静的ライブラリ (`foo.lo')、 もう一つは共有ライブラリ (`foo.o') を 作成する。 ソースファイル自身へのリンクをコンパイラにやらせたくないので、 -c オプションは 必須である。 lightside:~% libtool cc -c foo.c cc -c -fPIC -DPIC foo.c -o .libs/foo.lo cc -c foo.c >/dev/null 2>&1 lightside:~% libtool cc -c bar.c cc -c -fPIC -DPIC bar.c -o .libs/bar.lo cc -c bar.c >/dev/null 2>&1 • リンクモード、静的ライブラリのみをビルドする: 以前に作成された `.o' というオブジェクト ファイルを指定している。 -o オプションは必須である。 lightside:~% libtool cc -o libbaz.a foo.o bar.o ar cru libbaz.a foo.o bar.o ranlib libbaz.a • リンクモード、静的ライブラリと共有ライブラリをビルドする: `.lo' というオブジェクトファ イルを指定する。 必須オプションは、前と同じ -o と ライブラリのインストールされるディレクト リを指示する -rpath である。 ライブラリは `.libs' ディレクトリに作成される。 lightside:~% libtool cc -o libbaz.la foo.lo bar.lo \ -rpath /usr/local/lib cc -shared -Wl,-soname -Wl,libbaz.so.0 \ -o .libs/libbaz.so.0.0.0 foo.lo bar.lo (cd .libs && ln -s libbaz.so.0.0.0 libbaz.so.0) (cd .libs && ln -s libbaz.so.0.0.0 libbaz.so) ar cru .libs/libbaz.a foo.o bar.o ranlib .libs/libbaz.a creating libbaz.la (cd .libs && ln -s ../libbaz.la libbaz.la) • インストールモード:ライブラリを指定したパス (この場合は `/usr/local/lib') にインストー ルするために 必要なコマンドを実行する。 このモードでは共有ライブラリ (`.so') と静的ライブ ラリ (`.a') を インストールするとともに、アンインストールと情報提供の目的で libtool ファイ ル (`.la') がインストールされる。 このモードはふつう特権ユーザーとして実行されるので、 -n または --dry-run オプションを 指定 して結果をチェックしておくとよい。 lightside:/tmp% libtool -n install libbaz.la /usr/local/lib install .libs/libbaz.so.0.0.0 /usr/local/lib/libbaz.so.0.0.0 (cd /usr/local/lib && ln -s libbaz.so.0.0.0 libbaz.so.0) (cd /usr/local/lib && ln -s libbaz.so.0.0.0 libbaz.so) install libbaz.la /usr/local/lib/libbaz.la install .libs/libbaz.a /usr/local/lib/libbaz.a ranlib /usr/local/lib/libbaz.a chmod 644 /usr/local/lib/libbaz.a 実行ファイルの作成 最初に `a.c' をコンパイルする cc -c a.c ライブラリが既にインストールされている場合には、 普段のように続行することができる cc a.c -lbaz -L/usr/local/lib ライブラリがまだインストールされていない場合は、 実行ファイルのリンク・デバッグ・インス トールに libtool を使用しなければならない (一度ライブラリがインストールされるまで、これは つづく)。 実際の実行ファイルはインストールされるまで `.libs' 内にあり、 作業ディレクトリに ある実行ファイルは単なるラッパーであることに注意すること。 曖昧さを避けるため、絶対に -l と -L を使ってアンインストールされた 共有ライブラリにリンク してはならない。 `.la' ファイルへのパスだけを指定すること。 以下の (`-lm') でわかるよう に、インストール済みのライブラリは問題ではない。 lightside:~% libtool cc a.o libbaz.la -o a -lm cc a.o -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib \ .libs/libbaz.so -o .libs/a -lm lightside:~% libtool gdb a [複雑なデバッグのセッションは省略] lightside:~% libtool install -c a /usr/local/bin/a install -c .libs/a /usr/local/bin/a Makefile.am の作成 • 最初に簡単な configure.in を作成し、 automake と libtool のためのマクロを忘れずに追加す る。 AC_DEFUN(AM_INIT_AUTOMAKE) AC_INIT(a.c) AM_INIT_AUTOMAKE(a, 1.0) AC_PROG_CC AM_PROG_LIBTOOL AC_OUTPUT(Makefile) • 対応する Makefile.am # ライブラリのビルド lib_LTLIBRARIES=libbaz.la libbaz_la_SOURCES = foo.c bar.c libbaz_la_LDFLAGS = -version-info 0:0:0 bin_PROGRAMS = a a.debug # a.c と libbaz.la から a をビルド a_SOURCES = a.c a_LDADD = libbaz.la # 静的デバッグバージョンを作成 a_debug_SOURCES = a.c a_debug_LDADD = libbaz.la a_debug_LDFLAGS = -static • そして最後に実行する lightside:~% aclocal; libtoolize; automake --add-missing; autoconf lightside:~% ./configure; make
関連項目
libtoolize(1), libltdl(3)
注意
プログラムのバグについては <bug-libtool@gnu.org> へ報告してください。 この man ページは Ragnar Hojland Espinosa <ragnar@ragnar-hojland.com> が作成しました。