Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20161015+dfsg-1_all ![bug](/img/bug.png)
![bug](/img/bug.png)
名前
pstree - プロセスのツリーを表示する
書式
pstree [-a] [-c] [-h|-Hpid] [-l] [-n] [-p] [-u] [-G|-U] [pid|user] pstree -V
説明
pstree は実行中のプロセスをツリー形式で表示する。 ツリーは pid を起点とする。 pid が省略されると init を 起点とする。 ユーザー名が指定されると、 そのユーザーのプロセスを起点とする全てのプロセスツリーを表示す る。 同じ内容の分岐があると、 pstree はそれらを [] で括り、繰り返し数を前に付けてまとめる。 例えば init-+-getty |-getty |-getty `-getty は init---4*[getty] となる。
オプション
-a コマンドラインの引数を表示する。 プロセスのコマンドラインがスワップアウトされているときは、 そのプ ロセスを括弧で括って表示する。 -a は暗黙の内に [] によるまとめ表示を無効にする。 -c 同じ内容のサブツリーをまとめない。 デフォルトでは、可能な限り常に同内容のサブツリーをまとめる。 -G VT100 の 罫線文字 (line drawing character) を使う。 -h カレントプロセスとその先祖のプロセスを強調表示する。 ターミナルが強調表示をサポートしていなかった り、 カレントプロセスとその上位グループのいずれもが ツリーに属していなければ、この指定は単に無効と なる。 -H -h と似ているが、指定したプロセスを強調表示する。 -h とは違い、 pstree は -H の強調表示ができない 場合には失敗する。 -l 長い行を表示する。 デフォルトでは、長い行はディスプレイの幅で打ち切られる。 出力が tty 以外に送ら れる場合や、 ディスプレイの幅が分からない場合は 132 桁で打ち切られる。 -n 同じ親を持つプロセスどうしを、名前でなく PID でソートする。(数値ソート) -p PID を表示する。PID は10進数でプロセス名の後に括弧付で表示される。 -p を付けると、ツリーのまとめ表 示は行わない。 -u uid の遷移を表示する。 プロセスの uid が親の uid と異なる時は、 常にその新しい uid がプロセス名の 後に括弧付で表示される。 -U UTF-8 (Unicode) の罫線文字 (line drawing character) を使う。 Linux 1.1-54 以降においては、コンソー ルは echo -e '\033%8' で UTF-8 モードに入り、 echo -e '\033%@' で終了する。 -V バーション情報を表示する。
ファイル
/proc proc ファイルシステムの場所
著者
Werner Almesberger <Werner.Almesberger@epfl.ch>
関連項目
ps(1), top(1)