Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20161015+dfsg-1_all 

名前
pthread_kill - スレッドにシグナルを送信する
書式
#include <signal.h> int pthread_kill(pthread_t thread, int sig); -pthread を付けてコンパイルとリンクを行う。 glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照): pthread_kill(): _POSIX_C_SOURCE >= 199506L || _XOPEN_SOURCE >= 500
説明
pthread_kill() 関数は、呼び出したスレッドと同じプロセスの スレッド thread にシグナル sig を送信する。 シ グナルは非同期に thread へ直接送られる。 sig が 0 の場合、シグナルは送信されないが、エラーチェックだけは実行される。
返り値
成功すると、 pthread_kill() は 0 を返す。 エラーの場合、エラー番号を返し、シグナルの送信は行わない。
エラー
EINVAL 無効なシグナルが指定された。
属性
マルチスレッディング (pthreads(7) 参照) pthread_kill() 関数はスレッドセーフである。
準拠
POSIX.1-2008.
注意
シグナルの配送はプロセス全体で行われる。 シグナルハンドラーが設定されている場合、 そのハンドラーがスレッ ド thread で起動されるが、 シグナルの配送が "stop", "continue", "terminate" のいずれかの場合、 シグナルに 対するアクションはプロセス全体に影響がある。 POSIX.1-2008 では、 スレッドが終了した後にそのスレッド ID が使用されたことを検出した場合に、 pthread_kill() はエラー ESRCH を返すことを推奨されている。 glibc の実装では、無効なスレッド ID を検出でき る場合にはこのエラーを返す。 しかし、 POSIX では、 終了したスレッド ID を使おうとした場合の動作は不定であ り、 pthread_kill() で無効なスレッド ID を使おうとした場合には、 例えば、 セグメンテーションフォールトに なる可能性もある点に注意すること。
関連項目
kill(2), sigaction(2), sigpending(2), pthread_self(3), pthread_sigmask(3), raise(3), pthreads(7), signal(7)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告 に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。