Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20180315+dfsg-1_all bug

名前

       renice — 実行しているプロセスの優先順位を変更する

書式

       renice priority [[-p] pid ...] [[-g] pgrp ...] [[-u] user ...]

説明

       renice  は動作中のプロセスのスケジューリング優先順位を変更する  (複数のプロセスを同時に変更することもでき
       る)。 以下の who パラメータは、プロセス ID、プロセスグループ ID、もしくはユーザ名と して解釈される。 プロ
       セスグループを renice すると、 そのグループに属する全てのプロセスのスケジューリング優先順位が変更される。
       ユーザ名に対する renice を行うと、 そのユーザが所有している全てのプロセスのスケジューリング優先順位が  変
       更される。 デフォルトでは、プロセス ID によって指定されたプロセスが処理対象となる。

       renice のサポートするオプションは以下の通り:

       -g      強制的に who パラメータをプロセスグループの ID として解釈する。

       -u      強制的に who パラメータをユーザ名として解釈する。

       -p      who がプロセス ID として解釈されるようにリセットする (これはデフォルトの解釈である)。

       例えば

       renice +1 987 -u daemon root -p 32

       プロセス ID 987 と 32 の優先度と、ユーザ daemon と root によって 所有されている全てのプロセスの優先度を変
       更する。

       スーパーユーザでないユーザは、 自分が所有しているプロセスの優先度しか変更できない。 また ``nice 値'' を増
       やすことしかできない。 増やせる値は 0 から PRIO_MAX (20) までの範囲である。 (これは最重要なシステム管理命
       令を妨げないためである) スーパーユーザはあらゆるプロセスの優先度を変更でき、 PRIO_MIN (-20) から PRIO_MAX
       の範囲で優先度の値を変更できる。 便利な優先度は: 20 (影響されたプロセスは、システムに実行するものがない場
       合だけ実行される) 0 (``基本'' のスケジューリング優先度)、 負の値 (とても早く実行される)

ファイル

       /etc/passwd  ユーザ名とユーザIDの対応を取る。

関連項目

       getpriority(2), setpriority(2)

バグ

       スーパユーザでないユーザは、一度スケジューリング優先度を 減らされたプロセスに関しても、これを増やすことは
       できない。
       linux  カーネル  (現在  2.0.0) と linux libc (現在 5.2.18) とでは、 nice 値を設定するシステムコールのイン
       ターフェースが完全に同じでない。 したがって renice は  変更前の  nice  値として正しい値を返さないことがあ
       る。

履歴

       renice は 4.0BSD から登場した。

4th Berkeley Distribution                         June 9, 1993                                         RENICE(8)