Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20210215+dfsg-1_all 

名前
pldd - プロセスにリンクされている動的共有オブジェクトを表示する
書式
pldd PID
pldd OPTION
説明
pldd コマンドは、 指定されたプロセス ID のプロセスにリンクされている動的共有オブジェクトのリストを表示す
る。 このリストには dlopen(3) を使って動的にロードされたライブラリーも含まれる。
オプション
-?, --help
プログラムのヘルプメッセージを表示する。
--usage
簡潔な使用方法を表示する。
-V, --version
プログラムのバージョンを表示する。
バージョン
pldd は glibc 2.15 以降で利用可能である。
準拠
pldd コマンドは POSIX.1 では規定されていない。 他のいくつかのシステムにも同様のコマンドがある。
終了ステータス
成功すると pldd はステータス 0 を返す。 指定されたプロセスが存在しない場合、 ユーザーが自身の動的共有オブ
ジェクトのリストにアクセスする許可を持っていない場合、 もしくはコマンドライン引き数が指定されていない場
合、 pldd はステータス 1 で終了する。 無効なオプションが指定された場合、 ステータス 64 で終了する。
例
$ echo $$ # シェルの PID を表示する
1143
$ pldd $$ # このシェルにリンクされている動的共有オブジェクトを表示
1143: /usr/bin/bash
linux-vdso.so.1
/lib64/libtinfo.so.5
/lib64/libdl.so.2
/lib64/libc.so.6
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2
/lib64/libnss_files.so.2
注意
コマンド
lsof -p PID
は、 プロセスにリンクされた動的共有オブジェクトも出力する。
関連項目
ldd(1), lsof(1), dlopen(3), ld.so(8)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告
に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
GNU 2014-09-27 PLDD(1)