Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20210215+dfsg-1_all bug

名前

       setfsgid - ファイルシステムのチェックに用いられるグループ ID を設定する

書式

       #include <sys/fsuid.h>

       int setfsgid(uid_t fsgid);

説明

       システムコール  setfsgid() は、 呼び出し元のファイルシステムグループ ID — ファイルシステム
       への全てのアクセスのチェックにおいて Linux カーネルが使用するグループ  ID  —  の値を変更す
       る。通常はファイルシステムグループ  ID の値は実効 (effective) グループ ID と同じになる。実
       際、 実効グループ ID が変更される度にファイルシステムグループ ID  もまた新しい実効グループ
       ID の値に変更される。

       通常、  setfsuid()   や  setfsgid()  を明示的に呼び出すのは、Linux NFS サーバー のように、
       ファイルアクセスに用いるユーザーID  /  グループID  を変更しなければならないが、   対応する
       実(real)/実効(effective) ユーザーID / グループID は変更したくないような プログラムに限られ
       る。 NFS サーバーのようなプログラムで、通常のユーザーID を変更すると、  プロセスを望まない
       シグナルにさらす可能性があり、 セキュリティホールになる。(下記参照)

       setfsgid()   は、スーパーユーザーによって呼び出された場合か、 fsgid が呼び出し元の実グルー
       プID、実効グループID、 保存セットグループID (saved set-group-ID)、現在のファイルシステムグ
       ループ ID の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。

返り値

       成功時も失敗時も、  この呼び出しは直前の呼び出し元のファイルシステムグループ  ID  の値を返
       す。

バージョン

       このシステムコールはバージョン 1.2 以降の Linux に存在する。

準拠

       setfsgid()  は Linux 特有であり、移植を想定したプログラムで使用してはいけない。

注意

       glibc が引き数がグループID として不正だと判断した場合は、 システムコールを行わず errnoEINVAL を設定して -1 が返される。

       このシステムコールが導入された当時、プロセスは  同じ実効ユーザーIDのプロセスへシグナルを送
       ることができた。 今日では、シグナル送信権限の扱いはかなり違うものになっている。 なぜ今日で
       は setfsuid(2) と setfsgid() の両者が不要なのかの議論については setfsuid(2) を参照のこと。

       元々の Linux の setfsgid() システムコールは 16 ビットのグループ ID だけに対応していた。 そ
       の後、Linux 2.4  で、32  ビットの  ID  に対応した  setfsgid32()  が追加された。  glibc  の
       setfsgid() のラッパー関数は カーネルバージョンによるこの違いを吸収している。

バグ

       いかなる種類のエラーメッセージも返さず、  成功した場合も失敗した場合も呼び出しは同じ値を返
       すため、 呼び出しが成功したか失敗したかを直接判定することはできない。 その代わり、  直前の
       setfsgid() の呼び出しがファイルシステムグループ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼
       び出し元はこの後に setfsgid(-1)  などを呼び出して返り値を見なければならない  (setfsgid(-1)
       は常に失敗する)。  最低でも、失敗した場合は  EPERM  くらいは返すべきである (呼び出し元には
       CAP_SETGID ケーパビリティがなかったのだから)。

関連項目

       kill(2), setfsuid(2), capabilities(7), credentials(7)

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部  である。プロジェクト
       の説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。