Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20210215+dfsg-1_all
名前
socket - 通信のための端点 (endpoint) を作成する
書式
#include <sys/types.h> /* 「注意」参照 */ #include <sys/socket.h> int socket(int domain, int type, int protocol);
説明
socket() は通信のための端点 (endpoint) を作成し、 ディスクリプターを返す。 domain 引数は通信を行なうドメインを指定する; これはどの プロトコルファミリー (protocol family) を通信に使用するかを指定する。 これらのファミリーは <sys/socket.h> に定義されてい る。 現在、理解できるフォーマットは以下の通り。 名前 目的 マニュアル AF_UNIX, AF_LOCAL ローカル通信 unix(7) AF_INET IPv4 インターネットプロトコル ip(7) AF_INET6 IPv6 インターネットプロトコル ipv6(7) AF_IPX IPX - Novell プロトコル AF_NETLINK カーネルユーザーインターフェース netlink(7) デバイス AF_X25 ITU-T X.25 / ISO-8208 プロトコル x25(7) AF_AX25 アマチュア無線 AX.25 プロトコル AF_ATMPVC 生の ATM PVC にアクセスする AF_APPLETALK AppleTalk ddp(7) AF_PACKET 低レベルのパケットインターフェー packet(7) ス AF_ALG カーネルの暗号 API へのインター フェース ソケットは type で指定される型を持ち、それは通信方式 (semantics) を指定する。 定義されてい る型は現在以下の通り。 SOCK_STREAM 順序性と信頼性があり、双方向の、接続された バイトストリーム (byte stream) を提供する。 帯域外 (out-of-band) データ転送メカニズムもサポートされる。 SOCK_DGRAM データグラム (コネクションレス、信頼性無し、固定最大長メッセージ) をサポー トする。 SOCK_SEQPACKET 固定最大長のデータグラム転送パスに基づいた順序性、信頼性のある 双方向の接 続に基づいた通信を提供する。受け取り側ではそれぞれの入力 システムコールで パケット全体を読み取ることが要求される。 SOCK_RAW 生のネットワークプロトコルへのアクセスを提供する。 SOCK_RDM 信頼性はあるが、順序は保証しないデータグラム層を提供する。 SOCK_PACKET 廃止されており新しいプログラムで使用してはいけない。 packet(7) を参照する こと ある種のソケット型が全てのプロトコルファミリーで実装されているわけではない。 Linux 2.6.27 以降では、 type 引数は二つ目の目的にも使用される。 ソケットの型を指定するのに 加えて、 以下の値のいくつかをビット単位の論理和 (OR) で指定することで、 socket() の振舞い を変更することができる。 SOCK_NONBLOCK 新しく生成されるオープンファイル記述 (open file description) の O_NONBLOCK ファイルステータスフラグをセットする。 このフラグを使うことで、 O_NONBLOCK をセットするために fcntl(2) を追加で呼び出す必要がなくなる。 SOCK_CLOEXEC 新しいファイルディスクリプターに対して close-on-exec (FD_CLOEXEC) フラグ をセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 open(2) の O_CLOEXEC フラグの説明を参照のこと。 protocol はソケットによって使用される固有のプロトコルを指定する。通常それぞれの ソケット は、与えられたプロトコルファミリーの種類ごとに一つのプロトコルのみを サポートする。 その場 合は protocol に 0 を指定できる。 しかし、多くのプロトコルが存在してもかまわない。 この場 合にはこの方法により固有のプロトコルを指定する必要がある。 使用されるプロトコル番号は通信 の行なわれる“通信ドメイン”に 固有である; protocols(5) を参照すること。 プロトコル名をどう やってプロトコル番号に対応させるかについては getprotoent(3) を参照すること。 SOCK_STREAM 型のソケットは全二重バイトストリームである。 これらはレコード境界を保存しな い。 ストリームは、ソケットがデータを送ったり受けたりする前に 接続された 状態になってなけ ればならない。他のソケットへの接続は connect(2) コールによって行なわれる。一度接続したら データは read(2) と write(2) コールや send(2) と recv(2) コールの変種を使用して転送で きる。 セッションが完了したら close(2) が行なわれる。帯域外データの転送も send(2) に記述 されており、 受信も recv(2) に記述されている。 SOCK_STREAM を実装した通信プロトコルはデータに損失や重複がないことを保証する。 もし相手の プロトコルがバッファー空間を持つ データの断片を適当な時間のうちに転送できなければ、 接続は 断たれたとみなす。そのソケット SO_KEEPALIVE が有効になっている場合、プロトコル独自の方法で 接続の相手側がまだ 有効であるかをチェックする。 もしプロセスが、壊れたストリームでデータを 送受信しようとした場合には SIGPIPE シグナルが送られる; これは通常のそのシグナルを扱ってい ないプロセスを 終了させる。 SOCK_SEQPACKET ソケットは SOCK_STREAM ソケットと同じシステム コールを使用する。 唯一の違いは read(2) コールが要求された量のデータのみを返し、到着した パケットの残りの部分を 捨ててしまうことである。同様に入ってくるデータグラムの全てのメッ セージ境界は 保存される。 SOCK_DGRAM と SOCK_RAW ソケットは sendto(2) コールで指定された相手へデータグラムを送ること が許されている。 データグラムは一般に recvfrom(2) で受けとり、 このコールは次のデータグラ ムを送信者のアドレスと一緒に返す。 SOCK_PACKET は古いソケット型で、生(raw)のパケットをデバイスドライバから 直接受信するための ものである。 今は代わりに packet(7) を用いること。 fcntl(2) の F_SETOWN 操作を使って、シグナル SIGURG や SIGPIPE を受けとるプロセスグループ を指定できる。 SIGURG シグナルは帯域外データが到着した時に、 SIGPIPE シグナルは SOCK_STREAM 接続が予期せず切断された時に送られる。 また、 F_SETOWN 操作は、I/O や I/O イベ ントの非同期 (asynchronous) 通知を SIGIO を経由で受け取るプロセスやプロセスグループを設定 するのにも使用できる。 F_SETOWN を使用することは FIOSETOWN または SIOCSPGRP の引数で ioctl(2) を使用することと等価である。 ネットワークがプロトコルモジュールにエラー状態を伝えた場合 (例えば、IP の ICMP メッセージ を使用して)には、ソケットの ペンディングエラーフラグが設定される。次にこのソケットを操作し た 時にペンディングされていたエラーコードが返される。プロトコルによっては エラーについての より詳しい情報を受け取るためにソケットごとのエラーキューを 受け取ることが可能である。 ip(7) の IP_RECVERR を参照すること。 ソケットの操作はソケットレベル options によって制御される。 これらのオプションは <sys/socket.h> に定義されている。 setsockopt(2) と getsockopt(2) 関数はそれぞれオプショ ンの設定と取得を行なう。
返り値
成功した場合、新しいソケットのファイルディスクリプターを返す。 エラーが発生した場合は -1 を返し、 errno を適切に設定する。
エラー
EACCES 指定されたタイプまたはプロトコルのソケットを作成する許可が与えられていない。 EAFNOSUPPORT 指定されたアドレスファミリーがサポートされていない。 EINVAL 知らないプロトコル、または利用できないプロトコルファミリーである。 EINVAL type に無効なフラグが指定されている。 EMFILE プロセスのファイルテーブルが溢れている。 ENFILE オープンされたファイルの総数がシステム全体の上限に達していた。 ENOBUFS または ENOMEM 十分なメモリーがない。十分な資源が解放されるまではソケットを 作成することはできな い。 EPROTONOSUPPORT このドメインでは指定されたプロトコルまたはプロトコルタイプが サポートされていない。 下位のプロトコルモジュールから他のエラーが生成されるかもしれない。
準拠
4.4BSD, POSIX.1-2001. フラグ SOCK_NONBLOCK, SOCK_CLOEXEC は Linux 固有である。 socket() は 4.2BSD で登場した。一般に、(System V の変種を含めて) BSD のソケット層の互換 性をサポートしている BSD 以外のシステムへの、 または、BSD 以外のシステムからの移植ができ る。
注意
POSIX.1-2001 では <sys/types.h> のインクルードは必須とされておらず、 Linux ではこのヘッ ダーファイルは必要ではない。 しかし、歴史的には、いくつかの実装 (BSD 系) でこのヘッダー ファイルが 必要であり、移植性が必要なアプリケーションではこのファイルを インクルードするの が賢明であろう。 4.x BSD において定数を使用する場合、プロトコルファミリーには PF_UNIX, PF_INET 等を使用して いる。一方でアドレスファミリーには AF_UNIX, AF_INET 等が使用されている。 しかしながら BSD のマニュアルでは 「一般にプロトコルファミリーは アドレスファミリーと同じものである。」 と 保証している。 それ以外の規格では全ての場所で AF_* が使用されている。 AF_ALG プロトコル種別は Linux 2.6.38 で追加された。 このインターフェースの詳しい情報は、 カーネルのソースファイル Documentation/crypto/crypto-API-userspace.txt に書かれている。
例
socket() の利用例が getaddrinfo(3) に記載されている。
関連項目
accept(2), bind(2), connect(2), fcntl(2), getpeername(2), getsockname(2), getsockopt(2), ioctl(2), listen(2), read(2), recv(2), select(2), send(2), shutdown(2), socketpair(2), write(2), getprotoent(3), ip(7), socket(7), tcp(7), udp(7), unix(7) “An Introductory 4.3BSD Interprocess Communication Tutorial” and “BSD Interprocess Communication Tutorial”, (UNIX Programmer's Supplementary Documents Volume 1. として再版さ れた)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部 である。プロジェクト の説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。