Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20210215+dfsg-1_all 
      
    
名前
       fdformat - フロッピーディスクの低レベルフォーマットを行う
書式
       fdformat [ -n ] device
説明
       fdformat はフロッピーディスクの低レベルフォーマット (low level format) を行う。 device には通常以下のどれ
       かを指定する。 (フロッピーデバイスは major 番号 2 で ある。以下の minor 番号は、単に参考のために示した。)
              /dev/fd0d360  (minor = 4)
              /dev/fd0h1200 (minor = 8)
              /dev/fd0D360  (minor = 12)
              /dev/fd0H360  (minor = 12)
              /dev/fd0D720  (minor = 16)
              /dev/fd0H720  (minor = 16)
              /dev/fd0h360  (minor = 20)
              /dev/fd0h720  (minor = 24)
              /dev/fd0H1440 (minor = 28)
              /dev/fd1d360  (minor = 5)
              /dev/fd1h1200 (minor = 9)
              /dev/fd1D360  (minor = 13)
              /dev/fd1H360  (minor = 13)
              /dev/fd1D720  (minor = 17)
              /dev/fd1H720  (minor = 17)
              /dev/fd1h360  (minor = 21)
              /dev/fd1h720  (minor = 25)
              /dev/fd1H1440 (minor = 29)
       汎用のフロッピーデバイス /dev/fd0 と /dev/fd1 は、非標準のフォーマット が利用されている場合や、フォーマッ
       トがあらかじめ自動判別されていない場  合には fdformat では動作しない。このような場合には、 setfdprm(8) を
       用いてディスクのパラメータをロードすること。
オプション
       -n     ベリファイ動作を行わない。このオプションは、通常フォーマット後に実行さ れるベリファイを抑制する。
関連項目
       fd(4), setfdprm(8), mkfs(8), emkfs(8)
著者
       Werner Almesberger (almesber@nessie.cs.id.ethz.ch)
Linux 0.99                                       1 February 1993                                     FDFORMAT(8)