Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20210215+dfsg-1_all bug

名前

       lsblk - ブロックデバイスを一覧表示する

書式

       lsblk [options] [device...]

説明

       lsblk  は、利用できるすべてのブロックデバイス、 または指定されたブロックデバイスの情報を一
       覧表示する。 lsblk コマンドは、sysfs ファイルシステムや udev  のデータベースを読んで、情報
       を収集する。udev  のデータベースが利用できない場合や、lsblk が udev のサポートなしでコンパ
       イルされている場合は、ブロックデバイスから直接 LABEL, UUID, ファイルシステムタイプなどを読
       み取ろうとする。その場合は、ルート権限が必要である。

       このコマンドは、デフォルトでは、すべてのブロックデバイスをツリー状のフォーマットで表示する
       (RAM ディスクは除く)。利用できるすべての項目 (columns) のリストを見るには、lsblk --help を
       使用すればよい。

       デフォルトの出力はもとより、--fs--topology   といったオプションのデフォルトの出力
       も、バージョンによって違うことがある。  そこで、スクリプトで使うときは、デフォルトの出力の
       使用は、なるべく避けた方がよい。  いつでも一定の出力が必要な場合には、--output column-list--list を使用して、表示させたい項目が何と何かを、必ず明確に指定するべきである。

       lsblk を実行したとき、デバイスがつい今しがた追加、変更されたばかりで、  そうしたデバイスに
       ついての情報のすべてを、udev  がまだ取得していない、ということがあるかもしれない。そうした
       場合には、現状と udev とを同期させるために、lsblk を使用する前に、udevadm settle  を実行す
       ることをお勧めする。

オプション

       -a, --all
              空っぽのデバイスや RAM ディスクデバイスもリストする。

       -b, --bytes
              SIZE の項目 (column) を人間に読みやすい表記ではなく、バイト単位で表示する。

       -D, --discard
              各デバイスについて、そのディスカーディング能力  (discarding  capabilities、TRIM  や
              UNMAP) の情報を表示する。

       -d, --nodeps
              ホルダーデバイス (holder devices) やスレーブを表示しない。たとえば、lsblk  --nodeps
              /dev/sda は、sda というデバイスの情報しか表示しない。

       -E, --dedup column
              出力されるツリーの重複をなくすために、項目 column を重複排除キーとして使用する。 た
              だし、そのデバイスでそのキーが利用できない場合や、そのデバイスがパーティションであ
              り、  ディスク全体である親デバイスが同じキーの値を示している場合には、 そのデバイス
              はやはり表示されることになる。

              よく使われる例としては、システムのマルチパスデバイスで、たとえば  -E  WWN  を指定し
              て、出力の重複をなくすといったことがある。

       -e, --exclude list
              list  で指定されたデバイスを表示から除外する。list は、コンマで区切ったメージャーデ
              バイス番号のリストである。なお、RAM ディスク (major=1) は、--all が指定されないかぎ
              り、デフォルトで除外されている。 このフィルターで適用対象に指定されるのは、トップレ
              ベルのデバイスだけである。 そのため、デバイスの階層関係をはっきり示さない --list の
              出力形式では、パーティションまで表示されなくなることに戸惑うかもしれない。

       -f, --fs
              ファイルシステムの情報を表示する。このオプションは、-o
              NAME,FSTYPE,LABEL,UUID,FSAVAIL,FSUSE%,MOUNTPOINT と等価である。  なお、ファイルシス
              テムや  RAID  についての信頼できる確かな情報は、blkid コマンドが提供している (訳注:
              blkid は、root によって実行された場合、  必要に応じて、キャッシュではなく、デバイス
              そのものから情報を収集するので、その分信頼性が高い)。

       -h, --help
              ヘルプテキストを表示して終了する。

       -I, --include list
              list  で指定されたデバイスを表示の対象にする。list は、コンマで区切ったメージャーデ
              バイス番号のリストである。 このフィルターで適用対象に指定されるのは、トップレベルの
              デバイスだけである。 そのため、デバイスの階層関係をはっきり示さない --list の出力形
              式では、パーティションまで表示されるようになることに戸惑うかもしれない。

       -i, --ascii
              ツリー状の表示にするのに ASCII 文字を用いる。

       -J, --json
              JSON 出力フォーマットを使用する。--output  を一緒に使うことを強くお勧めする。必要な
              らば、--tree も。

       -l, --list
              一覧表 (list) 形式で出力を表示する。 この出力は、デバイス間にどんな関係があるかを明
              示しない。また、バージョン 2.34 以来、デバイスはどれも  1  度しか表示されないように
              なっている

              [訳注]  --list は、--pairs--raw と一緒に使うことができない。

       -M, --merge
              RAID  やマルチパスデバイスについて、出力を読みやすくするために、 サブツリーのペアレ
              ントをグループ化する。出力はツリー状である必要がある。

       -m, --perms
              デバイスの所有者、グループ、許可属性について情報を出力する。このオプションは、
              -o NAME,SIZE,OWNER,GROUP,MODE と等価である。

       -n, --noheadings
              ヘッダ行を表示しない。

       -o, --output list
              出力にどの項目  (columns) を表示するかを指定する。 使用できる全項目のリストを知るに
              は、--help オプションを使用すればよい。選択した項目によっては、ツリー状の出力に変化
              が生ずるかもしれない。    デフォルトでは、'NAME'   の項目にツリー出力を使用している
              (--tree も参照していただきたい)。

              list+list の形で指定すれば、デフォルトのリストに項目を追加することができる  (た
              とえば、lsblk -o +UUID のように)。

       -O, --output-all
              使用できるすべての項目を出力する。

       -P, --pairs
              key="value" の対の形で出力を表示する。 問題を起こしかねない文字は、すべて 16 進数に
              エスケープされる (\x<code>)。

       -p, --paths
              デバイスのフルパスを表示する。

       -r, --raw
              「生の」フォーマットで出力を表示する。NAME, KNAME, LABEL, PARTLABEL, MOUNTPOINT  と
              いった項目における、問題を起こしかねない文字は、すべて   16  進数にエスケープされる
              (\x<code>)。

              [訳注]  「生の」フォーマット (raw format) というのは、未加工の出力フォーマット、 す
                      なわち、最小限の整形しかしないフォーマットのこと。ちなみに  raw  の反対語は
                      cooked である。

       -S, --scsi
              SCSI  デバイスに関する情報のみを出力する。   すべてのパーティション、スレーブ、ホル
              ダーデバイスは無視される。

       -s, --inverse
              依存関係を逆の順番で表示する。--list  出力が要求された場合でも、 出力される行は、や
              はり依存関係に従って並べられる。

       -T, --tree[=column]
              強制的にツリー状の出力フォーマットにする。column   が指定されていれば、その項目でツ
              リー表示が行われる  (訳注: 現在のところ、column の指定は必須)。デフォルトでツリー表
              示されるのは、NAME の項目である。

       -t, --topology
              ブロックデバイスのトポロジーについて情報を出力する。このオプションは、           -o
              NAME,ALIGNMENT,MIN-IO,OPT-IO,PHY-SEC,LOG-SEC,ROTA,  SCHED,RQ-SIZE,RA,WSAME と等価で
              ある。

       -V, --version
              バージョン情報を表示して終了する。

       -x, --sort column
              column の項目を使って、出力行をソートする。このオプションは、デフォルトでは  --list
              出力フォーマットを有効にする。--tree  オプションを使用して、 強制的にツリー状の出力
              にすることも可能であり、その場合は、ツリー表示の枝が、column の値を元にしてソートさ
              れる。

       -z, --zoned
              各デバイスについて zone model を表示する。

        --sysroot directory
              lsblk コマンドが実行されているインスタンス以外の Linux インスタンスについてデータを
              収集する。指定するディレクトリは、調査対象となる Linux インスタンスのシステムルート
              である。このオプションは、テスト用である。

注記

       個々のパーティションに対して、ある種の情報 (たとえば、キュー属性, queue attribures) は、親
       デバイスから継承される。

       lsblk コマンドでは、各ブロックデバイスを major:minor  番号によって検索できる必要があり、そ
       れは /sys/dev/block を使って行われる。この sysfs の block ディレクトリが登場したのは、カー
       ネル 2.6.27 (2008 年 10 月) だった。十分に新しいカーネルで問題が生じる場合は、  カーネルを
       ビルドしたときに、CONFIG_SYSFS を有効にしたかどうかを確認した方がよい。

リターンコード

       0      成功

       1      失敗

       32     指定されたデバイスが一つも見つからなかった

       64     指定されたデバイスのうちに、見つかったものもあり、見つからないものもあった

作者

       Milan Broz <mbroz@redhat.com>
       Karel Zak <kzak@redhat.com>

環境変数

       LSBLK_DEBUG=all
              lsblk デバッグ出力を有効にする。

       LIBBLKID_DEBUG=all
              libblkid デバッグ出力を有効にする。

       LIBMOUNT_DEBUG=all
              libmount デバッグ出力を有効にする。

       LIBSMARTCOLS_DEBUG=all
              libsmartcols デバッグ出力を有効にする。

       LIBSMARTCOLS_DEBUG_PADDING=on
              目に見える埋め文字 (padding characters) を使用する。LIBSMARTCOLS_DEBUG 有効にしてお
              く必要がある。

関連項目

       ls(1), blkid(8), findmnt(8)

入手方法

       この   lsblk   コマンドは、util-linux   パッケージの一部であり、次の   URL    から入手でき
       る。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/