Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20210215+dfsg-1_all bug

名前

       intro - ユーザーコマンドの紹介

説明

       マニュアルの 1 章は、ユーザーコマンドやツールの説明について説明している。 例えば、ファイル
       操作ツール、シェル、コンパイラ、ウェブブラウザ、      ファイルやイメージのビューアやエディ
       タ、などである。

       すべてのコマンドは終了時にステータス値を返す。  この値を検査することで (例えば、ほとんどの
       シェルでは変数 $?  に最後に実行したコマンドのステータスが保持される)、  そのコマンドが成功
       して完了したかどうかを知ることができる。  伝統的に、終了ステータス  0 は成功を示すのに使わ
       れ、非 0 の値は そのコマンドが成功しなかったことを示す (終了ステータスの詳細は wait(2)  に
       書かれている)。 非 0 の終了ステータスは 1 から 255 の範囲の値をとることができ、 いくつかの
       コマンドではコマンドが失敗した理由を示すために 複数の非 0 のステータス値が使用されている。

注意

       Linux は UNIX の一種であり、大雑把にいえば、 UNIX 上のユーザーコマンドはすべて Linux  上で
       も全く同じ動作をする (FreeBSD や他のの多くの UNIX 風のシステムでも同様である)。

       Linux  には GUI (グラフィカルユーザーインターフェース) が用意されており、 何かをポイントし
       たり、クリックしたり、ドラッグしたりでき、うまくいけば  最初にたくさんの文書を読まなくても
       目的の作業ができてしまうこともある。  伝統的な  UNIX  環境は  CLI  (コマンドラインインター
       フェース) であり、 コマンドを打ち込んで、コンピュータに何をすべきか教えてやる。 CLI は GUI
       よりも速く強力だが、どのコマンドが何をするのか知っている必要  がある。CLI を使い始めるため
       に必要最小限のコマンドを以下に述べる。

   ログイン
       作業を開始するためには、ます最初にログインしなければならないだろう。  すなわち、ユーザー名
       とパスワードを入力しなければならない。詳しくは login(1)  を参照のこと。 login プログラムは
       (コマンドインタープリターである)   シェル  (shell)  を起動する。グラフィカルログインの場合
       は、メニューやアイコンがある  スクリーンが表示され、マウスをクリックするとウィンドウが開い
       て シェルが起動されることだろう。詳しくは xterm(1)  を参照のこと。

   シェル
       コマンドは、コマンドインタープリターである シェル に対して入力する。 シェル は、組み込みコ
       マンドではなく普通のプログラムであり、好みのものに変更する  ことができる。各人にはそれぞれ
       好みのシェルがある。標準のシェルは  sh  と呼ばれる。  ash(1),  bash(1),  csh(1),   zsh(1),
       chsh(1)  を参照のこと。

       セッションの例を以下に示す。

              knuth login: aeb
              Password: ********
              % date
              Tue Aug  6 23:50:44 CEST 2002
              % cal
                     August 2002
              Su Mo Tu We Th Fr Sa
                           1  2  3
               4  5  6  7  8  9 10
              11 12 13 14 15 16 17
              18 19 20 21 22 23 24
              25 26 27 28 29 30 31

              % ls
              bin  tel
              % ls -l
              total 2
              drwxrwxr-x   2 aeb       1024 Aug  6 23:51 bin
              -rw-rw-r--   1 aeb         37 Aug  6 23:52 tel
              % cat tel
              maja    0501-1136285
              peter   0136-7399214
              % cp tel tel2
              % ls -l
              total 3
              drwxr-xr-x   2 aeb       1024 Aug  6 23:51 bin
              -rw-r--r--   1 aeb         37 Aug  6 23:52 tel
              -rw-r--r--   1 aeb         37 Aug  6 23:53 tel2
              % mv tel tel1
              % ls -l
              total 3
              drwxr-xr-x   2 aeb       1024 Aug  6 23:51 bin
              -rw-r--r--   1 aeb         37 Aug  6 23:52 tel1
              -rw-r--r--   1 aeb         37 Aug  6 23:53 tel2
              % diff tel1 tel2
              % rm tel1
              % grep maja tel2
              maja    0501-1136285
              %
       ここで Control-D を打つとセッションが終了する。 ここで、 %  はコマンドプロンプトである。コ
       マンドプロンプトはシェル独特のやり方で、  シェルが次のコマンドを受け付けられる状態になって
       いることを示している。 プロンプトは、柔軟にカスタマイズ することができ、ユーザー名、マシン
       名、カレントディレクトリ、時刻などを  プロンプトに含めることができる。   PS1="What   next,
       master?  " と設定すると、 プロンプトはそのように変更されるだろう。

       例にあるように、  date という日付と時刻を表示するコマンドや、 cal というカレンダを表示する
       コマンドもある。

       ls コマンドはカレントディレクトリの内容をリスト表示する、つまり ディレクトリ内にどんなファ
       イルがあるかを教えてくれる。  -l オプションをつけて実行すると、詳細表示が行われ、 ファイル
       の所有者、サイズ、日付などが表示される。 上の例では、"tel" ファイルは、サイズが 37  バイト
       で、所有者は  aeb  で、 所有者は読み書きができ、他の人は読み出しだけができることが分かる。
       ファイルの所有者と権限 (permission) は、それぞれ chown コマンドと chmod コマンドで変更でき
       る。

       cat コマンドはファイルの内容を表示する。 (コマンド名は "concatenate and print" (連結して印
       字する) に由来している。  引数として与えられた全てのファイルの内容が連結され、「標準出力」
       に送られる。上の例では、標準出力は端末のスクリーンである。)

       cp  コマンドはファイルのコピーを行う (その名前は "copy" に由来する)。 一方、 mv コマンドは
       単純にファイル名の変更を行う (その名前は "move" に由来する)。

       diff コマンドは 2 つのファイルの違いを表示する。  上の例では、二つのファイルに違いがないの
       で、何も出力されていない。

       rm コマンドはファイルを削除する。ファイルはなくなってしまうので 注意して使用すること! ゴミ
       箱に相当するものはなく、 削除はそのファイルが完全に失われることを意味する。

       grep コマンドは、指定された文字列を一つ以上のファイルから探す (コマンド名は "g/re/p"  に由
       来している)。 上の例では、Maja の電話番号が見つかっている。

   パス名とカレントディレクトリ
       ファイルはファイル階層という大きな木の中にある。それぞれのファイルには  パス名  (pathname)
       があり、パス名は (/ と呼ばれる) 木の根からの経路を示すものである。  上の例では、完全なパス
       名は /home/aeb/tel のようになる。 いつも完全なパス名を使うのは不便なので、カレントディレク
       トリにある ファイル名は、ファイル名の最後の部分だけに省略することができる。 したがって、カ
       レントディレクトリが  "/home/aeb" の時は、 "/home/aeb/tel" を "tel" に省略して書くことがで
       きる。

       pwd コマンドはカレントディレクトリを表示する。

       cd コマンドはカレントディレクトリを変更する。 "cd /"、"pwd"、"cd"、"pwd"  と順に実行してみ
       るとよい。

   ディレクトリ
       mkdir コマンドはディレクトリを新規に作成する。

       rmdir コマンドは空であればディレクトリを削除し、 空でなければエラーメッセージを表示する。

       find  コマンドは、指定された名前やその他の属性を持つファイルを探す (書式はかなり変わってい
       る)。例えば、"find . -name tel" を実行すると、 "tel"  という名前のファイルの検索をカレント
       ディレクトリから開始する。  (カレントディレクトリは "." で表す)。"find / -name tel" として
       も 同じことを行うが、検索は木の根 (/) から開始される。 数 GB  のディスクに対して検索をかけ
       ると時間がかかるので、 そのようなときは locate(1)  を使った方がいいかもしれない。

   ディスクとファイルシステム
       mount  コマンドは、(フロッピーや CDROM などの) ディスク上のファイルシステムを 大きなファイ
       ルシステム階層に接続する。逆に  umount  コマンドは切り離しを行う。  df  コマンドを実行する
       と、ディスクの未使用量がどの程度かを表示する。

   プロセス
       UNIX システムでは、多くのユーザープロセスとシステムプロセスが同時に実行される。 対話的に実
       行できるプロセスは foreground で実行されており、そうでないものは background で実行されてい
       る。  コマンド ps により、どのプロセスが実行されているかやプロセスが持っている番号 (プロセ
       ス番号) を表示できる。 コマンド kill  を使うことで、プロセスを取り除くことができる。  オプ
       ションなしで実行されると、「いなくなって下さい」というやさしい要求  を行う。"kill -9" に続
       けてプロセス番号を指定すると、指定したプロセスを 直ちに削除する。 foreground  プロセスは多
       くの場合 Control-C をタイプすることで 殺すことができる。

   情報の探し方
       非常にたくさんのコマンドがあり、 それぞれのコマンドにはたくさんのオプションがある。 伝統的
       には、コマンドの説明は (このドキュメントもそうだが) man ページ に書かれている。例えば "man
       kill" コマンドを実行すると、"kill" コマンドの 使い方に関する説明が表示される。(同様に "man
       man" は "man" コマンドに ついての説明を表示する。)  man プログラムはテキストを pager  に渡
       して表示を行う。 pager として less が使われることが多い。 次のページに進むにはスペースキー
       を、終了するには q を押す。

       ドキュメントでは、他の man ページへの参照は man(1)  のように名前とセクション番号で示すのが
       一般的である。 man ページは簡潔に書かれており、詳細を忘れたときに素早く情報を見つける こと
       ができる。例や説明とともに入門向けの記載もあるので、初めての人にとっても  役に立つものであ
       る。

       多くの  GNU/FSF  ソフトウェアには  info  ファイルが付属している。 "info info" とタイプする
       と、"info" プログラムの使い方の紹介が表示される。

       特集記事については HOWTO で扱われることが多い。  /usr/share/doc/howto/en  を見るといいだろ
       う。 HTML ファイルがあった場合はブラウザを使って表示すればよい。

関連項目

       standards(7)

この文書について

       この  man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部 である。プロジェクト
       の説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。