Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all
名前
sgetmask, ssetmask - シグナルマスクの操作 (廃止予定)
書式
long sgetmask(void); long ssetmask(long newmask); 注: これらのシステムコールには、glibc のラッパー関数はない。「注意」の節を参照。
説明
これらのシステムコールは廃止予定であり、 「使用しないこと」。 代わりに sigprocmask(2) を 使用すること。 sgetmask() は、呼び出し元プロセスのシグナルマスクを返す。 ssetmask() は、呼び出し元プロセスのシグナルマスクを newmask で指定された値に設定し、変更 前のシグナルマスクを返す。 これら二つのシステムコールが扱うシグナルマスクは、 単純なビットマスクである (この点が sigprocmask(2) で使用される sigset_t と異なる)。 これらのマスクを作成したり検査するには sigmask(3) を使用すること。
返り値
sgetmask() は常に成功し、シグナルマスクを返す。 ssetmask() は常に成功し、直前のシグナル マスクを返す。
エラー
これらのシステムコールは常に成功する。
バージョン
Linux 3.16 以降では、これらのシステムコールのサポートは任意となり、利用できるかはカーネル が CONFIG_SGETMASK_SYSCALL オプションを有効にしてコンパイルされているかに依存する。
準拠
これらのシステムコールは Linux 固有である。
注意
glibc はこれらの古いシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。 あまりないと思う が、これらを呼び出したい場合には syscall(2) を使うこと。 これらのシステムコールは、 31 より大きいシグナル番号 (つまり、リアルタイムシグナル) を扱え ない。 これらのシステムコールは x86-64 には存在しない。 SIGSTOP や SIGKILL をブロックすることはできない。
関連項目
sigprocmask(2), signal(7)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの 説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。