Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all 

名前
apm - Advanced Power Management (APM) BIOS に問い合わせる
書式
apm [ -vVmsS ]
説明
apm は /proc/apm から情報を読み出して人間にわかる書式で出力する。 基本的には電池の状態が表示されるので、
APM BIOS 準拠のラップトップマシンで大変便利である。 また apm コマンドを使って、 スタンバイモードやサスペ
ンドモードへ移行することもできる。
オプション
-V, --version
apm プログラムのバージョンを表示して終了する。
-v, --verbose
APM BIOS と Linux APM ドライバのバージョン情報を表示する。
-m, --minutes
残り時間を hh:mm 書式ではなく分単位で表す。
-s, --suspend
可能であればサスペンドモードに移行する。
-S, --standby
可能であればスタンバイモードに移行する。
-i, --ignore
システムが生成する APM サスペンドイベント・スタンバイイベントを、 AC 電源がオンの時は無視するよう
にする。 電池駆動のときは APM イベントを有効にしたいが、 AC 電源駆動のときは無効にしたいラップトッ
プユーザーに便利。
-n, --noignore
システムが生成する APM サスペンドイベント・スタンバイイベントを、 AC 電源がオンの時も無視しないよ
うにする。 これはデフォルトのモードである。このオプションは、 以前に行った "apm -i" を取り消せるよ
うに用意された。
バグ
このプログラムの動作にはバージョン 1.3.57 以降のカーネルが必要である。 /proc/apm の書式が大幅に変更されて
いるので、 これよりも古いカーネルや APM パッチでは動作しないだろう。
ファイル
/proc/apm
linux/drivers/char/apm_bios.c
著者
このプログラムは Rik Faith (faith@cs.unc.edu) によって書かれ、 GNU 一般公共使用許諾のもとで自由に再配布で
きる。 このプログラムは「完全に無保証」である。現在の管理者は Avery Pennarun (apenwarr@worldvisions.ca)
である。
関連項目
xapm(1), apmd(8)
10 Jan 1996 APM(1)