Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       wall - すべてのユーザに対してメッセージを書き込む

書式

       wall [-n] [-t timeout] [-g group] [message | file]

読者へのご注意

       これは、util-linux  2.36  所収の  wall  コマンドのマニュアルである。お使いの wall が util-
       linux 版以外の場合や、util-linux 版であっても、古いバージョンの場合は、この wall  とは動作
       やオプションが違うかもしれない。そうしたときは、お手元の wall に付属する英語のマニュアルに
       当たってみていただきたい。

説明

       wall コマンドは、現在ログインしているすべてのユーザの端末に、上記書式の message (訳注:  短
       文)、または file の内容を表示する。そうしたものの指定がない場合は、wall 対する標準入力を表
       示する。wall は、ASCII 文字で 79 字より長い行は折り返し、短い行は 79  字になるまでホワイト
       スペースで埋める。また、行の末尾に復帰文字と改行文字を必ず入れる。

       メッセージの受信拒否を選択しているユーザや、  メッセージの受信を機械的に拒否するプログラム
       を使っているユーザの端末に書き込めるのは、 スパーユーザだけである。

       wall   を実行するのがスーパーユーザではない場合、wall    プログラムに    set-user-ID    や
       set-group-ID が設定されていると、file からの読み込みは拒否される。

オプション

       -n, --nobanner
              バナー (訳注: 発信者情報) を表示しない。

       -t, --timeout timeout
              端末への書き込みを  timeout 秒間試みてから、諦める。この timeout は、正の整数でなけ
              ればならない。デフォルトの値は 300 秒だが、これは、モデム回線で端末を動かしていた時
              代の名残りである。

       -g, --group group
              メッセージの表示を、引き数  group で指定されるグループのメンバーに限定する。 引き数
              は、グループ名でも GID でもよい。

       -V, --version
              バージョン情報を表示して終了する。

       -h, --help
              ヘルプを表示して終了する。

注意

       wdm がその一例だが、utmp(5) の ut_type データの先頭に 1 個の ':'  文字を置く一部のセッショ
       ンは、wall のメッセージを受け取ろうとしない。 これは、書き込みエラーを避けるためである。

歴史

       wall コマンドが初登場したのは、AT&T UNIX バージョン 7 だった。

関連項目

       mesg(1), talk(1), write(1), shutdown(8)

入手方法

       この    wall    コマンドは、util-linux    パッケージの一部であり、Linux   Kernel   Archive
       <https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/> から入手できる。