Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       setfsgid - ファイルシステムのチェックに用いられるグループ ID を設定する

書式

       #include <sys/fsuid.h>

       int setfsgid(uid_t fsgid);

説明

       On  Linux,  a  process  has  both  a  filesystem  group ID and an effective group ID.  The
       (Linux-specific) filesystem group ID is  used  for  permissions  checking  when  accessing
       filesystem  objects,  while  the  effective  group  ID  is  used  for  some other kinds of
       permissions checks (see credentials(7)).

       Normally, the value of the process's filesystem group ID is the same as the value  of  its
       effective  group  ID.   This  is  so,  because  whenever a process's effective group ID is
       changed, the kernel also changes the filesystem group ID to be the same as the  new  value
       of  the  effective  group ID.  A process can cause the value of its filesystem group ID to
       diverge from its effective group ID by using setfsgid()  to change its filesystem group ID
       to the value given in fsgid.

       setfsgid()   は、スーパーユーザーによって呼び出された場合か、 fsgid が呼び出し元の実グルー
       プID、実効グループID、 保存セットグループID (saved set-group-ID)、現在のファイルシステムグ
       ループ ID の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。

返り値

       成功時も失敗時も、  この呼び出しは直前の呼び出し元のファイルシステムグループ  ID  の値を返
       す。

バージョン

       このシステムコールはバージョン 1.2 以降の Linux に存在する。

準拠

       setfsgid()  は Linux 特有であり、移植を想定したプログラムで使用してはいけない。

注意

       The filesystem group ID  concept  and  the  setfsgid()   system  call  were  invented  for
       historical reasons that are no longer applicable on modern Linux kernels.  See setfsuid(2)
       for a discussion of why the use of both setfsuid(2)  and setfsgid()  is nowadays unneeded.

       元々の Linux の setfsgid() システムコールは 16 ビットのグループ ID だけに対応していた。 そ
       の後、Linux  2.4  で、32  ビットの  ID  に対応した  setfsgid32()  が追加された。  glibc の
       setfsgid() のラッパー関数は カーネルバージョンによるこの違いを吸収している。

   C ライブラリとカーネルの違い
       In glibc 2.15 and earlier, when the wrapper for  this  system  call  determines  that  the
       argument  can't  be passed to the kernel without integer truncation (because the kernel is
       old and does not support 32-bit group IDs), it will return -1  and  set  errno  to  EINVAL
       without attempting the system call.

バグ

       いかなる種類のエラーメッセージも返さず、  成功した場合も失敗した場合も呼び出しは同じ値を返
       すため、 呼び出しが成功したか失敗したかを直接判定することはできない。 その代わり、  直前の
       setfsgid() の呼び出しがファイルシステムグループ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼
       び出し元はこの後に setfsgid(-1)  などを呼び出して返り値を見なければならない  (setfsgid(-1)
       は常に失敗する)。  最低でも、失敗した場合は  EPERM  くらいは返すべきである (呼び出し元には
       CAP_SETGID ケーパビリティがなかったのだから)。

関連項目

       kill(2), setfsuid(2), capabilities(7), credentials(7)

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの
       説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。