Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       pthread_attr_setschedpolicy, pthread_attr_getschedpolicy - スレッド属性 オブジェクトのスケ
       ジューリングポリシー属性の設定/取得を行う

書式

       #include <pthread.h>

       int pthread_attr_setschedpolicy(pthread_attr_t *attr, int policy);
       int pthread_attr_getschedpolicy(const pthread_attr_t *attr, int *policy);

       -pthread でコンパイルしてリンクする。

説明

       pthread_attr_setschedpolicy() 関数は、 attr が参照するスレッド属性オブジェクトのスケジュー
       リング  ポリシー属性を  policy で指定された値に設定する。 この属性により、スレッド属性オブ
       ジェクト attr を使って 作成されるスレッドのスケジューリングポリシーが決定される。

       policy  に指定できる値は  SCHED_FIFO,   SCHED_RR,   SCHED_OTHER   である。それぞれの意味は
       sched(7) で説明している通りである。

       pthread_attr_getschedpolicy()  は、  スレッド属性オブジェクト  attr のスケジューリングポリ
       シー属性を policy が指すバッファーに入れて返す。

       pthread_create(3) を呼び出した際に pthread_attr_setschedpolicy()  で行ったポリシー設定を有
       効にするには、 呼び出し側で pthread_attr_setinheritsched(3) を使って 属性オブジェクト attr
       の inherit-scheduler 属性を PTHREAD_EXPLICIT_SCHED に設定しておかなければならない。

返り値

       成功すると、これらの関数は 0 を返す。 エラーの場合、0 以外のエラー番号を返す。

エラー

       pthread_attr_setschedpolicy() は以下のエラーで失敗する場合がある。

       EINVAL policy に無効な値が指定された。

       POSIX.1 では、 pthread_attr_setschedpolicy() に関してエラー ENOTSUP ("サポートされていない
       値を属性に設定しようとした") も追加で規定されている。

属性

       この節で使用されている用語の説明については、 attributes(7) を参照。

       ┌───────────────────────────────┬───────────────┬─────────┐
       │インターフェース属性      │
       ├───────────────────────────────┼───────────────┼─────────┤
       │pthread_attr_setschedpolicy(), │ Thread safety │ MT-Safe │
       │pthread_attr_getschedpolicy()  │               │         │
       └───────────────────────────────┴───────────────┴─────────┘

準拠

       POSIX.1-2001, POSIX.1-2008.

       pthread_setschedparam(3) を参照。

関連項目

       pthread_attr_init(3), pthread_attr_setinheritsched(3), pthread_attr_setschedparam(3),
       pthread_create(3), pthread_setschedparam(3), pthread_setschedprio(3), pthreads(7),
       sched(7)

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの
       説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。