Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       seekdir - 次の readdir() 呼び出し用にディレクトリストリーム中の位置を設定する

書式

       #include <dirent.h>

       void seekdir(DIR *dirp, long loc);

   glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7)  参照):

       seekdir():
        _XOPEN_SOURCE
           || /* glibc 2.19 以降: */ _DEFAULT_SOURCE
           || /* glibc 2.19 以前: */ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE

説明

       seekdir() 関数は、 readdir(3) の次の呼び出しでの開始位置となる、ディレクトリストリーム中で
       の位置を設定する。 loc 引数には、それ以前の telldir(3)  の呼び出しで返された値を渡すべきで
       ある。

返り値

       seekdir() 関数は、値を返さない。

属性

       この節で使用されている用語の説明については、 attributes(7) を参照。

       ┌─────────────────┬───────────────┬─────────┐
       │インターフェース属性      │
       ├─────────────────┼───────────────┼─────────┤
       │seekdir()        │ Thread safety │ MT-Safe │
       └─────────────────┴───────────────┴─────────┘

準拠

       POSIX.1-2001, POSIX.1-2008, 4.3BSD.

注意

       バージョン  2.1.1  以前の  glibc  では、 loc 引数の型は off_t であった。 POSIX.1-2001 では
       long と規定されており、glibc 2.1.2 以降では long  になっている。この引数の値に前提を持つ場
       合には注意が必要であり、理由については telldir(3) を参照のこと。

関連項目

       lseek(2), closedir(3), opendir(3), readdir(3), rewinddir(3), scandir(3), telldir(3)

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの
       説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。

                                            2016-03-15                                 SEEKDIR(3)