Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       setterm - 端末の属性を設定する

書式

       setterm [options]

説明

       setterm  は、指定された端末機能 (terminal capabilities) を呼び出すための文字列を標準出力に
       出力する。  その際、使用すべき文字列を見つけるために、  可能なかぎり   terminfo   を参照す
       る。もっとも、一部のオプション          (以下で「仮想コンソール専用」と断り書きがあるもの)
       は、terminfo(5) にある機能と対応していない。その場合は、端末のタイプが "con" か "linux" な
       らば、指定された機能を PC Minix の仮想コンソールドライバで呼び出すための文字列を出力する。
       端末に実装されていないオプションは、無視する。

オプション

       引き数にブール値 (on または off) を取るオプションは、デフォルトでは on になっている (訳注:
       現在では、デフォルトが on のものも off のものもある。たとえば、--bold のデフォルトは、たぶ
       ん off である)。

       以下で 8-color と書いてあるところには、black, red, green,  yellow,  blue,  magenta,  cyan,
       white が使える。

       16-color  と書いてあるところには、8-colorgrey、それに bright を前に付けた  red, green,
       yellow, blue, magenta, cyan, white が使える。

       様々なカラーオプションは、少なくとも仮想端末では、それぞれ独立して設定できる。  ただし、複
       数のモード  (たとえば、--underline--half-bright) を同時に設定したときの結果は、ハード
       ウェア次第である。

       指定するかしないかが任意の引き数では、オプションと引き数の間にスペースではなく、'=' (等号)
       が必要である。たとえば、--option=argument のように (訳注:実際のところ、util-linux 2.36 で
       は、--clear のような例外もあるが、たいていの場合スペースも使える)。

       --appcursorkeys on|off
              カーソルキーアプリケーションモードを on または  off  にする。on  の場合は、カーソル
              キーを押したとき、ESC  [ A, ESC [ B などの代わりに、ESC O A, ESC O B などが送出され
              る。それが vi ユーザーに対して引き起こしかねない問題については、Text-Terminal-HOWTO
              の「vi and Cursor-Keys」セクションをご覧いただきたい。仮想コンソール専用。

       --append console_number
              --dump   と似ているが、既存のスナップショットファイルを上書きせず、その末尾に追記す
              る。 --dump オプションが指定されていない場合にのみ効果がある。

       --background 8-color|default
              テキストの背景色を設定する。

       --blank[=0-60|force|poke]
              スクリーンが自動的に消灯されるまでの無活動時間を分単位で指定する  (自動消灯には、使
              用できれば  APM を使用する)。引き数を指定しない場合は、消灯状態を返す (どの vt が消
              灯されたかを返す。消灯されていない vt については、0 を返す)。仮想コンソール専用。

              引き数    force    は、キーが押されても、スクリーンを消灯したままにする。    (訳注:
              --blank=force を指定すると、仮想コンソールは即座に消灯する。 そして、どのキーを押し
              ても消灯は解除されない。)

              引き数 poke は、スクリーンの消灯を解除する。(訳注: --blank=force で消灯したとき、そ
              れを解除するのに setterm --blank=poke を使用する。)

              [訳注]  --blank  に引き数を付けなかったときの動作がよく分からない。  訳者のところで
                      は、消灯しているはずの仮想コンソールが他にあっても、その番号を示さず、常に
                      0  が返ってくる。1 つのコンピュータに複数の端末がつながっていた時代の話なの
                      だろうか。 つまり、vt とは、virtual terminal ではなく、video terminal  のこ
                      となのか。

       --bfreq[=number]
              ベルの周波数をヘルツ  (Hz) で指定する。引き数が指定されていない場合は、デフォルトの
              0 になる。仮想コンソール専用。

       --blength[=0-2000]
              ベルの継続時間をミリ秒単位で設定する。引き数が指定されていない場合は、デフォルトの
              0 になる。仮想コンソール専用。

       --blink on|off
              点滅モードを  on  または  off  にする。  仮想コンソール以外では、--blink off にする
              と、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。

       --bold on|off
              太字 (高輝度) モードを on または off にする。仮想コンソール以外では、--bold off  に
              すると (太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。

       --clear[=all|rest]
              引き数なし、または引き数  all が指定された場合は、clear(1) コマンドとまったく同じよ
              うに、スクリーン全体をクリアしてカーソルをホームポジションに移動する。 引き数  rest
              が指定された場合は、現在のカーソル位置からスクリーンの最下行までをクリアする。

       --clrtabs[=tab1 tab2 tab3 ...]
              指定された水平方向のカーソル位置にあるタブストップを解除する。範囲は   1-160   であ
              る。引き数が指定されない場合は、全てのタブストップを解除する。仮想コンソール専用。

       --cursor on|off
              端末のカーソルを on または off にする。

       --default
              端末のレンダリングオプションをデフォルト値に戻す。

       --dump[=console_number]
              番号で指定された仮想コンソールのスナップショットを  --file   オプションで指定された
              ファイルに書き出す。ファイルの内容は上書きされる。           デフォルトのファイルは
              screen.dump  である。引き数が指定されない場合は、現在使用中の仮想コンソールをダンプ
              する。 このオプションは、--append を無効にする。

       --file filename
              同じコマンドライン上に  --dump--append オプションがある場合に、それに使うスナッ
              プショットファイルの名前を設定する。 このオプションが指定されない場合、デフォルトの
              ファイル名はカレントディレクトリの screen.dump である。システムの規定する長さの上限
              を越えたパス名は、切り詰められる。 linux/limits.h の PATH_MAX の値を参照すること。

       --foreground 8-color|default
              テキストの前景色を設定する。

       --half-bright on|off
              減光 (半輝度) モードを on または off  にする。仮想コンソール以外では、--half-bright
              off にすると、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。

       --hbcolor [bright] 16-color
              半輝度の文字の色を設定する (訳注: 減光する代わりに、色を変更する端末で使用)。

       --initialize
              端末の初期化文字列を出力する。     通常、それは、端末のレンダリングオプションを設定
              し、その他の属性をデフォルトの値にする。

       --inversescreen on|off
              スクリーン全体で前景色と背景色を入れ換える。

       --linewrap on|off
              行がいっぱいになったとき、端末上の表示を次の行に続けるか否かを設定する。

       --msg on|off
              カーネルの printk()  によるメッセージをコンソールに送出するか否かを設定する。仮想コ
              ンソール専用。

              [訳注]  コンソール出力の閾値であるロギングレベルが、現在いくつに設定されているかを
                      知るには、 cat /proc/sys/kernel/printk を実行すればよい。  その出力の一番左
                      側の数値が現在のロギングレベルである。 各数値の意味については、syslog(2) に
                      説明がある。次の項目 --msglevel も参照。

       --msglevel 0-8
              カーネルの  printk()   によるメッセージに対する、コンソールのロギングレベルを設定す
              る。 ここで設定したレベルよりも高い重大度を持つ (等しいレベルは含まない) 全てのメッ
              セージが、コンソールに表示されることになる (訳注:  レベルの数値が小さいほど、重大度
              は高い)。 従って、ロギングレベルを 8 に設定すると、全てのカーネルメッセージが表示さ
              れる。 なお、ロギングレベル 0--msg on  と同じ効果がある。カーネルメッセージのロ
              ギングのインターフェースとしては、 klogd(8) の方が使いやすいかもしれない。

              仮想コンソール専用。

              [訳注]  ロギングレベルは、0  から  7  まであり、それぞれ  emerg,  alert, crit, err,
                      warning, notice, info, debug という重大度に対応する。詳しくは、syslog(2) の
                      The log level セクションなどを参照していただきたい。

       --powerdown[=0-60]
              VESA パワーダウンまでの時間を分単位で設定する。引き数を指定しない場合は、デフォルト
              の 0 になる (すなわち、パワーダウンを行わない)。この時間が経過すると、 コンソールが
              消灯している場合は vsync サスペンドモードになり、モニタがサスペンドモードの場合はパ
              ワーダウンモードになる。

       --powersave mode
              以下の値が mode に指定できる。

              vsync|on
                     モニタを VESA vsync サスペンドモードにする。

              hsync  モニタを VESA hsync サスペンドモードにする。

              powerdown
                     モニタを VESA パワーダウンモードにする。

              off    モニタの VESA パワーセーブ機能を off にする。

       --regtabs[=1-160]
              全てのタブストップを解除して、通常のタブストップパターンを設定する。 タブ位置は、指
              定した数値ごとに置かれる。引き数を指定しない場合は、デフォルトの 8 が使用される。仮
              想コンソール専用。

       --repeat on|off
              キーボードリピートを on または off にする。仮想コンソール専用。

       --reset
              端末リセット文字列を出力する。通常、それは、端末を起動時の状態にリセットする。

       --resize
              行と列の最大の大きさを見積もって、端末のサイズをリセットする。 これは、実際の大きさ
              とカーネルの端末ドライバーがうまく噛み合っていないとき、役に立つ。 特筆すべき使用例
              は、シリアルコンソールの場合だ。そこでは  ioctl(3p)  を使わず、バイトストリームとブ
              レークのみを使用しているのである。

       --reverse on|off
              ビデオの反転モードを on または off にする。仮想コンソール以外では、--reverse off に
              すると、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。

       --store
              端末の現在のレンダリングオプション (前景色と背景色)  を、デフォルトにリセットする際
              に使用する値として保存する。仮想コンソール専用。

       --tabs[=tab1 tab2 tab3 ...]
              指定された水平方向のカーソル位置にタブストップを設定する。範囲は 1-160 である。引き
              数を指定しない場合は、現在のタブストップの設定を表示する。

       --term terminal_name
              環境変数 TERM を上書きする。

       --ulcolor [bright] 16-color
              下線を引かれる文字の色を設定する  (訳注:   下線を引く代わりに、色を変更する端末で使
              用)。仮想コンソール専用。

       --underline on|off
              下線モードを on または off にする。

       --version
              バージョン情報を表示して終了する。

       --help ヘルプを表示して終了する。

互換性

       バージョン  2.25  以来、setterm は、昔からのハイフン 1 つの長いオプション (たとえば -help)
       に加えて、ハイフン 2 つの長いオプション (たとえば --help) をサポートしている。スクリプト内
       では、後方互換のため、ハイフン 2 つよりハイフン 1 つを使う方がよい。現在のところ、ハイフン
       1 つの互換性を止める計画はなく、またそうする正当な理由もない。

バグ

       Minix 版と Linux 版の違いが、この文書には書かれていない。

関連項目

       stty(1), tput(1), tty(4), terminfo(5)

入手方法

       この   setterm   コマンドは、util-linux   パッケージの一部であり、Linux   Kernel   Archive
       <https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/> から入手できる。