Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all 

名前
mesg - 他のユーザから来たメッセージを表示する (表示しない)
書式
mesg [option] [n|y]
説明
ユーザは mesg ユーティリティを実行することで、 標準エラー出力と結びついている自分の端末デバイスに対して他
のユーザが持つ書き込み権限を制御することができる。 端末への書き込みが許可されていると、他のユーザが実行す
る talk(1) や write(1) のようなプログラムが、その端末にメッセージを表示できるようになるのだ。
伝統的には、書き込みは許可するのがデフォルトである。 しかしながら、ユーザがセキュリティ上の様々なリスクを
より意識するようになるにつれて、 少なくとも最初のログインシェルに対しては、デフォルトでは書き込みを許可し
ない傾向にある。 自分の tty の設定状態を確実に自分の望むようにするには、 mesg をログインスクリプトで実行
するべきである。
mesg ユーティリティは、端末で実行されない場合 (訳注: たとえば、at や cron から実行される場合)、何のメッ
セージも出さずにエラーステータス 2 で終了する。この場合、mesg の実行は意味がない。だが、この状況でも、コ
マンドラインオプション --verbose を付ければ、mesg が警告メッセージを出力するようになる。こうした動作
は、バージョン 2.33 で採用されたものである。
引き数
n メッセージを許可しない。
y メッセージの表示を許可する。
引き数を指定しない場合、mesg は、現在のメッセージ受け入れ状態を標準エラー出力に表示する。
オプション
-v, --verbose
何をやっているかを説明する。
-V, --version
バージョン情報を表示して終了する。
-h, --help
ヘルプを表示して終了する。
終了ステータス
mesg ユーティリティは、次の値の一つで終了する。
0 メッセージは許可されている。
1 メッセージは許可されていない。
>1 エラーが発生した。
ファイル
/dev/[pt]ty[pq]?
歴史
mesg コマンドは、AT&T UNIX Version 6 で初登場した。
関連項目
login(1), talk(1), write(1), wall(1), xterm(1)
入手方法
この mesg コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、
https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/ から入手できる。
util-linux July 2014 MESG(1)