Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all 

名前
psignal, psiginfo - シグナルの説明を表示する
書式
#include <signal.h>
void psignal(int sig, const char *s);
void psiginfo(const siginfo_t *pinfo, const char *s);
glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照):
psignal():
glibc 2.19 以降:
_DEFAULT_SOURCE
glibc 2.19 以前:
_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
psiginfo(): _POSIX_C_SOURCE >= 200809L
説明
psignal() 関数は、文字列 s、コロン、スペース、シグナル番号 sig を説明する文字列、終端の改行から構成される
メッセージを stderr に表示する。 文字列 s が NULL か空の場合、コロンとスペースは省略される。 sig が不正な
らば、表示される メッセージは未知のシグナルを示す。
psiginfo() 関数は psignal() と同じだが、 pinfo に書かれたシグナルの情報を表示する点が異なる。 pinfo は有
効な siginfo_t 構造体を指している必要がある。 psiginfo() は、 シグナルの説明だけでなく、 シグナルの送信元
やそのシグナルに関連するその他の情報も表示する (例えば、ハードウェアが発生したシグナルの関連メモリーアド
レス、 SIGCHLD の子プロセス ID、 kill(2) や sigqueue(3) を使って送信されたシグナルの送信元プロセスのユー
ザー ID とプロセス ID など)。
返り値
関数 psignal() と psiginfo() は、値を返さない。
バージョン
psiginfo() 関数は glibc バージョン 2.10 で追加された。
属性
この節で使用されている用語の説明については、 attributes(7) を参照。
┌───────────────────────┬───────────────┬────────────────┐
│ インターフェース │ 属性 │ 値 │
├───────────────────────┼───────────────┼────────────────┤
│ psignal(), psiginfo() │ Thread safety │ MT-Safe locale │
└───────────────────────┴───────────────┴────────────────┘
準拠
POSIX.1-2008, 4.3BSD.
バグ
バージョン 2.12 までの glibc では psiginfo() には以下のバグがあった。
* 特定の状況で、末尾の改行が出力されない。
* リアルタイムシグナルの場合に、追加の詳細情報が表示されない。
関連項目
sigaction(2), perror(3), strsignal(3), signal(7)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告
に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
GNU 2020-11-01 PSIGNAL(3)