Provided by: inkscape_0.48.4-3ubuntu2_amd64 bug

名前

       Inkscape - SVG (Scalable Vector Graphics) 編集プログラム

書式

       "inkscape [options] [filename ...]"

       options:

           -?, --help
               --usage
           -V, --version

           -f, --file=FILENAME

           -e, --export-png=FILENAME
           -a, --export-area=x0:y0:x1:y1
           -C, --export-area-page
           -D, --export-area-drawing
               --export-area-snap
           -i, --export-id=ID
           -j, --export-id-only
           -t, --export-use-hints
           -b, --export-background=COLOR
           -y, --export-background-opacity=VALUE
           -d, --export-dpi=DPI
           -w, --export-width=WIDTH
           -h, --export-height=HEIGHT

           -P, --export-ps=FILENAME
           -E, --export-eps=FILENAME
           -A, --export-pdf=FILENAME
               --export-latex

           -T, --export-text-to-path
               --export-ignore-filters

           -l, --export-plain-svg=FILENAME

           -p, --print=PRINTER

           -I, --query-id=ID
           -X, --query-x
           -Y, --query-y
           -W, --query-width
           -H, --query-height
           -S, --query-all

           -x, --extension-directory

               --verb-list
               --verb=VERB-ID
               --select=OBJECT-ID

               --shell

           -g, --with-gui
           -z, --without-gui

               --vacuum-defs

               --g-fatal-warnings

説明

       InkscapeAdobe IllustratorCorelDrawXara Xtreme などと同等の機能を持つ Scalable Vector Graphics
       (SVG) 形式の描画ファイル用 GUI エディタです。Inkscape
       は多彩なシェイプ、ベジエパス、フリーハンド描画、複数行テキスト、パス上テキスト、アルファブレンディング、任意のアフィン変換、グラデーションおよびパターンフィル、ノード編集、PNG
       や PDF
       を含む多くのファイル形式に対応するインポートおよびエクスポート、グループ化、レイヤー、ライブクローンなど多くの機能を具備しています。そのインターフェイスは熟練ユーザにとって快適で効率的であるとともに、GNOME
       標準にも準拠するよう設計されてもいるため、他の GNOME
       アプリケーションをよく知るユーザであれば慣れるまでに多くの時間を必要としません。

       SVG は W3C 標準の 2D ベクターグラフィック用 XML
       フォーマットです。描画内でポイント、パス、および基本シェイプを使用してオブジェクトを定義できます。配色、フォント、ストローク幅などは
       `style' 属性としてオブジェクトに指定されます。SVG は、標準であること、そのファイルは text/xml
       であることを意図しているため、多くのプログラムと、そして幅広い用途での利用が可能です。

       Inkscape は SVG をその内部フォーマットとして採用しており、オープンソースコミュニティにおいてもっとも SVG
       に準拠したドローイングプログラムになることを目標としています。

オプション

       -?, --help
               ヘルプメッセージを表示します。

       -V, --version
               Inkscape のバージョンとビルド日時を表示します。

       -a x0:y0:x1:y1, --export-area=x0:y0:x1:y1
               PNG    エクスポートにおいて、エクスポートする領域を    SVG    ユーザ単位   (通常   Inkscape   SVG
               内で使用されている長さの単位)
               で指定します。デフォルトではドキュメント全体をエクスポートします。座標                      (0,0)
               は左下の角になります。

       -C, --export-area-page
               PNG、PDF、PS、および   EPS   エクスポートにおいて、エクスポート領域はそのページになります。これは
               PNG、PDF、および                     PS                     ではデフォルトになるため、--export-id
               を使用して指定オブジェクトをエクスポートする場合を除き指定する必要はありません。対して        EPS
               ではこれはデフォルトになりません。さらに                                                      EPS
               では、形式の指定において境界枠を内容より拡大することができません。これは、EPS    エクスポート時に
               --export-area-page
               を使用した場合、ページの内容が境界枠より小さいと境界枠もそれに合わせて小さくなることを意味します。

       -D, --export-area-drawing
               PNG、PDF、PS、および                                                                          EPS
               エクスポートにおいて、エクスポートされる領域はページではなく、その描画部分、すなわち、ドキュメント内のすべてのオブジェクト
               (--export-id                                      を使用した場合はエクスポートされるオブジェクト)
               全体の境界枠となります。このオプションを指定すると、エクスポートされたイメージにはマージンやクロッピングがなく、ドキュメントのすべての可視オブジェクトが含まれます。EPS
               ではこれがデフォルトのエクスポート領域となり、--export-use-hints とともに使用することができます。

       --export-area-snap
               PNG    エクスポートにおいて、エクスポート領域を拡大方向に最も近い     SVG     ユーザ単位     (px)
               値にスナップします。エクスポート解像度がデフォルトの                                        90dpi
               でグラフィックが最小のアンチエイリアスにピクセルスナップされた場合、エクスポートするいくつかのオブジェクトの境界枠
               (--export-id                 または                  --export-area-drawing                  指定)
               がピクセルに揃えていない場合であっても、このスイッチで配置を維持できます。

       -b COLOR, --export-background=COLOR
               エクスポートした    PNG    の背景色になります。SVG   がサポートする色指定文字列   ("#ff007f"   や
               "rgb(255,0,128)"               など)               が使用できます。これを指定しない場合、Inkscape
               のドキュメントの設定で指定された色 (sodipodi:namedview の pagecolor= 属性) が使用されます。

       -d DPI, --export-dpi=DPI
               PNG                エクスポートで使用される解像度になります。PS、EPS、あるいは                PDF
               へのエクスポート時のフィルタ処理されたオブジェクトにおけるフォールバックラスタライズでも使用されます
               (--export-ignore-filters でラスタライズを抑止している場合を除く)。

       -e FILENAME, --export-png=FILENAME
               PNG
               エクスポート時のファイル名を指定します。同名のファイルが存在する場合、問い合わせなしに上書きされます。

       -f FILENAME, --file=FILENAME
               指定されたドキュメントを開きます。オプション文字                                             (-f)
               は省略できます。すなわち、オプション文字が与えられていない場合は                               -f
               が指定され、パラメータはすべてファイル名とみなされます。

       -g, --with-gui
               GUI の使用を試みます (Unix の場合、$DISPLAY が設定されていない場合でも X server を使用します)。

       -h HEIGHT, --export-height=HEIGHT
               生成するビットマップの高さ   (ピクセル)   になります。この値は    --export-dpi    設定    (または
               --export-use-hints を指定した場合の DPI ヒント) より優先されます。

       -i ID, --export-id=ID
               PNG、PS、EPS、および  PDF  エクスポートにおいて、ドキュメント内のエクスポートしたいオブジェクトの
               id
               属性値を指定します。その他のオブジェクトはエクスポートされません。デフォルトのエクスポート領域はオブジェクトの境界枠になり、--export-area
               (PNG のみ) または --export-area-page が指定された場合はその値が優先されます。

       -j, --export-id-only
               --export-id                           で指定されたオブジェクトのみ                            PNG
               にエクスポートします。その他のオブジェクトは、エクスポートするオブジェクト上に重なっているものであってもエクスポート
               PNG   には出力されません。--export-id   が指定されていない場合はこのオプションは無視されます。PDF
               エクスポートではこの挙動がデフォルトとなるため、このオプションは意味を持ちません。

       -l, --export-plain-svg=FILENAME
               ドキュメントをプレーン SVG 形式にエクスポートします。sodipodi: あるいは inkscape: 名前空間や  RDF
               メタデータは破棄されます。

       -x, --extension-directory
               Inkscape
               が使用するよう設定されている現在のエクステンションディレクトリの一覧を表示して終了します。これは外部のエクステンションがオリジナルの
               Inkscape インストール場所を取得するために使用されます。

       --verb-list
               Inkscape    で利用できる全    VERB    (内部コマンド)    の一覧を   ID   順で表示します。この   ID
               はキーマップやメニューの定義で使用することができる他、--verb
               コマンドラインオプションでも使用できます。

       --verb=VERB-ID, --select=OBJECT-ID
               これら           2           つのオプションは同時に使用し、コマンドラインから            Inkscape
               を操作できる基本的なスクリプト機能を提供します。これらはコマンドライン上で、必要であれば何度でも使用でき、指定された各ドキュメント上で順番に実行されます。

               --verb   コマンドは指定された  VERB  をメニューやボタンから呼び出した場合と同様に実行します。VERB
               にダイアログがある場合はそれが表示されます。使用できる    VERB    ID     の一覧は     --verb-list
               コマンドで確認できます。

               --select      コマンドは指定された      ID      のオブジェクトを選択状態にします。様々な     VERB
               はここで指定されたオブジェクトに対して実行されます。すべての選択を解除するには
               --verb=EditDeselect                    を使用します。使用できるオブジェクト                    ID
               は読み込まれるドキュメントに依存します。

       -p PRINTER, --print=PRINTER
               ドキュメントを    `lpr    -P    PRINTER'    で指定されたプリンタで印刷します。他に、`|   COMMAND'
               でさまざまなコマンドへリダイレクトし、`>            FILENAME'            で            PostScript
               出力でファイルに書き出します。使用するシェルに応じた引用符で括ることを忘れないでください。

               例: inkscape --print='| ps2pdf - mydoc.pdf' mydoc.svg

       -t, --export-use-hints
               エクスポートしたオブジェクトに保存されているファイル名および  DPI ヒントを使用します (--export-id
               使用時のみ)。これらヒントは                                                              Inkscape
               内から選択範囲をエクスポートするときに自動的に設定されます。すなわち、例えば             Inkscape
               を使用してドキュメント document.svg からオブジェクト ID "path231" を /home/me/shape.png  に解像度
               300dpi
               でエクスポートし、ドキュメントを保存すれば、そのシェイプを同じファイル名で同じ解像度で再度エクスポートする場合は、以下の指定だけで行えます。

               inkscape -i path231 -t document.svg

               --export-dpi、--export-width、あるいは  --export-height をこのオプションと共に指定した場合は、DPI
               ヒントは無視され、コマンドラインで指定された値が使用されます。--export-png
               をこのオプションと共に使用した場合は、ファイル名ヒントは無視され、コマンドラインで指定されたファイル名が使用されます。

       -w WIDTH, --export-width=WIDTH
               生成されるビットマップの幅のピクセル数になります。この値は --export-dpi 指定  (--export-use-hints
               を使用した場合は DPI ヒント) より優先されます。

       -y VALUE, --export-background-opacity=VALUE
               エクスポートした   PNG   の背景の透明度になります。指定できる値の範囲は   0.0   から   1.0   (0.0
               が完全な透明、1.0    が完全な不透明)、あるいは    1     から     255     (255     が完全な不透明)
               のどちらかです。このオプションを指定せず     -b    オプションも指定されなかった場合、    Inkscape
               内のドキュメントの設定で指定された値      (sodipodi:namedview      の       inkscape:pageopacity=
               属性)が使用されます。このオプションを指定せずに -b オプションが指定された場合、255 (完全な不透明)
               とみなされます。

       -P FILENAME, --export-ps=FILENAME
               ドキュメントを           PostScript           (PS)           形式にエクスポートします。PostScript
               は透明度をサポートしていない点に留意してください。オリジナルの                                SVG
               にあるいかなる透明なオブジェクトも自動的にラスタライズされます。使用しているフォントはサブセット化されて埋め込まれます。デフォルトのエクスポート領域はページになり、--export-area-drawing
               で描画全体に指定できます。--export-id      でエクスポートするオブジェクトを      1     つ指定でき
               (その他はすべてエクスポートされません)、その場合はエクスポート領域はそのオブジェクトの境界枠になりますが、--export-area-page
               でそのページに指定できます。

       -E FILENAME, --export-eps=FILENAME
               ドキュメントを     Encapsulated     PostScript     (EPS)     形式にエクスポートします。PostScript
               は透明度をサポートしていない点に留意してください。オリジナルの                                SVG
               にあるいかなる透明オブジェクトも自動的にラスタライズされます。使用しているフォントはサブセット化されて埋め込まれます。デフォルトのエクスポート領域は描画全体になり、ページに指定することも出来ますが、その場合の制限事項については
               --export-area-page     を参照してください。--export-id     でエクスポートするオブジェクトを     1
               つ指定できます (その他はすべてエクスポートされません)。

       -A FILENAME, --export-pdf=FILENAME
               ドキュメントを          PDF          形式にエクスポートします。この形式ではオリジナル         SVG
               の透明度は保持されます。使用しているフォントはサブセット化され埋め込まれます。デフォルトのエクスポート領域はページになり、--export-area-drawing
               で描画全体に指定できます。--export-id     でエクスポートするオブジェクトを      1      つ指定でき
               (その他はすべてエクスポートされません)、その場合はエクスポート領域はそのオブジェクトの境界枠になりますが、--export-area-page
               でそのページに指定できます。"

       --export-latex
               (PS、EPS、および                    PDF                   エクスポート用)                   LaTeX
               ドキュメント用のイメージを作成し、イメージ内のテキストは                                    LaTeX
               によるタイプセットになります。PDF/PS/EPS 形式へのエクスポート時、このオプションはオリジナルの SVG
               を PDF/PS/EPS ファイル (形式は --export-pdf などで指定) と LaTeX ファイルに分割します。テキストは
               PDF/PS/EPS    ファイルには出力されず、LaTeX   ファイルに出力されます。この   LaTeX   ファイルには
               PDF/PS/EPS    も含まれます。LaTex     でこの     LaTeX     ファイルを入力     (\input{image.tex})
               すると、イメージと共に                                                                      LaTeX
               によってタイプセットされたテキストが表示されます。より詳しい情報は出力された実際の          LaTeX
               ファイルを参照してください。また、GNUPlot の `epslatex' 出力ターミナルも参照してください。

       -T, --export-text-to-path
               該当する場合は、テキストオブジェクトをパスに変換します (PS、EPS、および PDF エクスポート用)。

       --export-ignore-filters
               ぼかしなどのフィルタが適用されたベクターオブジェクトをエクスポートするとき、フィルタを無視します
               (PS、EPS、および   PDF  用)。デフォルトでは、フィルタが適用されているオブジェクトは  --export-dpi
               で指定された解像度 (デフォルトは 90 dpi) でラスタライズされ、その外見を維持します。

       -I, --query-id
               サイズや座標を問い合わせたいオブジェクトの  ID   を指定します。指定がない場合、ページや   viewBox
               ではなく、描画全体 (ドキュメント内のすべてのオブジェクト) の情報を返します。

       -X, --query-x
               描画全体、あるいは          --query-id         が指定されている場合はそのオブジェクトの         X
               座標を問い合せます。返される値の単位は px (SVG ユーザ単位) です。

       -Y, --query-y
               描画全体、あるいは         --query-id         が指定されている場合はそのオブジェクトの          Y
               座標を問い合せます。返される値の単位は px (SVG ユーザ単位) です。

       -W, --query-width
               描画全体、あるいは                                                                     --query-id
               が指定されている場合はそのオブジェクトの幅を問い合せます。返される値の単位は px (SVG  ユーザ単位)
               です。

       -H, --query-height
               描画全体、あるいは                                                                     --query-id
               が指定されている場合はそのオブジェクトの高さを問い合せます。返される値の単位は      px       (SVG
               ユーザ単位) です。

       -S, --query-all
               SVG          ドキュメント内のすべてのオブジェクトの定義されている          ID、X          座標、Y
               座標、幅、および高さをコンマで区切った一覧を出力します。

       --shell このオプションを指定すると、Inkscape
               は対話式のコマンドラインシェルモードで起動します。このモードでは、プロンプトでコマンドを入力すると
               Inkscape                     はそれらを実行し、コマンドごとに新しく                      Inkscape
               を起動する必要がありません。このモードは主にスクリプト作成やサーバ用途で役立ちます。ここでなにか新しい機能が追加されるわけではありませんが、くり返し
               Inkscape                 を呼び出すコマンドラインでの作業                (エクスポートや変換など)
               は直ちに実行されることでその結果が素早く得られ、メモリ消費も抑えられます。シェルモードでも各コマンドは正しく記述されなければなりませんが、プログラム名の
               Inkscape の入力の必要ありません (例: "file.svg --export-pdf=file.pdf")。

       --vacuum-defs
               SVG ファイル内の <lt>defs<gt>  セクションから未使用のアイテムをすべて除去します。このオプションが
               --export-plain-svg
               とともに指定された場合、エクスポートされるファイルに対してのみ作用します。このオプションだけ指定された場合は、指定されたファイルが修正されます。

       -z, --without-gui
               GUI              を使用せず              (Unix              では             X             server
               を使用しません)、コンソールからのみファイルを処理します。これは -p、-e、-l、および  --vacuum-defs
               オプションでの使用を想定しています。

       --g-fatal-warnings
               この標準 GTK オプションは、通常問題のないあらゆる警告でも Inkscape を中断します (デバッグ用)。

       --usage 簡単なオプションの一覧を表示します。

設定

       主たる構成設定ファイルは      ~/.config/inkscape/preferences.xml      にあります。この中には     Inkscape
       をカスタマイズする様々な設定情報       (そのほとんどは        Inkscape        の設定ダイアログにあります)
       があり、そのサブディレクトリには以下のようなカスタム情報を格納できます:

       $HOME/.config/inkscape/extensions/ - エクステンション エフェクト

       $HOME/.config/inkscape/icons/ - アイコン

       $HOME/.config/inkscape/keys/ - キーボードマップ

       $HOME/.config/inkscape/templates/ - 新規ファイルのテンプレート

返り値

       このプログラムは正常に終了するとゼロを返し、異常終了すると非ゼロを返します。

       様々なエラーあるいは警告メッセージが  STDERR  または  STDOUT  に出力されます。このプログラムが特定の  SVG
       において不規則な挙動を示す場合は、この出力を参照することで問題解決に役立ちます。

       Inkscape       は        GUI        アプリケーションとして開発されていますが、コマンドラインで        SVG
       を処理するためにも使用できます。

       GUI で SVG ファイルを開く:

           inkscape filename.svg

       SVG ファイルをコマンドラインから印刷する:

           inkscape filename.svg -p '| lpr'

       SVG   ファイルをデフォルトの解像度である   90dpi   で   PNG  にエクスポートする  (1  SVG  ユーザ単位は  1
       ビットマップピクセルに変換されます):

           inkscape filename.svg --export-png=filename.png

       同様の処理で出力サイズを 600x400 ピクセルにする:

           inkscape filename.svg --export-png=filename.png -w600 -h400

       同様の処理で、ページではなく描画全体 (すべてのオブジェクトの境界枠) をエクスポートする:

           inkscape filename.svg --export-png=filename.png --export-area-drawing

       オブジェクト "text1555" を PNG にエクスポートする。出力ファイル名および解像度は、そのオブジェクトが最後に
       GUI からエクスポートされた時の指定を利用する:

           inkscape filename.svg --export-id=text1555 --export-use-hints

       同様の処理を、解像度はデフォルトの    90dpi、ファイル名を指定、およびエクスポート領域を拡大方向に最も近い
       SVG ユーザ単位 (px) 値にスナップして行う:

           inkscape filename.svg --export-id=text1555 --export-png=text.png --export-area-snap

       Inkscape SVG ドキュメントをプレーン SVG へ変換する:

           inkscape filename1.svg --export-plain-svg=filename2.svg

       SVG ドキュメントを EPS へ変換する。すべてのテキストはパスへ変換する:

           inkscape filename.svg --export-eps=filename.eps --export-text-to-path

       オブジェクトID "text1555" の幅を問い合わせる:

           inkscape filename.svg --query-width --query-id text1555

       オブジェクト ID "text1555" の複製を作成し、その複製を 90°回転し、SVG に保存して終了する:

           inkscape filename.svg --select=path1555 --verb=EditDuplicate --verb=ObjectRotate90 --verb=FileSave --verb=FileClose

環境変数

       DISPLAY デフォルトのホストおよびディスプレイ番号を指定します。

       TMPDIR
       一時ファイル用ディレクトリのデフォルトパスを指定します。ディレクトリは存在していなければなりません。

テーマ

       読み込むアイコンセットは                                                    $HOME/.config/inkscape/icons/
       配下から参照され、存在しない場合はシステムデフォルトの             $PREFIX/share/inkscape/icons/icons.svg
       が読み込まれます。アイコンはその名前で読み込まれ    (例:   fill_none.svg)、見つからないときに   icons.svg
       から使用されます。どのアイコンもどちらの場所からも見つからない場合は、システムデフォルトの場所にフォールバックします。

       必要なアイコンは SVG ファイルから SVG ID がアイコン名とマッチするものが読み込まれます (例えば "fill_none"
       アイコンをファイルから読み込むときは、fill_none.svg か、それがなければ icons.svg から SVG ID  "fill_none"
       の境界枠がアイコンとして描画されます)。

その他

       Inkscape                           に関する公式の情報は                          http://www.inkscape.org/
       にあります。このウェブサイトには、ニュース、ドキュメント、チュートリアル、作例、メーリングリスト書庫、最新バージョンのプログラム、バグおよび機能要望のデータベース、フォーラムなどがあります。

関連項目

       potrace, cairo, rsvg(1), batik, ghostscript, pstoedit.

       SVG 準拠テストスイート: http://www.w3.org/Graphics/SVG/Test/

       SVG 検証: http://jiggles.w3.org/svgvalidator/

       Scalable   Vector   Graphics   (SVG)   1.1   Specification   W3C   Recommendation   14    January    2003
       <http://www.w3.org/TR/SVG11/>

       Scalable   Vector   Graphics   (SVG)   1.2   Specification   W3C   Working   Draft   13   November   2003
       <http://www.w3.org/TR/SVG12/>

       SVG 1.1/1.2/2.0 Requirements W3C Working Draft 22 April 2002 <http://www.w3.org/TR/SVG2Reqs/>

       Document   Object   Model   (DOM):   Level   2   Core   Arnaud   Le   Hors    et    al    editors,    W3C
       http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Core/ <http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Core/>

GUI 情報

       Inkscape                                              の                                              GUI
       操作について学ぶには、「ヘルプ」>「チュートリアル」配下にあるチュートリアルを参照してください。

       Inkscape は  SVG  以外にも、ほとんどのビットマップ形式  (PNG、BMP、JPG、XPM、GIF  など)、プレーンテキスト
       (Perl  が必要)、PS  および  EPS  (Ghostscript  が必要)、PDF  および  AI  形式  (AI  バージョン  9.0 以降)
       をインポートできます (「ファイル」>「インポート」)。

       Inkscape     は     32-bit     PNG      画像へのエクスポートを行える      (「ファイル」>「エクスポート」)
       他、AI、PS、EPS、PDF、DXF、その他の形式へも「ファイル」>「名前を付けて保存」で保存できます。

       Inkscape
       はグラフィックタブレットの筆圧および傾き検出に対応しており、カリグラフィツールなどでペンの幅、角度、および動きに利用できます。

       Inkscape       はビットマップトレースエンジン       Potrace      (http://potrace.sf.net)      の      GUI
       フロントエンドを具備しています。

       Inkscape                       は外部スクリプト                        (標準入力から標準出力へのフィルタ)
       を使用でき、それらは「エクステンション」メニューに表示されます。スクリプトはパラメータ設定のための    GUI
       ダイアログを持つことができ、コマンドラインを通して作用する選択オブジェクトの                           ID
       を取得することができます。Inkscape は Python で書かれたエフェクトを各種取り揃えています。

キーバインド

       キーボードとマウスショートカットの完全なリストは、doc/keys.html
       か「ヘルプ」メニューの「キーとマウスのリファレンス」から参照できます。

バグ

       多くのバグが報告されています。ウェブサイト                                                 (inkscape.org)
       から報告されたものを参照し、新しく発見した問題を報告してください。お使いのバージョンのリリースノート内の
       Known Issues (既知の問題) セクションも参照してください。

著者

       このコードベースは、様々な形の貢献によって成り立っています。以下のリストが完全でないことは確かなのですが、このアプリケーションが多くの方々に協力していただいていることを知るのに役立ちます。

       Maximilian Albert, Josh Andler, Tavmjong Bah, Pierre Barbry-Blot,  Jean-François  Barraud,  Bill  Baxter,
       John  Beard,  John  Bintz,  Arpad  Biro,  Nicholas  Bishop,  Joshua L. Blocher, Hanno Böck, Henrik Bohre,
       Boldewyn, Daniel Borgmann, Bastien Bouclet,  Gustav  Broberg,  Christopher  Brown,  Hans  Breuer,  Marcus
       Brubaker,  Luca Bruno, Nicu Buculei, Bulia Byak, Pierre Caclin, Ian Caldwell, Gail Carmichael, Ed Catmur,
       Chema Celorio, Johan Ceuppens, Zbigniew Chyla, Alexander Clausen, John Cliff, Kees  Cook,  Ben  Cromwell,
       Robert  Crosbie,  Jon  Cruz,  Aurélie  De-Cooman,  Milosz  Derezynski,  Daniel  Díaz,  Bruno Dilly, Larry
       Doolittle, Tim Dwyer, Maxim V. Dziumanenko, Johan Engelen, Miklos Erdelyi, Ulf Erikson, Noé Falzon, Frank
       Felfe, Andrew Fitzsimon, Edward Flick, Marcin Floryan, Fred, Ben Fowler, Cedric  Gemy,  Steren  Giannini,
       Olivier  Gondouin,  Ted  Gould,  Toine de Greef, Michael Grosberg, Bryce Harrington, Dale Harvey, Aurélio
       Adnauer Heckert, Carl Hetherington, Jos Hirth, Hannes Hochreiner, Thomas Holder,  Joel  Holdsworth,  Alan
       Horkan,  Karl  Ove  Hufthammer,  Richard Hughes, Nathan Hurst, inductiveload, Thomas Ingham, Jean-Olivier
       Irisson, Bob Jamison, jEsuSdA,  Lauris  Kaplinski,  Lynn  Kerby,  Niko  Kiirala,  James  Kilfiger,  Jason
       Kivlighn,  Adrian  Knoth, Krzysztof Kosiński, Petr Kovar, Benoît Lavorata, Alex Leone, Julien Leray, Raph
       Levien, Diederik van Lierop, Nicklas Lindgren, Vitaly Lipatov, Ivan Louette, Pierre-Antoine Marc,  Aurel-
       Aimé  Marmion,  Colin  Marquardt, Dmitry G. Mastrukov, Matiphas, Michael Meeks, Federico Mena, MenTaLguY,
       Aubanel Monnier, Vincent Montagne, Tim Mooney, Derek P.  Moore,  Peter  Moulder,  Jörg  Müller,  Yukihiro
       Nakai,  Victor  Navez,  Christian  Neumair, Andreas Nilsson, Mitsuru Oka, Marten Owens, Alvin Penner, Jon
       Phillips, Zdenko Podobny, Alexandre Prokoudine, Jean-René Reinhard,  Alexey  Remizov,  Frederic  Rodrigo,
       Hugo  Rodrigues,  Juarez Rudsatz, Xavier Conde Rueda, Felipe Corrêa da Silva Sanches, Christian Schaller,
       Marco Scholten, Tom von Schwerdtner, Shivaken, Danilo Šegan, Michael Sloan, John Smith,  Boštjan  Špetič,
       Aaron  Spike,  Kaushik  Sridharan,  Ralf  Stephan, Dariusz Stojek, Martin Sucha, ~suv, Pat Suwalski, Adib
       Taraben, Hugh Tebby, Jonas Termeau, David Turner, Andre Twupack,  Aleksandar  Urošević,  Alex  Valavanis,
       Lucas Vieites, Michael Wybrow, Daniel Yacob, David Yip, Masatake Yamato

       この man page は Bryce Harrington <brycehar@bryceharrington.com> によって執筆されました。

沿革

       後に  Inkscape となるコードベースは 1999 年、GNOME イラストレータアプリケーション Gill として Raph Leiven
       によって製作が開始されました。Gill  の当初の目標は最終的に   SVG   のすべてをサポートすることでした。Raph
       は、ストロークとフィル、線のキャップ方式、線の連結方式、テキストなどを含む                     PostScript
       ベジエイメージングモデルを実装しました。Raph   の   Gill   のウェブページは    http://www.levien.com/svg/
       です。Gill の開発は 2000 年には停滞したか、あるいは停止したようです。

       次にこのコードベースは     Lauris     Kaplinski     が中心となって非常に人気のあるプログラム     Sodipodi
       に引き継がれました。コードベースは数年の作業を経ていくつかの新機能の追加、多言語サポート、Windows
       その他の OS への移植、および依存関係の整理が行われ、強力なイラストレーションプログラムになりました。

       2003 年、アクティブな Sodopodi 開発者であった Bryce Harrington、MenTaLguY、Nathan Hurst、および Ted Gould
       の                        4                        人は、コードベースにおける                         SVG
       準拠やインターフェイスのルックアンドフィールに関しての異なる方向、および参加者に開かれた開発体制をとることを目的として
       Inkscape を立ち上げました。

       プロジェクトの初期には、コードの安定化と国際化に焦点がおかれ多くの作業が行われました。Sodipodi
       から受け継がれたオリジナルのレンダラには、所定の操作から外れたときに想定外のクラッシュを引き起こす、数多くの数学的にまれなケースが存在していました。このレンダラは、完全ではありませんが格段に安定性に優れた
       Livarot
       に置き換えられました。プロジェクトはまた、コードを頻繁にコミットし、ユーザに開発中のプログラムのスナップショットを利用することを奨励する方針を採用しました。これはバグを速やかに発見し、修正の確認をユーザが簡単に行えることに繋がりました。結果、Inkscape
       リリースは一般に堅牢で信頼性があるという評価を得ました。

       同様に、インターフェイスの国際化とローカライズに対する取り組みも行われ、世界中からの貢献を得ることに役立ちました。

       Inkscape
       はアイコン、スプラッシュスクリーン、ウェブサイトアートなどを作成や共有するツールを提供することによってオープンソース全体の視覚的な魅力に有益な影響を及ぼしました。ある意味「ただのドローイングプログラム」であるにもかかわらず、Inkscape
       は、より多くの人々にオープンソースについての視覚的刺激を与える重要な役割を担っています。

著作権およびライセンス

       Copyright (C) 1999–2010 by Authors.

       Inkscape                              はフリーソフトウェアです。あなたは                              GPL
       の示す条件下においてこのプログラムを配布および/または変更できます。

Inkscape-0.48.3.1                                                                                    INKSCAPE(1)