Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20131015+dfsg-2_all 

名前
create_module - ローダブルモジュールのエントリを作成する
書式
#include <linux/module.h>
caddr_t create_module(const char *name, size_t size);
説明
注意: このシステムコールが存在するのは、カーネル 2.6 より前の Linux だけである。
create_module() は、ローダブルモジュールのエントリを作成し、そのモジュールの保持に必要な カーネルメモリ
を予約しようとする。 このシステムコールを使うには特権が必要である。
返り値
成功すると、モジュールが配置されるカーネル空間のアドレスを返す。 エラーの場合 -1 を返し、 errno を適切に
設定する。
エラー
EEXIST その名前のモジュールがすでに存在する。
EFAULT name がプログラムがアクセスできるアドレス空間の外部にある。
EINVAL 要求したサイズが小さすぎて、モジュールのヘッダ情報すら格納できない。
ENOMEM モジュールを格納するのに必要な大きさの連続したメモリブロックを カーネルが確保できなかった。
ENOSYS create_module() がこのバージョンのカーネルではサポートされていない (例えば、カーネルのバージョンが
2.6 以降)。
EPERM 呼び出し元が特権 (CAP_SYS_MODULE ケーパビリティ) を持っていなかった。
バージョン
このシステムコールが存在するのはカーネル 2.4 までの Linux だけである。 Linux 2.6 では削除された。
準拠
create_module() は Linux 固有である。
関連項目
delete_module(2), init_module(2), query_module(2)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.54 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告
に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
Linux 2012-10-18 CREATE_MODULE(2)