Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20140515+dfsg-2_all bug

名前

       console_ioctl - コンソール端末と仮想コンソールの ioctl

説明

       次のような  Linux  固有の  ioctl(2)   がサポートされている。 それぞれ3番目の引数が必要であ
       る、ここでは argp とする。

       KDGETLED
              LED の状態を取得する。 argpchar のポインターである。 *argp の下位 3  ビットに以
              下のように LED の状態がセットされる。

              LED_CAP    0x04   キャピタルロック LED 点灯
              LEC_NUM    0x02   ナンバーロック LED 点灯
              LED_SCR    0x01   スクロールロック LED 点灯

       KDSETLED
              LEDを点灯させる。LEDは  argp  の下位  3 ビットに従い点灯される。 しかし、より高位の
              ビットがセットされている時には、キャピタルロック、 ナンバーロック、スクロールロック
              のキーボード機能の状態を表示する LED は 通常状態に戻る。

       カーネル      1.1.54      以前は、LED     はそれぞれのキーボードフラグの状態を反映するだけ
       で、KDGETLED/KDSETLED もキーボードフラグを変更するだけであった。  カーネル  1.1.54  からは
       LED  に任意の表示をすることができるようになったが、 デフォルトではキーボードフラグを表示す
       る。 次に示す 2 つの ioctl はキーボードフラグにアクセスするのに用いられる。

       KDGKBLED
              キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED の表示では なく)キーボード
              フラグを得る。  argp はフラグの状態がセットされる文字変数を指す。 (0x7)でマスクして
              得られる下位 3 ビットが現在のフラグの状態を示し、 (0x70)でマスクして得られる次の  3
              ビットがデフォルトのフラグの状態を 示す。(カーネル 1.1.54以降)

       KDSKBLED
              キャピタルロック、ナンバーロック、スクロールロックの(LED  の表示ではなく)  キーボー
              ドフラグをセットする。 argp がセットしたいフラグである。  (0x7)でマスクして得られる
              下位 3 ビットがフラグの状態で、(0x70)でマスクして 得られる次の 3 ビットがデフォルト
              のフラグの状態である。(カーネル 1.1.54以降)

       KDGKBTYPE
              キーボードの種類を得る。これは値 0x02 と定義されている KB_101を返す。

       KDADDIO
              I/Oポートを有効な物として加える。これは ioperm(arg,1,1) と等価である。

       KDDELIO
              I/Oポートを有効な物から外す。これは ioperm(arg,1,0) と等価である。

       KDENABIO
              ビデオボードへの I/O を可能にする。 これは ioperm(0x3b4, 0x3df-0x3b4+1, 1) と等価で
              ある。

       KDDISABIO
              ビデオボードへの I/O を不可能にする。 これは ioperm(0x3b4, 0x3df-0x3b4+1, 0) と等価
              である。

       KDSETMODE
              テキスト/グラフィクスモードを設定する。 argp は次のうちのどれか:

              KD_TEXT       0x00
              KD_GRAPHICS   0x01

       KDGETMODE
              テキスト/グラフィクスモードを取得する。 argp が指す long 型変数に  上述の値のどちら
              かがセットされる。

       KDMKTONE
              指定された長さのトーンを発生する。  argp の下位 16 ビットはクロックサイクルを単位に
              して周期を指定し、 上位 16 ビットが msec の単位で表した、(トーンを発生させる)時間を
              指定する。  トーンを発生させる時間がゼロのときは、サウンドはオフになる。 制御は直ち
              に戻る。 例えば、argp = (125<<16) + 0x637 とすれば、通常 ctrl-G を押した時に 発生す
              る音になる。 (カーネル 0.99pl1 以降;この機能は カーネル 2.1.49 から 2.1.50 ではバグ
              のため動作しない)

       KIOCSOUND
              音の発生の開始や停止を行う。 argp の下位 16  ビットはクロックサイクルを単位として周
              期を示す。 (つまり argp = 1193180/周波数)。 argp = 0 の場合、サウンドはオフになる。
              どちらの場合でも、ただちに制御は戻る。

       GIO_CMAP
              現在のデフォルトのカラーマップをカーネルより取得する。

       PIO_CMAP
              デフォルトのテキストモードのカラーマップを変更する。 argp が指す 48  バイトの配列中
              には、16  の可能なスクリーンの色を、 赤、緑、青の順に 0 をオフ、255を最大強度とした
              値として納める。 デフォルトの色は順に、黒、濃い赤、濃い緑、茶、濃い青、濃い紫、濃い
              シアン、  明るい灰色、濃い灰色、明るい赤、明るい緑、黄、明るい青、明るい紫、 明るい
              シアン、白である。(カーネル 1.3.3以降)

       GIO_FONT
              拡張された形式で 256 文字のスクリーンフォントを得る。 argp は 8192 バイトの配列を指
              す。 現在ロードされているフォントが 512 文字のフォントであるか、コンソールが テキス
              トモードでない時には失敗し EINVAL のエラーコードを返す。

       GIO_FONTX
              スクリーンフォントとそれに関連した情報を取得する。  argp  は構造体  consolefontdesc
              (PIO_FONTX  を参照のこと)を指す。  関数呼び出しのときには、charcount には、chardata
              が指す バッファにおさまる最大の文字数をセットしなければならない。  関数呼び出しから
              戻った時には  charcountcharheight には、 現在ロードされているフォントの該当する
              データが収められている。 配列 chardata  には、最初に  charcount  にいれた値によって
              フォントを収めるのに十分なスペースがあるとわかればフォントデータが収められる。 そう
              でない時には、バッファは変更されず、 errnoENOMEM が セットされる(カーネル 1.3.1
              以降)。

       PIO_FONT
              256   文字のフォントをセットする。EGA/VGA   キャラクタージェネレーター   (character
              generator) にフォントをロードする。 argp は、8192 バイト(一文字 32  バイト)のマップ
              を指す。  マップのうち、最初の  N のみが 8xN のフォントのために 用いられる(0 < N <=
              32)。 この呼び出しをすると Unicode のマッピングが無効になる。

       PIO_FONTX
              スクリーンフォントと、それに関連するレンダリング情報をセットする。 argp  は、以下の
              構造体を指す。

                  struct consolefontdesc {
                      unsigned short charcount;  /* フォントの文字数
                                                    (256 または 512) */
                      unsigned short charheight; /* 一文字の走査線の数
                                                    (1-32) */
                      char          *chardata;   /* 展開されたフォントデータ */
                  };

              必要ならスクリーンは適当にサイズ変更され、SIGWINCH が適切な プロセスに送られる。 こ
              のコールにより Unicode のマッピングが無効になる。

       PIO_FONTRESET
              スクリーンフォント、サイズ、 Unicode マッピングをブート時のデフォルト値に  リセット
              する。argp  は用いられないが、将来のバージョンの  Linux との互換性を保つために NULL
              にセットすべきである。

       GIO_SCRNMAP
              スクリーンマッピングをカーネルより取得する。argp はサイズ E_TABSZ の 領域を指す。そ
              の領域には各キャラクターを表示するのに用いられるフォントの 位置がロードされている。
              この呼び出しは現在ロードされているフォントが 256 文字よりも多い時には  無意味な情報
              を返す事が多い。

       GIO_UNISCRNMAP
              フル    Unicode    スクリーンマッピングをカーネルより取得する。    argp    はサイズ
              E_TABSZ*sizeof(unsigned  short)   の領域を指す。   その領域には各キャラクターを示す
              Unicode がロードされている。 U+F000 に始まる Unicode の特別な集合は、「フォント直接
              な (direct to font)」 マッピングを示すのに用いられる (カーネル 1.3.1 以降)。

       PIO_SCRNMAP
              「ユーザー定義可能な(user definable)」(4番目の)テーブルをカーネルに  ロードする。そ
              のテーブルは各バイトをスクリーンシンボルにマッピングする。 argp はサイズE_TABSZの領
              域を指す。

       PIO_UNISCRNMAP
              「ユーザー定義可能な」(4番目の)テーブルをカーネルにロードする。  そのテーブルは各バ
              イトをユニコードにマッピングし、その後、 現在ロードされているユニコードからフォント
              へのマップに従い スクリーンシンボルに変換される。  U+F000  に始まるユニコードは直接
              フォントシンボルにマッピングするのに 使える(カーネル 1.3.1 以降)

       GIO_UNIMAP
              Unicode からフォントへのマッピングをカーネルから取得する。 argp は、

                  struct unimapdesc {
                      unsigned short  entry_ct;
                      struct unipair *entries;
                  };

              という構造体を指す。 ここで entries は以下の構造体の配列へのポインターである。

                  struct unipair {
                      unsigned short unicode;
                      unsigned short fontpos;
                  };

              (カーネル 1.1.92 以降)

       PIO_UNIMAP
              Unicode  からフォントへのマッピングをカーネルにセットする。  argp  は構造体  struct
              unimapdesc へのポインターである。 (カーネル 1.1.92 以降)

       PIO_UNIMAPCLR
              テーブルをクリアし、その事をハシュアルゴリズムに伝える。 argpは

                  struct unimapinit {
                      unsigned short advised_hashsize;  /* 0 if no opinion */
                      unsigned short advised_hashstep;  /* 0 if no opinion */
                      unsigned short advised_hashlevel; /* 0 if no opinion */
                  };

              (カーネル 1.1.92 以降)

       KDGKBMODE
              現在のキーボードモードを取得する。argp の指す long 型変数が、  次のうちのどれかに設
              定される。

              K_RAW         0x00
              K_XLATE       0x01
              K_MEDIUMRAW   0x02
              K_UNICODE     0x03

       KDSKBMODE
              現在のキーボードモードを設定する。  argp は上記の値のうちのどれかに等しい long にす
              る。

       KDGKBMETA
              メタキーハンドリングモード(meta key handling mode)を取得する。 argp が指す long  型
              変数は、次のうちのどれかに設定される。

              K_METABIT     0x03   上位ビットをセット
              K_ESCPREFIX   0x04   エスケーププレフィックス

       KDSKBMETA
              メタキーハンドリングモードを設定する。  argp  は上記の値のどれかに等しい  long にす
              る。

       KDGKBENT
              キーコードをアクションコードに変換するキー変換表のエントリーの一つを     取得する。
              argp は、

                  struct kbentry {
                      unsigned char  kb_table;
                      unsigned char  kb_index;
                      unsigned short kb_value;
                  };

              へのポインターである。  最初の2つの要素、kb_table  には選択するキーテーブル  (0  <=
              kb_table < MAX_NR_KEYMAPS)、kb_index にはキーコード(0 <= kb_index <  NR_KEYS)を設定
              する。  kb_value  は対応するアクションコード、または、そのようなキーが ないときには
              K_HOLE、kb_table が無効な時には K_NOSUCHMAP に設定される。

       KDSKBENT
              変換テーブルのエントリーの一つを設定する。argp は 構造体 struct kbentry  へのポイン
              ターである。

       KDGKBSENT
              ファンクションキーの文字列を取得する。argp は 以下の構造体へのポインターである。

                  struct kbsentry {
                      unsigned char kb_func;
                      unsigned char kb_string[512];
                  };

              kb_func  番目のファンクションキーのアクションコードに対応する (ヌルで終端された) 文
              字列が kb_string に設定される。

       KDSKBSENT
              ファンクションキーの文字列のエントリーを設定する。argp は、 構造体 struct  kbsentry
              へのポインターである。

       KDGKBDIACR
              カーネルのアクセントテーブル(accent table)を読み込む。argpは、 次の構造体へのポイン
              ターである。

                  struct kbdiacrs {
                      unsigned int   kb_cnt;
                      struct kbdiacr kbdiacr[256];
                  };

              ここで、kb_cnt  は配列中のエントリーの個数で、個々のエントリーは   以下の構造体であ
              る。

                  struct kbdiacr {
                      unsigned char diacr;
                      unsigned char base;
                      unsigned char result;
                  };

       KDGETKEYCODE
              カーネルの(スキャンコードからキーコードへ 変換する)キーコードテーブルエントリーを読
              み込む。 argp は、

                  struct kbkeycode {
                      unsigned int scancode;
                      unsigned int keycode;
                  };

              へのポインターである。 keycode  は、scancode  に対応した値に設定される。(ただし、89
              <=  scancode <= 255 のみについて。1 <= scancode <= 88 では keycode == scancode であ
              る。)  (カーネル 1.1.63 以降)

       KDSETKEYCODE
              カーネルのキーコードテーブルエントリーを書き込む。argp は構造体 struct kbkeycode へ
              のポインターである。 (カーネル 1.1.63 以降)

       KDSIGACCEPT
              この関数呼び出しは、特別な組合せでキーを押した時に発生するシグナル  argp (1 <= argp
              <=  NSIG)  を進んで受け付けるかどうかを示す。   (linux/drivers/char/keyboard.cspawn_console() を見よ。)

       VT_OPENQRY
              最初の空いている(まだオープンされていない)コンソールを返す。 argp の指す int 型の整
              数には、vt の番号がセットされる (1 <= *argp <= MAX_NR_CONSOLES)。

       VT_GETMODE
              アクティブな vt のモードを取得する。 argp は、

                  struct vt_mode {
                     char mode;     /* vt mode */
                     char waitv;    /* if set, hang on writes if not active */
                     short relsig;  /* signal to raise on release req */
                     short acqsig;  /* signal to raise on acquisition */
                     short frsig;   /* unused (set to 0) */
                  };

              という構造体を指すポインタであり、 アクティブな vt のモードがセットされる。 mode は
              次のどれかに設定される。

              VT_AUTO      自動 vt 切替
              VT_PROCESS   プロセス制御切替
              VT_ACKACQ    アクノリッジ切替

       VT_SETMODE
              アクティブな  vt のモードを設定する。argp は構造体 struct vt_mode への ポインターで
              ある。

       VT_GETSTATE
              グローバルな vt の状態の情報を取得する。argpは、

                  struct vt_stat {
                     unsigned short v_active;  /* active vt */
                     unsigned short v_signal;  /* signal to send */
                     unsigned short v_state;   /* vt bit mask */
                  };

              へのポインターである。 使用されているそれぞれの vt につき v_state  の対応するビット
              が セットされる。 (カーネルl 1.0 から 1.1.92 まで)

       VT_RELDISP
              ディスプレーを解放する。

       VT_ACTIVATE
              argp (1 <= argp <= MAX_NR_CONSOLES)の vt に切替える。

       VT_WAITACTIVE
              argpの vt がアクティブになるまで待つ。

       VT_DISALLOCATE
              argp の vt に結びつけられたメモリーを解放する。 (カーネル 1.1.54 以降)

       VT_RESIZE
              カーネルが認識するスクリーンサイズを設定する。argp は、

                  struct vt_sizes {
                     unsigned short v_rows;       /* # rows */
                     unsigned short v_cols;       /* # columns */
                     unsigned short v_scrollsize; /* no longer used */
                  };

              へのポインターである。 これはビデオモードを変更しない事に注意。 resizecons(8)  を見
              よ(カーネル 1.1.54 以降)。

       VT_RESIZEX
              カーネルが認識する各種のスクリーンパラメータを設定する。argp は、  以下の構造体への
              ポインターである。

                  struct vt_consize {
                      unsigned short v_rows;  /* number of rows */
                      unsigned short v_cols;  /* number of columns */
                      unsigned short v_vlin;  /* number of pixel rows
                                                 on screen */
                      unsigned short v_clin;  /* number of pixel rows
                                                 per character */
                      unsigned short v_vcol;  /* number of pixel columns
                                                 on screen */
                      unsigned short v_ccol;  /* number of pixel columns
                                                 per character */
                  };

              パラメータはゼロであってもよい。そのときは「変更しないこと」を 意味するが、複数のパ
              ラメータが設定された時にはそれらの間で矛盾が ないようにしなければならない。  この関
              数呼び出しによってもビデオモードは変更されない事に注意。   resizecons(8)   を参照の
              事(カーネル 1.3.3 以降)。

       以下の ioctl がどのように動作をするかは、argp が指す構造体の 最初のバイト(ここでは subcode
       と呼ぶ)に依存する。 これらの呼出しは、スーパーユーザーか現在の端末のオーナにのみ許される。

       TIOCLINUX, subcode=0
              スクリーンをダンプ(dump)する カーネル 1.1.92 以降でなくなった(1.1.92 以降では、代わ
              りに /dev/vcsN または /dev/vcsaN より読み込む)。

       TIOCLINUX, subcode=1
              タスク情報を取得する。カーネル 1.1.92 でなくなった。

       TIOCLINUX, subcode=2
              選択を設定する。 argp が指すのは、

                  struct {
                     char subcode;
                     short xs, ys, xe, ye;
                     short sel_mode;
                  }

              であり、ここで xsys は始めの桁と行で、xeye は終りの桁と 行である。  (左上の
              隅が  桁=行=1 ) sel_mode は 0 が文字毎の選択で、1は語毎の選択、2は行毎の選択を 意味
              する。 示されたスクリーン上の文字はハイライト表示され devices/char/console.c の  静
              的配列 sel_buffer に保存される。

       TIOCLINUX, subcode=3
              選択したものをペーストする。 選択バッファ中の文字 が fd に書き出される。

       TIOCLINUX, subcode=4
              スクリーンをアンブランク(unblank)する。

       TIOCLINUX, subcode=5
              語毎の選択のための「語」中の文字を規定している  256 ビットのルックアップ テーブルの
              内容を設定する(カーネル 1.1.32 以降)。

       TIOCLINUX, subcode=6
              argp  は文字変数を指すポインタで、その内容がカーネル変数  shift_stateの値に設定され
              る(カーネル 1.1.32 以降)。

       TIOCLINUX, subcode=7
              argp は文字変数を指すポインタで、その内容がカーネル変数 report_mouse の値に設定され
              る(カーネル 1.1.33 以降)。

       TIOCLINUX, subcode=8
              スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組をダンプする  (カーネ
              ル 1.1.67 から 1.1.91までのみ。 カーネル 1.1.92 以降では /dev/vcsa* より読み込む)。

       TIOCLINUX, subcode=9
              スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組を復元する  (カーネル
              1.1.67 から 1.1.91 までのみ。 カーネル 1.1.92 以降では /dev/vcsa* に書き込む)。

       TIOCLINUX, subcode=10
              新世代モニターのパワーセーブ機能を制御する。  VESA   スクリーンブランキングモードが
              argp[1]に設定される。      その値はスクリーンブランキングがどのように行われるかを示
              す。以下がその 値である。

              0: スクリーンブランキングなし。

              1: 現在のビデオアダプターレジスタが保存されたあと、  コントローラは垂直同期パルスを
                 オフにするようプログラムされる。  これにより  モニターは「スタンバイ」モードに入
                 る。 モニターに Off_Mode タイマが備わっておれば、 最終的にはモニターが自分で電源
                 を落とす。

              2: 現在の設定を保存した後、垂直、水平同期パルスがオフになる。  これによりモニターは
                 「オフ」モードになる。 モニターに Off_Mode タイマーがない時、または、blank_timer
                 がタイムアウトしたらすぐにモニターの電源を落したいときにこの選択肢を選ぶ。   (
                 :頻繁にモニターの電源を切るとモニターを痛める。) (1.1.76 以降)

返り値

       成功時には 0 が返される。エラーの場合 -1 が返され、 errno が設定される。

エラー

       errno は次のような値をとる:

       EBADF  ファイルディスクリプタが無効。

       ENOTTY ファイルディスクリプタがキャラクタ・スペシャルデバイスと関連付けられて いない。また
              は、要求されたものがそれに当てはまらない。

       EINVAL ファイルディスクリプタまたは argp が無効。

       EPERM  権限が不十分。

注意

       警告:  このマニュアルページを Linux のコンソール ioctl を文書化したものと思わない事。 これ
       は、興味がある人がソースを読むことの代わりになるように用意した物である。 ioctl  は文書化さ
       れない  Linux  の内部機能であって、警告なしに 変更されることがある。 (そして、このページは
       カーネル 1.1.94 のときの状況を記述した物で、それは  以前のバージョンと比べれば、多くの違い
       がある)

       ioctl  はカーネルと、ある特定のよく知られたプログラムとの情報交換のために 導入される事が非
       常に多い(fdisk, hdparm, setserial,tunelp,  loadkeys,  selection,  setfont  など)。そのため
       ioctl の動作は、その特定のプログラムが 必要とした時には変更になる。

       これらの ioctl を使ったプログラムは他のバージョンの UNIX との互換性が ないし、古いバージョ
       ンの Linux では、走らない。さらに将来のバージョンの Linux では走らなくなるかも知れない。

       POSIX 機能を使いなさい。

関連項目

       dumpkeys(1), kbd_mode(1), loadkeys(1), mknod(1),  setleds(1),  setmetamode(1),  execve(2),
       fcntl(2),  ioperm(2),  termios(3),  console(4),  console_codes(4),  mt(4),  sd(4), tty(4),
       tty_ioctl(4), ttyS(4), vcs(4), vcsa(4), charsets(7), mapscrn(8), resizecons(8), setfont(8)

       /usr/include/linux/kd.h, /usr/include/linux/vt.h

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.65 の一部  である。プロジェクト
       の説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。