Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20140515+dfsg-2_all ![bug](/img/bug.png)
![bug](/img/bug.png)
名前
atalkd - AppleTalk RTMP, NBP, ZIP, AEP の管理をする
書式
/usr/sbin/atalkd [ -f configfile ] [ -1 | -2 ]
説明
atalkd は全てのユーザーレベル AppleTalk ネットワーク管理の責任を負う。 これには、ルーティング・名前の登録 と照合・ゾーンの照合・ AppleTalk エコープロトコル (ping(8) に似たもの) が含まれる。 atalkd は、通常、ブー ト時に /etc/rc から起動される。 最初に設定ファイル /etc/netatalk/atalkd.conf を読み込む。 設定ファイルが ない場合、 atalkd は使用可能な全てのインターフェースを設定しようと試み、 設定ファイルを作成する。 この ファイルには 1 行に 1 つのインターフェースが並べて書かれている。 `#' が最初にある行は、空行と同様に、無視 される。 書式は以下の通り。 interface [ -seed ] [ -phase number ] [ -net net-range ] [ -addr address ] [ -zone zonename ] ... interface 以外のフィールドは省略可能である点に注意すること。 ループバックインターフェースは自動的に設定さ れる。 -seed を指定した場合、他の全てのフィールドが存在しなければならない。 ルータがこのシード情報を認め ない場合、 atalkd はブートせずに終了する。 -seed が指定されない場合、他の全ての情報は自動設定で上書きされ る。 -phase オプションが指定されない場合、 コマンドラインで与えられるデフォルトのフェーズが使われる (デ フォルトは 2 である)。 -addr は指定されているが、 -net が指定されていない場合、 net-range は 1 であると仮 定する。 各インターフェースの最初の -zone ディレクティブは「デフォルト」ゾーンである。 フェーズ 1 では、1 つのゾー ンしかない。 フェーズ 2 では、ネットワーク上の全てのルータは デフォルトゾーンに設定され、これを認めなけれ ばならない。 atalkd は、``*'' を第 1 インターフェースのデフォルトゾーンに対応づける。 注意: マシンのデ フォルトゾーンはローカルルータの設定によって決められる; デフォルトゾーンがない場合、 afpd のような各サー ビスは、個別に希望するゾーンを指定しなければならない。 nbp_name(3) を参照すること。
ルーティング
既存の AppleTalk インターネットに netatalk ルータで接続している場合は、 適切なネットワークアドレスを取得 するために、 まずはローカルのネットワーク管理者に相談すべきである。 atalkd は、複数のインターフェースを設定することにより、 インターフェース間のルーティング機能を提供する。 各インターフェースは 1 〜 65279 の間で他と重ならない net-range を割り当てなければならない (0 と 65535 は 不正であり、 65280 〜 65534 のアドレスはスタートアップのために予約されている)。 最も小さく有効な net- range を選ぶのが最も良い。 つまり、イーサーネット上に 3 台のマシンがある場合、 1000-2000 という net-range を選んではならない。 各 net-range には、それに割り当てられたゾーンの任意のリストが存在できる。
例
以下は sun4/40 の設定ファイルの例である。 マシンには 2 つのインターフェース ``le0'' と ``le1'' がある。 ``le0'' インターフェースは、 ネットワーク上の他のルータによって自動的に設定される。 このマシンは ``le1'' インターフェースについてのみルーティングを行う。 le0 le1 -seed -net 9461-9471 -zone netatalk -zone Argus 2 つ以上のインターフェースがある場合、 atalkd は自動的にルータとして動作する。
ファイル
/etc/netatalk/atalkd.conf 設定ファイル
バグ
いくつかのシステムでは、atalkd が再起動できない。