Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20140515+dfsg-2_all 

名前
atd - 後で実行するためにキューに入れられたジョブを実行する
書式
atd [-l load_avg] [-b batch_interval] [-d] [-s]
説明
atd は at(1) によってキューに入れられたジョブを実行する。
オプション
-l 負荷レベル (load factor) の限界値を指定する。これより大きい状態では、 batch ジョブは起動されな
い。コンパイル時のデフォルトの値は 0.8 である。 n 個の CPU からなる SMP システムでは、この値は
n-1 より大きくすると良いだろう。
-b バッチジョブの起動間隔の最小値を秒単位で指定する (デフォルトは 60)。
-d デバッグモード。エラーメッセージを syslog(3) に渡すのではなく、標準エラー出力に表示する。
-s at/batch キューを一回しか処理しない。これは主として古いバージョンの at との互換性を保つために用い
られる。 atd -s は昔の atrun コマンドと等価である。以前との互換性のため、 atd -s を起動するスクリ
プトが /usr/sbin/atrun としてインストールされている。
ファイル
/var/spool/atjobs ジョブを保存するディレクトリ。このディレクトリはモードを 700、オーナーを daemon にする
べきである。
/var/spool/atspool 出力を保存するディレクトリ。このディレクトリはモードを 700、オーナーを daemon にするべ
きである。
関連項目
at(1), atrun(1), cron(1), crontab(1), syslog(3)
バグ
atd の機能は cron(1) へ統合されるべきである。
local Mar 1997 ATD(8)