xenial (8) makedbm.8.gz

Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20140515+dfsg-2_all bug

名前

       makedbm - ypserv のデーターベースファイルを生成/ダンプする

書式

       /usr/lib/yp/makedbm  [ -a | -r ] [ -b ] [ -c ] [ -s ] [ -l ] [ -i YP_INPUT_NAME ] [ -o YP_OUTPUT_NAME ] [
       -m YP_MASTER_NAME ] inputfile dbname
       /usr/lib/yp/makedbm -u dbname
       /usr/lib/yp/makedbm -c
       /usr/lib/yp/makedbm --version

説明

       makedbm は入力ファイルを ypserv のデーターベースファイルに変換する。 現在は GDBM のデーターベースを用いて
       いる。入力ファイルの  それぞれの行は一つのレコードに変換される。最初に現われるタブまたはスペース までの文
       字がキーとなり、行の残りの部分がデータとなる。 makedbm は `#' に特殊な取り扱いはしない。

オプション

       -a     メイルエイリアス用の特殊なサポートを提供する。これを指定しないと sendmail 用に makedbm  を用いるこ
              とはできない。 sendmail が db を用いるのに対し、 ypserv では gdbm データーベースフォーマットを用い
              ているからである。

       -b     出力に YP_INTERDOMAIN を挿入する。このキーを入れると、 ypserv(8)  はマップに見つからなかったホスト
              名のアドレス検索に DNS を用いる。

       -c     ローカルの ypserv(8)  に YPROC_CLEAR を送る。 ypserv はすべてのキャッシュエントリを無効にする。

       -l     与えられたマップのキーを小文字に変換する。

       -i YP_INPUT_NAME
              YP_INPUT_NAME というキーを持った特殊なエントリを生成する。

       -m YP_MASTER_NAME
              YP_MASTER_NAME というキーを持った特殊なエントリを生成する。 マスターとなるホスト名が指定されない場
              合は、 YP_MASTER_NAME はローカルのホスト名にセットされる。

       -o YP_OUTPUT_NAME
              YP_OUTPUT_NAME というキーを持った特殊なエントリを生成する。

       -r     `#' をコメントのサインとみなし、コメント行を削除する。

       -s     安全なマップを生成する。安全な NIS ネットワーク (特権ポート) からの接続のみを許可する

       -u dbname
              ypserv のデーターベースファイルをダンプする。 ファイルはテキストフォーマットで出力され、一つのエン
              トリが一行になる。 キーと値はスペース一つで区切られる。

       --no-limit-check
              NIS キーとデータリミットをチェックしない。

関連項目

       ypserv(8)

作者

       makedbm は Thorsten Kukuk <kukuk@suse.de> によって書かれた。