xenial (8) quotaon.8.gz

Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20140515+dfsg-2_all bug

名前

       quotaon, quotaoff - ファイルシステムの quota を起動・停止する

書式

       /usr/sbin/quotaon [ -vugfp ] [ -F format-name ] filesystem...
       /usr/sbin/quotaon [ -avugfp ] [ -F format-name ]

       /usr/sbin/quotaoff [ -vugp ] [ -x state ] filesystem...
       /usr/sbin/quotaoff [ -avugp ]

説明

   quotaon
       quotaon は、1 つ以上のファイルシステムについて ディスク quota を起動するようにシステムに通知する。 ファイ
       ルシステムの  quota  ファイルは、  そのファイルシステムのルートディレクトリに存在しなければならない。  ま
       た、ユーザーの quota 用のファイルは aquota.user (バージョン 2 のユーザー quota), quota.user (バージョン 1
       のユーザー quota), (for version 1 user quota), aquota.group (バージョン 2 のグループ quota),  quota.group
       (バージョン 1 のグループ quota) という名前でなければならない。

       XFS  ファイルシステムは特殊なケースである  -  XFS  は  quota 情報をファイルシステムメタデータとして扱い、
       ジャーナルを用いて高レベルで一貫性を保証する。 XFS ディスク quota システムには、 集計 (accounting) と制限
       の強制  (limit enforcement) を行う 2 つのコンポーネントがある。 XFS ファイルシステムは quota の集計をマウ
       ント時に有効にする必要がある。 quota 集計を有効にした後で、 XFS  ファイルシステムの制限の強制を有効にした
       り無効にしたりできる。 デフォルトでは集計と強制の両方が有効にされる。

       XFS  の quota の実装では、ユーザーから見えるファイルではなく (ファイルシステムの) 内部に quota 情報を格納
       する。

   quotaoff
       quotaoff は、指定されたファイルシステムについて 全ての quota を停止するようにシステムに通知する。

オプション

   quotaon
       -a     /etc/fstab で quota が指定された NFS 以外のファイルシステムのうち、 自動的にマウントされた (noauto
              オプションが指定されていない)  全てのファイルシステムについて  quota を起動する。 通常はブート時に
              quota を有効にするために用いられる。

       -v     quota が起動される各ファイルシステム毎にメッセージを表示する。

       -u     ユーザーの quota の操作を行なう。これがデフォルトである。

       -g     グループの quota の操作を行なう。

       -p     quota を有効にするのではなく、 quota の状態 (つまり quota が有効か無効か) の表示だけを行う。

       -f     quotaoff が呼ばれたかのように、 quotaon を動作させる。

   quotaoff
       -F format-name
              指定されたフォーマットで quota を表示する (つまり、フォーマットの自動判定を行わない)。  指定可能な
              フォーマット名は以下の通り:  vfsold  (バージョン  1  の quota), vfsv0 (バージョン 2 の quota), xfs
              (XFS ファイルシステム上の quota)。

       -a     /etc/fstab にある全てのファイルシステムの quota を停止する。

       -v     quota が停止される各ファイルシステム毎にメッセージを表示する。

       -u     ユーザーの quota の操作を行なう。これがデフォルトである。

       -g     グループの quota の操作を行なう。

       -p     quota を無効にするのではなく、 quota の状態 (つまり quota が有効か無効か) の表示だけを行う。

       -x delete
              XFS において、(内部で管理される) quota 情報を保持するために 使用している領域を解放する。  このオプ
              ションは  XFS にのみ適用可能で、 他のファイルシステムタイプでは黙って無視される。 このオプションは
              以前に quota を無効にしたファイルシステムにのみ 使用可能である。

       -x enforce
              XFS ファイルシステムの制限の強制を無効にする (quota の集計のみを実行する)。  このオプションは  XFS
              にのみ適用可能で、 他のファイルシステムタイプでは黙って無視される。

XFS ファイルシステムについての注意

       XFS  ファイルシステムの  quota  を有効にするためには、 mount(8) または /etc/fstab の quota オプションを使
       い、集計と制限の強制の両方を有効にする。 quotaon ユーティリティは、この目的に使うことはできない。

       XFS ルートファイルシステムの quota を有効にするには、 Linux の rootflags ブートオプションを使って、  ブー
       ト時にカーネルに quota のマウントオプションを渡す必要がある。

       XFS ファイルシステムの quota 制限の強制を無効にするには、 repquota -s を使って quota の集計と強制がともに
       有効になっていることを確認せよ。 それから quotaoff -vo を使って制限の強制を無効にすること。  これはファイ
       ルシステムがマウントされている間にも実行できる。

       XFS  ファイルシステムの quota 制限の強制を有効にするには、 quotaon -v を使う。 これはファイルシステムがマ
       ウントされている間にも実行できる。

ファイル

       aquota.user または aquota.group
                           ファイルシステムのルートに置かれた quota ファイル (バージョン 2 の quota, XFS  以外の
                           ファイルシステム)。
       quota.user または quota.group
                           ファイルシステムのルートに置かれた  quota ファイル (バージョン 1 の quota, XFS 以外の
                           ファイルシステム)。
       /etc/fstab          デフォルトのファイルシステム。

関連項目

       quotactl(2), fstab(5), repquota(8).