Provided by: dpkg_1.18.4ubuntu1.7_amd64 bug

名前

       start-stop-daemon - システムデーモンプログラムの起動、停止

書式

       start-stop-daemon [option...] command

説明

       start-stop-daemon はシステムレベルのプロセスの生成や停止を制御するために使用される。また、
       適切なオプションを指定することで、実行中のプロセスを確認することができる。

       Note: unless --pid or  --pidfile  are  specified,  start-stop-daemon  behaves  similar  to
       killall(1).  start-stop-daemon will scan the process table looking for any processes which
       match the process name, parent pid, uid, and/or gid (if specified). Any  matching  process
       will  prevent  --start  from  starting the daemon. All matching processes will be sent the
       TERM signal (or the one specified via --signal or --retry) if  --stop  is  specified.  For
       daemons  which  have  long-lived  children  which  need to live through a --stop, you must
       specify a pidfile.

コマンド

       -S, --start [--] arguments
              指定されたプロセスの存在を確認する。該当するプロセスが存在する場合、
              start-stop-daemon  は何もせず、エラーステータス 1 を返して終了する (--oknodo が指定
              された場合は、0 を返す)。該当するプロセスが存在しない場合、 --exec により、もしくは
              --startas  が指定された場合はこれにより指定される実行ファイルを起動する。コマンドラ
              イン上で  --   以降に与えられた任意の引数は起動されるプログラムにそのまま引き渡され
              る。

       -K, --stop
              指定されたプロセスの存在を確認する。該当するプロセスが存在する場合、
              start-stop-daemon--signal  により指定されたシグナルをそのプロセスに送り、エラー
              ステータス 0 を返して終了する。該当するプロセスが存在しない場合、 start-stop-daemon
              はエラーステータス  1  を返して終了する(   --oknodo   が指定された場合は   0   を返
              す)。--retry を指定した場合、start-stop-daemon はそのプロセスが終了したことを確認す
              る。

       -T, --status
              Check for the existence of a specified process, and returns an  exit  status  code,
              according to the LSB Init Script Actions (since version 1.16.1).

       -H, --help
              使用方法に関する情報を表示し、終了する。

       -V, --version
              バージョンと著作権に関する情報を表示し、終了する。

オプション

   Matching options
       --pid pid
              Check for a process with the specified pid (since version 1.17.6).  The pid must be
              a number greater than 0.

       --ppid ppid
              Check for a process with the specified parent pid ppid (since version 1.17.7).  The
              ppid must be a number greater than 0.

       -p, --pidfile pid-file
              プロセスが  pid-file を作成したかどうかをチェックする。このオプションを単体で使用し
              た場合、以前のプロセスが pid-file  を削除できないまま終了してしまった際に、意図しな
              いプロセスが動作中であると判断される場合があるため留意すること。

       -x, --exec executable
              プロセスが指定した        executable       のインスタンスであるかどうかをチェックす
              る。executable 引数は絶対パス名であること。インタプリタ型のスクリプトに対して指定し
              た場合、executable はインタプリタ自体を指してしまうため、期待する動作とならない点に
              留意すること。chroot 内で動作しているプロセスもマッチしてしまうため、これ以外の制約
              との組み合わせが必要となる点に注意すること。

       -n, --name process-name
              プロセスが process-name であるかどうかをチェックする。process-name は通常プロセスの
              ファイル名であるが、プロセス自身によって変更することも可能である。大半のシステムに
              おいて、この情報はカーネル内の process comm name から取得されるため、比較的短い名称
              である必要がある (15 文字を超える名称は移植性がないと判断される)点に留意すること。

       -u, --user username|uid
              プロセスが username もしくは uid で指定されたユーザの所有となっているかをチェックす
              る。このオプションを単体で用いた場合、指定されたユーザの所有するすべてのプロセスが
              合致するかをチェックする点に留意すること。

   Generic options
       -g, --group group|gid
              プロセスを開始する時点で、groupgid を変更する。

       -s, --signal signal
              --stop   と同時に指定することで、プロセスを停止するために送信するシグナルを指定する
              (デフォルトは TERM)。

       -R, --retry timeout|schedule
              --stop と同時に指定することで、start-stop-daemon にプロセスの終了を確認させる。これ
              により、マッチした実行中のプロセスが全て終了するまで繰り返し確認が行われる。プロセ
              スが終了しなければ、スケジュールにより指定されたアクションが実行される。

              schedule のかわりに timeout が指定されている場合、 signal/timeout/KILL/timeout スケ
              ジュールが使われる。ここで signal--signal で指定されるシグナルである。

              スケジュール schedule は、スラッシュ (/) で区切られた少なくとも 2  つの要素からなる
              リストである。それぞれの要素は、-signal-number もしくは [-]signal-name の場合は送る
              べきシグナル、 timeout の場合はプロセスが終了するのを待つ秒数、 forever  の場合は必
              要な限り、残りの schedule を繰り返し適用することを意味する。

              schedule  が終了し、forever が指定されていない場合、 start-stop-daemon はエラー状態
              2 で終了する。schedule が指定されている場合、--signal  で指定したシグナルは無視され
              る。

       -a, --startas pathname
              --start と同時に指定することで、pathname により指定されるプロセスを起動する。このオ
              プションが指定されない場合、 --exec に与えられる引数がデフォルトになる。

       -t, --test
              実行しようとする処理内容を出力し,それに伴い適切な返り値が設定されるが、実際の処理
              は行わない。

       -o, --oknodo
              処理が何も行われない (又は、行なわれないと想定される) 場合、終了ステータス 1 のかわ
              りに 0 を返す。

       -q, --quiet
              情報メッセージを出力しない。エラーメッセージのみ出力する。

       -c, --chuid username|uid[:group|gid]
              Change to this username/uid before starting the process. You  can  also  specify  a
              group  by appending a :, then the group or gid in the same way as you would for the
              chown(1) command (user:group).  If a user is specified without a group, the primary
              GID  for  that  user  is  used.   When  using this option you must realize that the
              primary and supplemental groups are set as well, even if the --group option is  not
              specified.  The  --group  option  is only for groups that the user isn't normally a
              member of (like adding per process group membership for generic users like nobody).

       -r, --chroot root
              プロセスを起動する前に、root に対して chdir と chroot を実行する。pidfile は chroot
              後に、書き出されることに注意すること。

       -d, --chdir path
              Chdir  to  path  before  starting the process. This is done after the chroot if the
              -r|--chroot option is set. When not specified, start-stop-daemon will chdir to  the
              root directory before starting the process.

       -b, --background
              Typically used with programs that don't detach on their own. This option will force
              start-stop-daemon to fork before starting  the  process,  and  force  it  into  the
              background.  Warning: start-stop-daemon cannot check the exit status if the process
              fails to execute for any reason. This is a last  resort,  and  is  only  meant  for
              programs that either make no sense forking on their own, or where it's not feasible
              to add the code for them to do this themselves.

       -C, --no-close
              Do not close any file descriptor when forcing the daemon into the background (since
              version  1.16.5).   Used  for  debugging  purposes to see the process output, or to
              redirect file descriptors to log the process  output.   Only  relevant  when  using
              --background.

       -N, --nicelevel int
              プロセスを起動する前にプロセスのプライオリティを変更する。

       -P, --procsched policy:priority
              This  alters  the  process  scheduler  policy  and  priority  of the process before
              starting it (since version 1.15.0).  The priority can be  optionally  specified  by
              appending  a  :  followed  by  the  value. The default priority is 0. The currently
              supported policy values are other, fifo and rr.

       -I, --iosched class:priority
              This alters the IO scheduler class and priority of the process before  starting  it
              (since  version 1.15.0).  The priority can be optionally specified by appending a :
              followed by the value. The default priority  is  4,  unless  class  is  idle,  then
              priority  will  always  be  7.  The  currently supported values for class are idle,
              best-effort and real-time.

       -k, --umask mask
              This sets the umask of the process before starting it (since version 1.13.22).

       -m, --make-pidfile
              Used when starting a program that does not create its own  pid  file.  This  option
              will make start-stop-daemon create the file referenced with --pidfile and place the
              pid into it just before executing the process. Note, the file will only be  removed
              when  stopping the program if --remove-pidfile is used.  Note: This feature may not
              work in all cases. Most notably when the program being executed forks from its main
              process.  Because  of  this,  it  is  usually  only  useful  when combined with the
              --background option.

       --remove-pidfile
              Used when stopping a program that does not remove its own pid file  (since  version
              1.17.19).   This option will make start-stop-daemon remove the file referenced with
              --pidfile after terminating the process.

       -v, --verbose
              詳細な情報を出力する。

終了ステータス

       0      指定されたアクションが実行された。--oknodo が指定された場合、何も行われなかった場合
              も意味する。これは、--start      が指定されたがマッチするプロセスが実行されていた場
              合、--stop が指定されたがマッチするプロセスが存在しなかった場合に発生しうる。

       1      --oknodo が指定されなかった場合に、何も行われなかった。

       2      --stop および --retry  が指定されたが、規定時間の最後まで到達したにも関わらず、プロ
              セスがまだ実行されている。

       3      その他のエラー。

       --status コマンドを実行した際には、以下の戻り値が返される:

       0      プログラムは実行中である。

       1      プログラムは実行中でないが、pid ファイルが存在している。

       3      プログラムは実行中でない。

       4      プログラムの状況を確認できない。

       既に実行中でない場合に、food  デーモンを  (プロセス名  food、実行ユーザ  food 、PID 情報を
       food.pid に格納で) 起動する。

              start-stop-daemon --start --oknodo --user food --name food \
                   --pidfile /run/food.pid --startas /usr/sbin/food \
                   --chuid food -- --daemon

       foodSIGTERM を送信し、停止するまで 5 秒間待機する:

              start-stop-daemon --stop --oknodo --user food --name food \
                   --pidfile /run/food.pid --retry 5

       food 停止のためのカスタムスケジュールのデモ:

              start-stop-daemon --stop --oknodo --user food --name food \
                   --pidfile /run/food.pid --retry=TERM/30/KILL/5

翻訳者

       高橋 基信 <monyo@monyo.com>.  喜瀬 浩 <kise@fuyuneko.jp>.  関戸  幸一  <sekido@mbox.kyoto-
       inet.or.jp>.   鍋谷  栄展  <nabe@debian.or.jp>.  倉澤 望 <nabetaro@debian.or.jp>.  石川 睦
       <ishikawa@linux.or.jp>.      鵜飼      文敏      <ukai@debian.or.jp>.       中野      武雄
       <nakano@apm.seikei.ac.jp>.

翻訳校正

       Debian JP Documentation ML <debian-doc@debian.or.jp>.