xenial (8) tftpd.8.gz

Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20140515+dfsg-2_all bug

名前

     tftpd — DARPA 簡易ファイル転送プロトコル (TFTP) サーバ

書式

     tftpd [directory ...]

説明

     tftpd は、 DARPA Trivial File Transfer Protocol (簡易ファイル転送プロトコル) を サポートするサーバである。
     TFTP サーバは、 ‘tftp’ サービス定義で指示されたポートを操作する。 services(5) を参照すること。 このサーバ
     は、通常 inetd(8) によって起動される。

     tftp(1) の利用には、リモートシステムのアカウントやパスワードを必要としない。 認証情報がないので、 tftpd は
     パブリックに読み込み可能なファイルだけしかアクセスを許可しない。 ファイルが既に存在して、かつパブリックに書
     き込み可能な場合にだけ、 ファイルを書き込むことができる。 “パブリック” という概念は、ネットワークを通して到
     達可能な全てのホスト上の全てのユーザーを 含むように拡張されている点に注意すること。 これは全てのシステムに
     おいて適切ではないかもしれない。 また、tftp サービスを有効にする前に、これが意味していることを考慮すべきで
     ある。 サーバは、可能な限り最低の権限しかないユーザー ID を持たなければならない。

     ファイルへのアクセス制限は、 パス名が書かれたディレクトリのリストを /etc/inetd.conf でサーバプログラムの引
     き数として指定して、 tftpd を起動することで制御できる。 この場合、アクセスできるのは、ファイルのフルパス名
     の先頭に、 ここで指定されたディレクトリ名のどれかが付くファイルに制限される。 ディレクトリが指定されていな
     い場合、デフォルトは /tftpboot である。 何かの理由があって、 ファイルシステム全体にアクセス権を与えたいと望
     むなら、 引き数として / を指定すること。

     残念なことに、アドレスが複数あるようなシステムでは、 tftpd はどちらのアドレスでパケットが受信されたかを決定
     できない。 そのため、 tftpd は、返答に使う最も良い送信元アドレスを決定するために、 異なる 2 つの機構を使
     う。 inetd(8) が tftpd に渡したソケットが、 特定のアドレスにバインドされている場合、 tftpd はそのアドレスを
     返答に使う。 特定のアドレスにバインドされていない場合、 tftpd は ``UDP 接続'' を使う。 これは、返答の送信先
     とルーティングテーブルに基づいた 返信アドレスを選択したことをカーネルに知らせるためである。 これは、大部分
     の設定は透過的に機能するが、 返信アドレスを固定しなければならない場合には、 正しいアドレスから返答が行くこ
     とを保証するために inetd(8) のバーチャルホスト機能が使われることを意味する。 これらの考察は重要である。 な
     ぜなら、大部分の tftp クライアントは、 予想していないアドレスから送信されていることが分かったパケットを 拒
     否するためである。

関連項目

     tftp(1), inetd(8)

履歴

     tftpd コマンドは 4.2BSD で登場した。

翻訳者謝辞

     この man ページの翻訳にあたり、 FreeBSD jpman project <http://www.jp.freebsd.org/man-jp/> による翻訳を参考
     にさせていただいた。