Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20161015+dfsg-1_all
名称
named — インターネットドメインネームサーバ (DNS)
書式
named [-d debuglevel] [-p port#] [-(b|c) config_file] [-f -q -r -v] [-u user_name] [-g group_name] [-t directory] [-w directory] [config_file]
解説
named はインターネットドメインネームサーバです。 インターネットドメインネームシステムの詳細 な情報については RFC 1033, 1034, 1035 を参照してください。 パラメータがない場合は named はデ フォルトの設定ファイルである /etc/namedb/named.conf の初期化データを読み込み、問い合わせに対 し待機します。 コマンド行の最後に与えられた config_file 引数は “-b” または “-c” フラグを使用 して指定された config_file を無効にします。 注: named のいくつかのオプションと多くの動作は、設定ファイルの中で 制御できます。更なる情報 はこの BIND 配布物に含まれる設定ファイルガイドを参照してください。 指定できるオプションは以下の通りです。 -d debuglevel デバッグ情報を出力します。 debuglevel は表示するメッセージのレベルを決定する数字 です。もし負の値の場合、 debuglevel は “1” に設定されます。 注: 新しいデバッグの枠組は古いバージョンの named よりもかなり洗練されています。 設定ファイルの “logging” 宣言は (問い合わせや内/外への転送などの) 多くの種類にわ たるイベント それぞれに対して、複数の別々なデバッグレベルを設定することができま す。 これらの広範囲にわたる新しい機能に関する更なる情報は、この BIND 配布物に含 まれる設定ファイルガイドを参照してください。 -p port# 指定されたリモートポート番号を使用します。このポート番号は named が問い合わせを 送る番号です。デフォルトの値は標準のポート番号、つまり getservbyname(3) が “domain” に対して返すポート番号です。 注: 以前は、 “-p port#[/localport#]” という文法が使用でき、1 つ目のポートが remote サーバへの接続に使用され、2 つ目のポートが named の local サーバに対する ポート番号として使用されました。 現在の使用法は古い使用法から localport# の指定 を除いたものと同等です。この機能は 設定ファイルの “options” 宣言にある “listen-on” 節で指定できます。 -(b|c) config_file 代わりの config_file を使用します。 この引数はコマンド行の最後に指定された config_file によって上書きされます。 デフォルトの値は /etc/namedb/named.conf で す。 -f このプロセスを表で動かし、 fork(2) やデーモン化をしません (デフォルトではデーモ ン化をします)。 -q named が QRYLOG を定義してコンパイルされている場合に、 すべての問い合わせのト レースを行ないます。 注: 設定ファイルの “logging” 宣言で “queries” logging category する方が賛成さ れ、このオプションは反対されています。 更なる情報は、この BIND 配布物に含まれる 設定ファイルガイドを参照してください。 -r 再帰的なネームサーバの問い合わせを抑止します。 問い合わせに対してはローカルゾー ン (プライマリもしくはセカンダリ) からのみ 回答されます。 この指定はルートサーバ にて使用することができます。 デフォルトでは再帰的な問い合わせを行ないます。 注: このオプションは設定ファイルの “options” 宣言の “recursion” 節によって上書き され、またそちらのほうが推奨されています。 -v バージョンを報告し、終了します。 -u user_name ユーザを指定すると、初期化後のサーバがこのユーザで動作します。 値はユーザ名また は数字のユーザ ID どちらでも構いません。 “-g” フラグが指定されていなかった場合、 指定されたユーザのプライマリグループがグループ ID として使用されます (initgroups() が呼ばれるため、ユーザの所属するすべてのグループがサーバに 渡され ます)。 -g group_name グループを指定すると、初期化後のサーバがこのグループで動作します。 値はグループ 名または数字のグループ ID どちらでも構いません。 -t directory サーバがコマンド行引数を処理したらすぐに chroot() するべき ディレクトリを指定し ます。 -w directory サーバの作業ディレクトリを設定します。設定ファイルの “options” 宣言の “directory” 節はコマンド行で指定したあらゆる値を上書きします。 デフォルトの作業 ディレクトリはカレントディレクトリ (“.”) です。 それ以外の引数は上で述べたとおり、 古い実装との互換性のために、設定ファイルの名前として扱わ れます。この引数は “-b” または “-c” フラグを使用して指定される config_file を無効にします。 特に引数が与えられなければ、デフォルトの設定ファイルが使用されます (/etc/namedb/named.conf) 。 マスタファイル形式 マスタファイルは制御情報とゾーン中のオブジェクトの 資源レコードのリストからなり、次の形式を 取ります。 $INCLUDE <filename> <opt_domain> $ORIGIN <domain> $TTL <ttl> <domain> <opt_ttl> <opt_class> <type> <resource_record_data> ここで、 domain ルートの場合は “.” を、現在の起点の場合は “@” を、それら以外では通常のドメイン 名を指定します。 domain が “.” で終って いない 通常のドメイン名である場合は、 現在の起点がドメインに追加されます。 ドメイン名が “.” で終っている場合は変更さ れません。 opt_domain このフィールドにはインクルードファイル中のデータの起点を定義します。 これはイ ンクルードファイルの最初の行の前に $ORIGIN 宣言を置くことと等価です。 この フィールドはオプショナルです。 opt_domain フィールドやインクルードファイル中の $ORIGIN 宣言はそのファイル自身の現在の起点を変更することはありません。 ttl 明示的な TTL (time-to-live) を持たない 将来のレコードのためのデフォルトの TTL を、整数値で指定します。 opt_ttl このフィールドはオプションであり、 time-to-live を整数値で指定します。 設定さ れない場合、TTL は最後の $TTL 文から取得されます。 $TTL 文が存在しない場 合、SOA の最小値が使用され、警告が生成されます。 opt_class オブジェクトのアドレスの型を指定します。 現在はDARPAインターネットに接続するオ ブジェクトである IN のみがサポートされています。 type このフィールドには以下のトークンのうちひとつが含まれます。 括弧中におのおの resource_record_data フィールドに指定すべきデータを示しています。 A ホストアドレス (4つ組ドット IP アドレス) NS 権威があるネームサーバ (ドメイン) MX メールエクスチェンジャ (ドメイン) 優先順位 (0..32767) に引続 き指定します。 優先順位は小さい値が優先順位の高いことを示しま す。 CNAME 別名に対応した正式名 (ドメイン) SOA オーソリティゾーンデータの開始を示します。 (ホストの属するド メイン、メンテナのドメインアドレス、 シリアル番号、その後にリ フレッシュ、リトライ、有効期限、最小 TTL (RFC 883 と RFC 2308 を参照) の各値を秒で指定したパラメータが続く)。 NULL ヌルリソースレコード (形式やデータはありません) RP いくつかのドメイン名の責任者 (メールアドレスか参照できるテキ スト) PTR ドメイン名のポインタ (ドメイン) HINFO ホスト情報 (CPUタイプ、OSタイプ) 通常は行末でリソースレコードは終了しますが、 左括弧と右括弧で囲まれた場合は複数行にまたがる ことが可能となります。 セミコロンから行末まではコメントとして扱われます。 注: ここには示されていませんが、このほかのタイプのリソースレコードも存在します。 リソースレ コードのすべてのタイプを知るには BIND Operations Guide (“BOG”) を参照する必要があるでしょ う。 新しい RFC にていくつかのリソースタイプが標準化されていますが、 このバージョンの BIND ではまだ実装されていません。 SOA レコード形式 各マスタゾーンファイルはそのゾーンの SOA レコードで始まらなければなりません。 以下に SOA レ コードの例を示します。 @ IN SOA ucbvax.Berkeley.EDU. rwh.ucbvax.Berkeley.EDU. ( 1989020501 ; serial 10800 ; refresh 3600 ; retry 3600000 ; expire 86400 ) ; minimum SOA ではシリアル番号 (serial) を指定します。 シリアル番号はマスタファイルを更新するたびに増 加する必要があります。 シリアル番号は小数点つきの数字を指定することもできますが、 整数への変 換は乗算や加算ではなく文字列としてつなげて行っているため、 あまり 賢い方法とはいえません。 年月日と 0〜99 のシリアル番号を使用することで、 このフィールドのサイズである符号なしの 32 ビット以内に収まります。 (このやり方は 4294 年には考え直す必要があることは確かですが、 それ については心配する必要はないでしょう)。 セカンダリサーバは秒で指定されたリフレッシュ時間 (refresh) の間隔で シリアル番号をチェックし ます。 シリアル番号に変更があれば、新しいデータを読み込むために ゾーン情報が転送されます。 リフレッシュ時間が過ぎてもマスタサーバに接続できない場合は、 リトライ時間 (retry) の間隔でリ フレッシュが試みられます。 期限切れ時間 (expire) が過ぎてマスタサーバに接続できない場合は、 セカンダリサーバはそのゾーンのすべてのデータを破棄します。
注
ブートファイルでの “domain” と “suffixes” の指定は廃止され、 もっと便利なリゾルバベースの実 装、すなわち部分的な形のドメイン名 (partially-qualified domain names) の接尾辞に置き変えられ ました。 以前のメカニズムでは多くの状況下で失敗することがあり、 特にローカルネームサーバが完 全な情報を持っていない場合に失敗しました。 以下に各シグナルを kill(1) コマンドによってサーバに送った場合の効果を示します。 SIGHUP サーバは named.conf を読み、データベースをロードし直します。 サーバがコンパイルオ プションの FOCED_RELOAD を定義されてコンパイルされている場合は、 SIGHUP を送ると サーバはすべてのセカンダリゾーンのシリアル番号もチェックします。 通常、シリアル番 号は SOA 中に指定された間隔でのみチェックされます。 SIGINT 現在のデータベースとキャッシュの内容を “/var/tmp/named_dump.db” または _PATH_DUMPFILE の値にダンプします。 SIGILL サーバが -DSTATS 付きでコンパイルされていれば、 統計データを named.stats にダンプ します。 統計データはこのファイルの末尾に追加されます。 SIGSYS サーバがプロファイリング (サーバの fork, chdir と exit) を 有効にされてコンパイル されていれば、 プロファイリングデータを /var/tmp にダンプします。 SIGTERM 更新されたデータが存在すればこれを保存し、サーバをシャットダウンします SIGUSR1 デバッグ機能を有効にします。 SIGUSR1 が送られるたびにデバッグレベルが上がります。 (SIGUSR1 がない古いシステムでは SIGEMT が使われます。) SIGUSR2 デバッグ機能を完全に無効にします。 (SIGUSR2 がない古いシステムでは SIGFPE が使われ ます。) SIGWINCH すべてのサーバに入力される問い合わせの syslog(8) による ログ採取の有無を切り替えま す。 (ログ採取はサーバが QRYLOG オプションを指定されて コンパイルされている必要が あります。)
関連ファイル
/etc/namedb/named.conf デフォルトのネームサーバの設定ファイル /var/run/named.pid (_PATH_PIDFILE) プロセス ID /var/tmp/named_dump.db (_PATH_DUMPFILE) ネームサーバデータベースのダンプ /var/tmp/named.run (file: _PATH_DEBUG) デバッグ出力 /var/tmp/named.stats (file: _PATH_STATS) ネームサーバの統計データ
関連項目
gethostbyname(3), hostname(7), kill(1), resolver(3), resolver(5), signal(2), RFC 882, RFC 883, RFC 973, RFC 974, RFC 1033, RFC 1034, RFC 1035, RFC 1123, RFC 2308 “Name Server Operations Guide for BIND”