focal (1) lp.1.gz

Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20180315+dfsg-1_all bug

名前

       lp - ファイルを印刷する

書式

       lp  [  -E  ]  [  -U  username  ]  [ -c ] [ -d destination[/instance] ] [ -h hostname[:port] ] [ -m ] [ -n
       num-copies ] [ -o option[=value] ] [ -q priority ] [ -s ] [ -t title ] [ -H handling ] [ -P page-list ] [
       -- ] [ file(s) ]
       lp  [  -E  ]  [  -U  username  ]  [  -c  ]  [  -h  hostname[:port] ] [ -i job-id ] [ -n num-copies ] [ -o
       option[=value] ] [ -q priority ] [ -t title ] [ -H handling ] [ -P page-list ]

説明

       lp はファイルを印刷に回したり、保留になっているジョブの状態を変更したりする。  標準入力から読み込んで印刷
       するには、ファイル名に "-" を指定すればよい。

デフォルトの出力先

       CUPS  でデフォルトの出力先を設定するには、いろいろな方法がある。 まず最初に環境変数 "LPDEST" や "PRINTER"
       が参照される。  どちらも設定されていない場合は、lpoptions(1)   コマンドで設定した現在のデフォルトが使われ
       る。 それも設定されていない場合は、lpadmin(8) コマンドで設定したデフォルトが使用される。

オプション

       lp は以下のオプションを認識する。

       --
            オプションの終わりを示す。印刷するファイルの名前がダッシュ (-) で始まるとき、これを使用するとよい。

       -E
            サーバに接続するとき、必ず暗号化を行うようにする。

       -U username
            サーバに接続するときに使用するユーザ名を指定する。

       -c
            このオプションが用意されているのは、後方互換のためにすぎない。  このオプションをサポートしているシス
            テムで指定すると、印刷する前に、 印刷するファイルをスプールディレクトリにコピーする。 CUPS  では、印
            刷するファイルが、常に IPP 経由でスケジューラに送られるが、 それには -c オプションと同じ効果がある。

       -d destination
            ファイルの印刷にこの名前のプリンタを使う。

       -h hostname[:port]
            別のサーバを選択する。

       -i job-id
            存在するジョブのうち、状態を変更するものを指定する。

       -m
            ジョブが完了したら、E メールを送付する。

       -n copies
            印刷する枚数を指定する。枚数の指定は 1 から 100 まで。

       -o "name=value [name=value ...]"
            ジョブに対するオプションを一つ以上設定する。

       -q priority
            1 (最低) から 100 (最高) までのジョブの優先度を設定する。デフォルトの優先度は 50 である。

       -s
            付けられたジョブ ID を通知しない (サイレントモード)。

       -t "name"
            ジョブに名前 (タイトル) を付ける。

       -H hh:mm

       -H hold

       -H immediate

       -H restart

       -H resume
            ジョブがいつ印刷されるかを指定する。値が  immediate だと、 ファイルは即座に印刷される。値が  hold の
            場合は、ジョブは無期限に保留される。 値が UTC の時刻 (HH:MM) の場合は、指定した時刻 (UTC、すなわち協
            定世界時であって、現地時刻ではない)   が来るまで、   ジョブは保留されることになる。-H   オプションの
            resume という値は -i オプションと組み合わせて使用し、保留になっているジョブを再開させる。 restart と
            いう値も、-i オプションと組み合わせて使用し、 完了したジョブを再実行させる。

       -P page-list
            文書中のどのページを印刷するかを指定する。  リストには、ページ番号とページの範囲  (#-#) をコンマで区
            切ったものが使える  (たとえば、1,3-5,16  といった具合だ)。  ページ番号は出力されるページの番号であっ
            て、文書そのもののページ番号ではない。  言い換えれば、"number-up" などのオプションを使うと、ページの
            数え方が変わることがあるということである。

ジョブに対してよく使うオプション

       lpoptions(1) によって報告されるプリンターに固有なオプションのほかにも、  以下のような汎用のオプションが使
       用できる。

       -o media=size
            ページサイズを  size に設定する。ほとんどのプリンタが少なくとも "a4", "letter", "legal" というサイズ
            名をサポートしている。

       -o landscape

       -o orientation-requested=4
            ジョブを横長で印刷する (90 度回転する)。

       -o sides=one-sided

       -o sides=two-sided-long-edge

       -o sides=two-sided-short-edge
            用紙の片面、あるいは両面に印刷する。"two-sided-long-edge" という値は普通、 縦長の  (つまり、回転しな
            い) ページを印刷するときに使われる。 "two-sided-short-edge" の方は、横長のページに使用される。

       -o fitplot
            印刷するファイルを用紙に合わせて縮小・拡大する。

       -o number-up=2

       -o number-up=4

       -o number-up=6

       -o number-up=9

       -o number-up=16
            用紙の一枚に文書の複数ページを印刷する。

       -o scaling=number
            用紙の  number パーセントを使うように、画像ファイルを縮小・拡大する。 100 以上の値を指定すると、画像
            ファイルが複数枚の用紙を使って、印刷されることになる。

       -o cpi=N
            テキストファイルの印刷で、1 インチあたり何文字印刷するかを設定する。 デフォルトは 10 文字である。

       -o lpi=N
            テキストファイルの印刷で、1 インチあたり何行印刷するかを設定する。 デフォルトは 6 行である。

       -o page-bottom=N

       -o page-left=N

       -o page-right=N

       -o page-top=N
            テキストファイルを印刷するときのページの余白を設定する。 値の単位はポイントである。1 インチは 72  ポ
            イント。

用例

       "foo" というプリンタで、文書をリーガルサイズの用紙に両面印刷する。
           lp -d foo -o media=legal -o sides=two-sided-long-edge filename

       画像を用紙四枚を使って印刷する。
           lp -d bar -o scaling=200 filename

       横は  1 インチあたり 12 文字、縦は 1 インチあたり 8 行、左の余白を 1 インチ取って、テキストファイルを印刷
       する。
           lp -d bar -o cpi=12 -o lpi=8 -o page-left=72 filename

互換性

       System V の印刷システムとは違って、CUPS ではプリンタ名に、空白、タブ、 "/"、"#"  以外なら、どんな印刷可能
       文字でも使用することができる。 また、プリンタ名やクラス名について、大文字小文字の区別も行わない。

       "q" オプションが受け付ける値の範囲は、Solaris の lp コマンドと異なっている。 すなわち、IPP ジョブの優先度
       (1 から 100、100 が最優先) に対応する値であって、 Solaris の優先度 (0 から 39、0 が最優先) ではない。

関連項目

       cancel(1), lpadmin(8), lpmove(8), lpoptions(1), lpstat(1),
       http://localhost:631/help

       Copyright 2007-2011 by Apple Inc.