Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       pty - 擬似端末インターフェース

説明

       擬似端末  (pseudoterminal; "pty" と略されることもある) は、 双方向通信チャンネルを提供する
       仮想キャラクターデバイスのペアである。  チャンネルの一方の端点は  マスタ  (master)  と呼ば
       れ、もう一方の端点は スレーブ (slave) と呼ばれる。

       擬似端末のスレーブは、伝統的な端末と全く同じ動作をするインターフェースを  提供する。端末に
       接続されることを想定しているプロセスは擬似端末の  スレーブをオープンすることができ、それ以
       降はマスタ側をオープン しているプログラムからそのプロセスを制御することができる。 端末で入
       力されたのと同じように、  マスタ側に書き込まれた全てのデータは、スレーブ側のプロセスに送ら
       れる。  例えば、マスタデバイスに割り込みキャラクター  (通常は control-C) を書き込むと、 ス
       レーブに接続されているフォアグラウンドプロセスグループに対して  割り込みシグナル  (SIGINT)
       が生成される。 反対に、擬似端末のスレーブ側に書き込まれた全てのデータは、 マスタ側に接続さ
       れているプロセスから読み出すことができる。

       Data flow between master and slave is handled asynchronously, much like data flow  with  a
       physical  terminal.   Data  written to the slave will be available at the master promptly,
       but may not be available immediately.  Similarly, there may be a  small  processing  delay
       between a write to the master, and the effect being visible at the slave.

       歴史的に見ると  BSD  と  System  V  の2種類の擬似端末の  API が発展してきている。 SUSv1 は
       System V API に基づいた擬似端末 API を標準化しており、  擬似端末を使用する新しいプログラム
       はすべてこの API を採用すべきである。

       Linux では BSD 風と (標準化された) System V 風の擬似端末を提供している。 System V 風の端末
       は、Linux システムでは一般に UNIX 98 擬似端末と呼ばれている。

       カーネル 2.6.4 以降では、BSD  風の擬似端末は廃止予定とされている。この機能は、カーネル作成
       時に  CONFIG_LEGACY_PTYS  オプションを無効にすることで無効にできる  (Linux  2.6.30  以降で
       は、メインラインのカーネルでは、このオプションはデフォルトで無効になっている)。新しいアプ
       リケーションでは、UNIX 98 擬似端末を使用すべきである。

   UNIX 98 擬似端末
       未使用の  UNIX 98 擬似端末マスタをオープンするには posix_openpt(3)  を呼び出す (この関数は
       マスタクローンデバイス (master clone device), /dev/ptmx をオープンする; pts(4)   を参照)。
       プログラム固有の初期化処理を実行し、  grantpt(3)  を使ってスレーブデバイスの所有権や許可を
       変更し、 unlockpt(3) を使ってスレーブのロック解除を行うと、 ptsname(3)  が返す名前を渡して
       open(2)  を呼び出すことにより 対応するスレーブデバイスをオープンできるようになる。

       Linux カーネルでは、利用できる UNIX 98 擬似端末の数に上限を設けている。 2.6.3 以前のカーネ
       ルでは、この上限はカーネルのコンパイル時の設定 (CONFIG_UNIX98_PTYS)   である。許可される擬
       似端末の数は最大 2048 であり、 デフォルトの設定は 256 である。 カーネル 2.6.4 以降では、こ
       の上限は         /proc/sys/kernel/pty/max         経由で動的に調整可能となっている。また、
       /proc/sys/kernel/pty/nr  で現在使用中の擬似端末の数を取得できる。 この 2つのファイルの詳細
       は proc(5)  を参照。

   BSD 擬似端末
       BSD 風の擬似端末はあらかじめ作成されたペアとして提供される。その名前は /dev/ptyXY  (マスタ
       側)、  /dev/ttyXY  (スレーブ側) である。ここで、 X は [p-za-e] の 16文字のうちの一文字、 Y
       は [0-9a-f] の 16文字のうちの一文字である (X, Y に使われる文字の正確な範囲は UNIX の実装に
       より異なる)。 例えば、 /dev/ptyp1/dev/ttyp1 は BSD 擬似端末ペアを構成する。 プロセスが
       未使用の擬似端末ペアを見つけるには、 各擬似端末のマスタの open(2)  を試み、open が成功する
       までこれを繰り返す。  マスタを open すると、対応する擬似端末のスレーブも open できるように
       なる (スレーブの名前は、マスタの名前の "pty" を "tty" に置き換えたものである)。

ファイル

       /dev/ptmx
              UNIX 98 マスタクローンデバイス

       /dev/pts/*
              UNIX 98 スレーブデバイス

       /dev/pty[p-za-e][0-9a-f]
              BSD マスタデバイス

       /dev/tty[p-za-e][0-9a-f]
              BSD スレーブデバイス

注意

       擬似端末は、ネットワークログインサービス (ssh(1), rlogin(1), telnet(1)) や  端末エミュレー
       タ (xterm(1), script(1), screen(1), tmux(1), unbuffer(1), expect(1) など) のアプリケーショ
       ンで使用されている。

       パケットモード操作の制御を行う TIOCPKT ioctl(2) の説明は ioctl_tty(2) に書かれている。

       BSD ioctl(2)  の TIOCSTOP, TIOCSTART, TIOCUCNTL, TIOCREMOTE はこれまでのところ Linux  では
       実装されていない。

関連項目

       ioctl_tty(2), select(2), setsid(2), forkpty(3), openpty(3), termios(3), pts(4), tty(4)

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの
       説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。