Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       getent - 名前サービス切り替えライブラリからエントリーを取得する

書式

       getent [option]... database key...

説明

       getent コマンドは、 名前サービス切り替えライブラリでサポートされているデータベースのエント
       リーを表示する。 名前サービス切り替えライブラリの設定は /etc/nsswitch.conf で行う。 一つ以
       上の  key  引数が指定されると、 指定されたキーにマッチするエントリーだけが表示される。 key
       が指定されなかった場合、 すべてのエントリーが表示される (データベースで列挙  (enumeration)
       がサポートされていない場合を除く)。

       database  には GNU C ライブラリでサポートされているデータベースのいずれかを指定できる。 以
       下にそのリストを示す。

          ahosts    key が指定されなかった場合、 sethostent(3), gethostent(3), endhostent(3) を使
                    用して hosts データベースを列挙する。 これは hosts を使うのと全く同じである。
                    key 引数が一つ以上指定された場合は、  それぞれの  key  についてアドレスファミ
                    リー  AF_UNSPECgetaddrinfo(3) を呼び出し、 返された各々のソケットアドレス
                    構造体を列挙する。

          ahostsv4  ahosts を同じだが、 アドレスファミリーとして AF_INET を使用する。

          ahostsv6  ahosts を同じだが、 アドレスファミリーとして AF_INET6 を使用する。 この場合の
                    getaddrinfo(3) の呼び出しでは AI_V4MAPPED も指定される。

          aliases   key  が指定されなかった場合、  setaliasent(3), getaliasent(3), endaliasent(3)
                    を使用して aliases データベースを列挙する。 key  引数が一つ以上指定された場合
                    は、 それぞれの key についてgetaliasbyname(3) を呼び出し、 結果を表示する。

          ethers    key 引数が一つ以上指定された場合、 結果が得られるまで、 それぞれの key につい
                    て ether_aton(3) と ether_hostton(3) を順に呼び出し、 結果を表示する。 ethers
                    では列挙はサポートされていない。 したがって、 key は指定しなければならない。

          group     key が指定されなかった場合、 setgrent(3), getgrent(3), endgrent(3) を使用して
                    group データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場合は、  それぞれ
                    の  key について、 数値であれば getgrgid(3) を、 数値以外であれば getgrnam(3)
                    を呼び出し、 結果を表示する。

          gshadow   key が指定されなかった場合、 setsgent(3), getsgent(3), endsgent(3) を使用して
                    gshadow  データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場合は、 それぞ
                    れの key について getsgnam(3) を呼び出し、 結果を表示する。

          hosts     key が指定されなかった場合、 sethostent(3), gethostent(3), endhostent(3) を使
                    用して hosts データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場合は、 そ
                    れぞれの key について gethostbyaddr(3) か gethostbyname2(3) を呼び出し、 結果
                    を表示する。   gethostbyaddr(3)   か  gethostbyname2(3)  のどちらを呼び出すか
                    は、inet_pton(3) の呼び出しで、 key が IPv6 や IPv4  アドレスか、  そうでない
                    か、 判定され、その結果によって決まる。

          initgroups
                    key 引数が一つ以上指定された場合、 結果が得られるまで、 それぞれの key につい
                    て getgrouplist(3) を呼び出し、 結果を表示する。 initgroups  では列挙はサポー
                    トされていない。 したがって、 key は指定しなければならない。

          netgroup  1  個の key を指定すると、 その keysetnetgrent(3) に渡し、 getnetgrent(3)
                    を使って結果の 3 つ組の文字列 (hostname, username,  domainname)  を表示する。
                    代わりに、  3  個の  key  を指定することもできる。  3  個の  keyhostname,
                    username, domainname と解釈され、 innetgr(3) を使って対応する netgroup がある
                    か照合される。  netgroup では列挙はサポートされていない。 したがって、 1 個か
                    3 個のいずれかの key を指定しなければならない。

          networks  key が指定されなかった場合、 setnetent(3), getnetent(3), endnetent(3)  を使用
                    して  networks  データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場合は、
                    それぞれの key について、 数値であれば getnetbyaddr(3) を、  数値以外であれば
                    getnetbyname(3) を呼び出し、 結果を表示する。

          passwd    key が指定されなかった場合、 setpwent(3), getpwent(3), endpwent(3) を使用して
                    passwd データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場合は、 それぞれ
                    の  key について、 数値であれば getpwgid(3) を、 数値以外であれば getpwnam(3)
                    を呼び出し、 結果を表示する。

          protocols key が指定されなかった場合、 setprotoent(3),  getprotoent(3),  endprotoent(3)
                    を使用して  protocols データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場
                    合は、 それぞれの key について、 数値であれば getprotobynumber(3) を、 数値以
                    外であれば getprotobyname(3) を呼び出し、 結果を表示する。

          rpc       key  が指定されなかった場合、 setrpcent(3), getrpcent(3), endrpcent(3) を使用
                    して rpc データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場合は、 それぞ
                    れの  key  について、  数値であれば  getrpcbynumber(3)  を、 数値以外であれば
                    getrpcbyname(3) を呼び出し、 結果を表示する。

          services  key が指定されなかった場合、 setservent(3), getservent(3), endservent(3) を使
                    用して services データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場合は、
                    それぞれの key について、 数値であれば getservbynumber(3) を、 数値以外であれ
                    ば getservbyname(3) を呼び出し、 結果を表示する。

          shadow    key が指定されなかった場合、 setspent(3), getspent(3), endspent(3) を使用して
                    shadow データベースを列挙する。 key 引数が一つ以上指定された場合は、 それぞれ
                    の key について getspnam(3) を呼び出し、 結果を表示する。

オプション

       -s service, --service service
              Override all databases with the specified service.  (Since glibc 2.2.5.)

       -s database:service, --service database:service
              Override  only  specified  databases with the specified service.  The option may be
              used multiple times, but only the last service for  each  database  will  be  used.
              (Since glibc 2.4.)

       -i, --no-idn
              Disables IDN encoding in lookups for ahosts/getaddrinfo(3)  (Since glibc-2.13.)

       -?, --help
              Print a usage summary and exit.

       --usage
              Print a short usage summary and exit.

       -V, --version
              Print the version number, license, and disclaimer of warranty for getent.

終了ステータス

       getent は以下のいずれかの終了ステータスを返す。

          0      コマンドが正常に完了した。

          1      引数が不足しているか、 知らない database が指定された。

          2      指定された keydatabase で見つからなかった。

          3      この database では列挙はサポートされていない。

関連項目

       nsswitch.conf(5)

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの
       説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。