Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all 

名称
uustat - UUCP システム状態のチェックや制御を行う
書式
uustat -a
uustat --all
uustat [ -eKRiMNQ ] [ -sS system ] [ -uU user ] [ -cC command ] [ -oy hours ] [ -B lines ] [ --executions
] [ --kill-all ] [ --rejuvenate-all ] [ --prompt ] [ --mail ] [ --notify ] [ --no-list ] [ --system
system ] [ --not-system system ] [ --user user ] [ --not-user user ] [ --command command ] [ --not-
command command ] [ --older-than hours ] [ --younger-than hours ] [ --mail-lines lines ]
uustat [ -kr jobid ] [ --kill jobid ] [ --rejuvenate jobid ]
uustat -q [ -sS system ] [ -oy hours ] [ --system system ] [ --not-system system ] [ --older-than hours ]
[ --younger-than hours ]
uustat --list [ -sS system ] [ -oy hours ] [ --system system ] [ --not-system system ] [ --older-than
hours ] [ --younger-than hours ]
uustat -m
uustat --status
uustat -p
uustat --ps
解説
uustat コマンドは、UUCPシステムに関するいろんな情報を表示します。また、本コマ ンドを用いることで、 uucp
(1) や uux (1)で作成されたジョブ要求を取り消したり、他の制御を行ったりすることが 出来ます。
デフォルトでは、 uustat は、コマンドを起動したユーザが要求したジョブをすべて表示します。これは、 --user
オプションで自分を指定した場合の動作と同じです。
-a, --all, -e, --executions, -s, --system, -S, --not-system, -u, --user, -U, --not-user, -c, --command,
-C, --not-command, -o, --older-than, -y, --younger-than のいずれかのオプションが指定されると、指定条件に
合致するすべてのジョブを 表示します。
-K または --kill-all オプションは、要求してから7日間経過したものすべてといったような、選択したグルー プの
ジョブを削除出来ます。
オプション
uustat では、以下のオプションが使用可能です。
-a, --all
キューイングされたすべてのファイル転送要求を表示します。
-e, --executions
キューイングされたコマンド実行要求を表示します。キューイングされた コマンド実行要求は、 uuxqt (8) に
て処理されます。 キューイングされたコマンド実行要求は、リモートシステムから転送される ファイルを待っ
て実行させることが可能です。これらの要求は、 uux (1)を起動することで作成されます。
-s system, --system system
指定したシステムに対するジョブ要求をすべて表示します。これらのオプションは、 1回のコマンド起動時に複
数指定することが可能です。 --list と併用した場合は、指定したシステムのものだけが表示されます。
-S system, --not-system system
指定したシステム向け以外のジョブ要求をすべて表示します。これらのオプションは、 1回のコマンド起動時に
複数指定することが可能です。 --list と併用した場合は、指定したシステム以外のものだけが表示されます。
なお、これらのオプションは、 -s や --system とは同時に指定できません。
-u user, --user user
指定したユーザのジョブ要求をすべて表示します。これらのオプションは、 1回のコマンド起動時に複数指定す
ることが可能です。
-U user, --not-user user
指定したユーザのジョブ要求を除くジョブ要求をすべて表示します。これらの オプションは、1 回のコマンド
起動時に複数指定することが可能です。 この場合は、指定したユーザたちのジョブは表示されません。 な
お、これらのオプションは、 -u や --user とは同時に指定できません。
-c command, --command command
指定したコマンドの実行ジョブ要求をすべて表示します。 command が ALL と指定された場合、すべての(単な
るファイル転送要求ではない)コマンド実行要求 を表示します。これらのオプションは、1回のコマンド起動時
に複数指定することが 可能です。
-C command, --not-command command
指定したコマンド以外の実行ジョブ要求をすべて表示します。 command が ALL と指定された場合 すべての単
なるファイル転送要求についてすべて表示されます。 これらのオプションは、1回のコマンド起動時に複数指定
することが可能です。 なお、これらのオプションは、 -c や --command とは同時に指定されません。
-o hours, --older-than hours
指定した時刻以前にキューイングされた全てのジョブを表示します。 --list と併用した場合は、一番古いジョ
ブが指定した時刻以前であるシステムの ものだけが表示されます。
-y hours, --younger-than hours
指定した時刻以降にキューイングされた全てのジョブを表示します。 --list と併用した場合は、一番古いジョ
ブが指定した時刻以降であるシステムの ものだけが表示されます。
-k jobid, --kill jobid
指定したジョブを削除します。jobidは、デフォルトの出力結果から取得可能 です。また、 uucp (1) や uux
(1)にて -j または --jobid オプションを付加して実行することで、当該ジョブ要求のジョブidを取得する こ
とも出来ます。 ジョブの削除を行うことが出来るのは、ジョブを要求したユーザ、UUCPシス テム管理者、もし
くはスーパーユーザだけです。 -k または --kill オプションは、1回のコマンド実行で複数回指定することが
可能です。
-r jobid, --rejuvenate jobid
指定したジョブのジョブ要求時刻を、本コマンドを起動した時刻に変更します。 これは、 -o, --older-than,
-y, --younger-than オプションの出力結果に影響を与え、自動 cleanup デーモンから守ります。 jobidは、デ
フォルトの出力結果から取得可能です。また、 uucp (1) や uux (1)に -j または --jobid オプションを付加
して実行することで、当該ジョブ要求のジョブidを取得する ことも出来ます。 本操作を行うことが出来るの
は、ジョブを要求したユーザ、UUCPシステム管 理者、もしくはスーパーユーザです。 -r または --rejuvenate
オプションは、1回のコマンド実行で複数回指定することが可能です。
-q, --list
要求がキューイングされている全てのリモートシステムに対する要求のステー タス、そして対話のステータス
を表示します。 -s, --system, -S, --not-system, -o, --older-than, -y, --younger-than オプションによっ
て、表示されるシステムを制限することが可能です。 コマンドや実行するものがないシステムは表示されませ
ん。
-m, --status
すべてのリモートシステムとの対話のステータスを表示します。
-p, --ps
UUCPが保持するすべての処理のステータスを表示します。
-i, --prompt
各ジョブについて、削除するかどうかを問い合わせるよう指示します。その 問い合わせに対してユーザが y も
しくは Y を先頭に含む文字列を入力した場合(y もしくは Y だけでも)、そのジョブ は削除されます。
-K, --kill-all
各ジョブを自動的に削除します。本機能は、 --mail や --notify オプションと組み合わせて使用すること
で、自動メンテナンスを行う スクリプトを作成するのに役立ちます。
-R, --rejuvenate-all
指定した各ジョブを自動的に若返らせます。このオプションは --kill-all と同時には使えません。
-M, --mail
各ジョブについて、UUCPシステム管理者に対してメールを送ります。もし ジョブが( --kill-all や --prompt
を用いることで)削除された場合、その旨がメールに明記されます。 --comment オプションで指定されたコメン
トについても、そのメールの中に含まれます。 ジョブが実行された場合、標準入力から入力された最初の部分
がメールのメッ セージに含まれます。 メールに含まれる行数は、 --mail-lines オプションで設定可能で
す(デフォルトでは100行です)。 標準入力からの入力データがNULLキャラクタを含む場合、そのデータはバイナ
リ データであるとみなされ、メールには含まれません。
-N, --notify
各ジョブについて、要求を行ったユーザに対してメールを送ります。メール の内容については、 -M または
--mail オプションで説明したものと同一です。
-W comment, --comment comment
-M, --mail, -N, --notify などのオプションでメールを送る際に、そのメールに含めるコメントを指定しま
す。
-B lines, --mail-lines lines
-M, --mail, -N, --notify オプションは、標準入力から実行してメールを送る場合に使うオプションで、 メッ
セージに含める標準入力からのデータの最大行数を制御します。 デフォルトは 100 です。
-Q, --no-list
-i, --prompt, -K, --kill-all, -M, --mail, -N --notify などのオプションと同時に使用します。ジョブの表
示を行わないようにします。
-x type, --debug type
特定のデバッグタイプを指定します。タイプとしては、abnormal, chat, handshake, uucp-proto, proto,
port,config, spooldir, execute, incoming, outgoing がありますが、 uustat では、 abnormal,
config,spooldir ,execute のみが意味を持ちます。 本オプションでは、コンマで区切ることで複数のデバッグ
タイプが指定可能です。 そして、 --debug オプションは、1回のコマンド起動で複数回指定可能です。 ま
た、タイプとして数字を指定することも可能です。例えば、 --debug 2 という指定は、 --debug
abnormal,chat と同じ意味です。
-I file, --config file
使用するコンフィギュレーションファイルの指定を行います。ただし、 本オプションは、コンパイル条件に
よっては使用できないことがあります。 -v, --version バージョン情報を表示して終了します。
--help
ヘルプメッセージを表示して終了します。
使用例
uustat --all
全てのジョブのステータスを表示します。出力例を以下に示します。
bugsA027h bugs ian 04-01 13:50 Executing rmail ian@airs.com (sending 1283 bytes)
フォーマットは、以下の通りです。
jobid system user queue-date command (size)
jobid は、 --kill もしくは --rejuvenate オプションで主に使用します。 サイズは、リモートシステムにどれだけ
のデータが転送されるかを示します。 また、ファイル受信要求については情報がありません。 --system, --not-
system, --user, --not-user, --command, --not-command, --older-than, --younger-than オプションは、ジョブの
表示制御のために用いられます。
uustat --executions
キューイングされたコマンド実行ジョブのステータスを表示します。出力 例を以下に示します。
bugs bugs!ian 05-20 12:51 rmail ian
フォーマットは以下の通りです。
system requestor queue-date command
--system, --not-system, --user, --not-user, --command, --not-command, --older-than, --younger-than オプ
ションは、ジョブの表示制御のために用いられます。
uustat --list
コマンドがキューイングされている全てのシステムのステータスを表示します。 出力例を以下に示します:
bugs 4C (1 hour) 0X (0 secs) 04-01 14:45 Dial failed
この出力では、システム、キューイングされているコマンドの数、 キューイングされているコマンドのうち一番古い
ものの年齢、 キューイングされたローカルな実行要求の数、 キューイングされた一番古い実行要求の年齢、 一番最
後の通信の日付、およびその通信のステータスが表示されています。
uustat --status
全てのリモートシステムとの通信ステータスを表示します。 出力例を以下に示します:
bugs 04-01 15:51 Conversation complete
この出力では、 システム、最後の通信の日付、およびその通信のステータスが表示されています。 もし最後の通信
が失敗した場合は、 uustat は何回そのシステムを呼び出そうとしたかを表示します。 現在、もしそのリトライ周期
がそのシステムの呼び出しを止めている状態であれば、 uustat は次の呼び出しが行われる時間も表示します。
uustat --ps
UUCP のロックを持っている全てのプロセスのステータスを表示します。 uustat は単にロックを持つプロセスに対し
て ps (1) を起動するだけなので、出力フォーマットはシステムに依存します。
uustat --command rmail --older-than 168 --kill-all --no-list --mail --notify --comment "Queued for over 1 week"
1 週間 (168時間) 以上配達を待っている全ての rmail コマンドを削除します。該当する各コマンドに対応して、
メールが UUCP 管理者とその rmail の実行を要求したユーザに送られます。 送られるメッセージには --comment オ
プションで与えられた文字列も含みます。 --no-list オプションはジョブの全てが端末に表示されないようにするた
め、 そのプログラムからの出力はすべてエラーメッセージになります。
関連ファイル
関連ファイル名は、コンパイル時の指定により変化します。以下に挙げるものは、 一例です。
/usr/lib/uucp/config - 初期化ファイル
/usr/spool/uucp - UUCP スプールディレクトリ
関連項目
ps(1), rmail(1), uucp(1), uux(1), uucico(8), uuxqt(8)
作者
Ian Lance Taylor (ian@airs.com)
Taylor UUCP 1.06 uustat(1)