Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       iswalnum - 英数字ワイド文字かどうかを調べる

書式

       #include <wctype.h>

       int iswalnum(wint_t wc);

説明

       iswalnum() 関数は、 isalnum(3) に対応するワイド文字関数である。 この関数は、 wc がワイド文
       字クラス "alnum" に属するワイド文字かどうかを調べる。

       ワイド文字クラス "alnum" は、ワイド文字クラス "graph" のサブクラスであ  り、したがってワイ
       ド文字クラス "print" のサブクラスでもある。

       ワイド文字クラス  "print"  のサブクラスなので、ワイド文字クラス "alnum" はワイド文字クラス
       "cntrl" と共通部分を持たない。

       ワイド文字クラス "graph" のサブクラスなので、ワイド文字クラス  "alnum"  はワイド文字クラス
       "space" とそのサブクラスである "blank" と共通 部分を持たない。

       ワイド文字クラス "alnum" は、ワイド文字クラス "punct" と共通部分を持たない。

       ワイド文字クラス "alnum" は、ワイド文字クラス "alpha" と "digit" の和 集合である。したがっ
       て、このクラスはワイド文字クラス "xdigit" も含む。

       ワイド文字クラス "alnum" は、少なくとも 'A' から 'Z', 'a' から 'z' までの文字と  '0'  から
       '9' までの数字を 常に含む。

返り値

       iswalnum()  関数は、wc が文字クラス "alnum" に属するワイド文字 ならば 0 でない値を返す。そ
       れ以外の場合には 0 を返す。

属性

       この節で使用されている用語の説明については、 attributes(7) を参照。

       ┌─────────────────┬───────────────┬────────────────┐
       │インターフェース属性             │
       ├─────────────────┼───────────────┼────────────────┤
       │iswalnum()       │ Thread safety │ MT-Safe locale │
       └─────────────────┴───────────────┴────────────────┘

準拠

       POSIX.1-2001, POSIX.1-2008, C99.

注意

       iswalnum()  の動作は、現在のロケールの LC_CTYPE カテゴリーに依存する。

関連項目

       isalnum(3), iswctype(3)

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの
       説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。