Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all
名前
diff - ファイルの行単位での比較
書式
diff [OPTION]... FILES
説明
FILES を行単位で比較します。 ロングオプションにおいて必須の引数であるものは、 ショートオプションにおいても必須です。 --normal 通常の diff 形式で出力します (デフォルト)。 -q, --brief ファイルに違いがあった場合のみ報告します。 -s, --report-identical-files 2 つのファイルが同じであった場合に報告します。 -c, -C NUM, --context[=NUM] コンテキスト形式を使用し、 前後の NUM 行 (デフォルトは 3 行) を出力します。 -u, -U NUM, --unified[=NUM] ユニファイド (unified) 形式を使用し、 前後の NUM 行 (デフォルトは 3 行) を出力しま す。 -e, --ed ed スクリプトを出力します。 -n, --rcs RCS 形式の diff を出力します。 -y, --side-by-side 2 段組で出力します。 -W, --width=NUM NUM カラム以内で出力します (デフォルトは 130)。 --left-column 2 段組出力において共通する行は左側のみ表示します。 --suppress-common-lines 共通する行は表示しません。 -p, --show-c-function それぞれの変更箇所が、 どの C 関数内であるかを表示します。 -F, --show-function-line=RE RE に一致した直近の行を表示します。 --label LABEL ファイル名とタイムスタンプの代わりに LABEL を使います (複数指定可)。 -t, --expand-tabs 出力にあたってタブ文字を空白文字に展開します。 -T, --initial-tab タブ文字を出力することで、タブ位置を揃えます。 --tabsize=NUM タブ位置を NUM カラムごとに設定します (デフォルトは 8)。 --suppress-blank-empty 空の出力行に対して、空白文字やタブ文字の出力を行いません。 -l, --paginate ページ付けのために出力を 'pr' に受け渡します。 -r, --recursive 再帰的にサブディレクトリ内を比較します。 --no-dereference シンボリックリンクはたどりません。 -N, --new-file 存在しないファイルは空のファイルとして扱います。 --unidirectional-new-file 存在しない最初のファイルは空のファイルとして扱います。 --ignore-file-name-case ファイル名の比較にあたって大文字小文字を区別しません。 --no-ignore-file-name-case ファイル名の比較にあたって大文字小文字を区別します。 -x, --exclude=PAT PAT に一致するファイルを除外します。 -X, --exclude-from=FILE FILE 内に記述されているいずれかのパターンに一致するファイルを除外します。 -S, --starting-file=FILE ディレクトリ比較を行う際に FILE から処理を始めます。 --from-file=FILE1 FILE1 とすべての引数の間での比較を行います。 FILE1 はディレクトリとすることができま す。 --to-file=FILE2 すべての引数と FILE2 との間での比較を行います。FILE2 はディレクトリとすることができ ます。 -i, --ignore-case ファイル内容において、大文字小文字を区別しません。 -E, --ignore-tab-expansion タブ展開による違いを無視します。 -Z, --ignore-trailing-space 行末のホワイトスペースは無視します。 -b, --ignore-space-change ホワイトスペース数の違いを無視します。 -w, --ignore-all-space ホワイトスペースをすべて無視します。 -B, --ignore-blank-lines 空行だけの違いは無視します。 -I, --ignore-matching-lines=RE RE に一致する行は、 違いがないものとして無視します。 -a, --text ファイルはすべてテキストファイルとして扱います。 --strip-trailing-cr 入力における文末のキャリッジリターンを取り除きます。 -D, --ifdef=NAME '#ifdef NAME' diff を使ったマージ結果を出力します。 --GTYPE-group-format=GFMT GTYPE 入力グループを GFMT を使ってフォーマットします。 --line-format=LFMT 入力行を LFMT を使ってフォーマットします。 --LTYPE-line-format=LFMT LTYPE 入力グループを LFMT を使ってフォーマットします。 このフォーマットオプションは、 出力を詳細に制御します。 これは -D/--ifdef を一般化したものです。 LTYPE は 'old', 'new', 'unchanged' のいずれかです。 GTYPE は、 LTYPE に 'changed' を加えたもののいずれかです。 GFMT において (のみ) 指定できるもの: %< FILE1 からの行 %> FILE2 からの行 %= FILE1 と FILE2 に共通する行 %[-][WIDTH][.[PREC]]{doxX}LETTER LETTER に対する printf 風の指定 LETTER は、新しいグループ用に以下のものを用います。 古いグループ用には、それを小文 字にしたものを用います: F 最初の行番号 L 最終の行番号 N 行数 = L-F+1 E F-1 M L+1 %(A=B?T:E) A と B が等しければ T、そうでなければ E LFMT において (のみ) 指定できるもの: %L 行内容 %l 行内容、 ただし改行文字を除く %[-][WIDTH][.[PREC]]{doxX}n 入力行番号に対する printf 風の指定 GFMT, LFMT に共通して指定できるもの: %% % %c'C' 単一の文字 C %c'\OOO' 8 進数コード OOO の文字 C 文字 C (その他の文字は、 それ自身を表現する) -d, --minimal できるだけ小さな差分を見つけるようにします。 --horizon-lines=NUM 差分の前後の共通部分を NUM 行出力します。 --speed-large-files 大きなファイルであって、小さな違いがたくさん含まれると想定して処理します。 --color[=WHEN] カラー出力を行います。 WHEN は 'never', 'always', 'auto' のいずれかです。 --color だけを指定すると --color='auto' を意味します。 --palette=PALETTE --color が有効な場合に、 利用するカラーを指定します。 PALETTE は、 terminfo の機能 指定 (capability) をカンマで区切ったリストです。 --help ヘルプを表示して終了します。 -v, --version バージョン情報を出力して終了します。 FILES は 'FILE1 FILE2'、 'DIR1 DIR2'、 'DIR FILE'、 'FILE DIR' のいずれかです。 --from-file または --to-file を指定した場合、 FILE(s) に対する制約はありません。 FILE が '-' である場合、 標準入力から読み込みます。 終了ステータスは、 入力ファイルの内容が同じで あれば 0、 異なっていれば 1、 何か問題が発生すれば 2 です。
著者
Paul Eggert, Mike Haertel, David Hayes, Richard Stallman, Len Tower
バグ報告
バグ報告は bug-diffutils@gnu.org までお願いします。 GNU diffutils ホームページ: <https://www.gnu.org/software/diffutils/> GNU ソフトウェアの全般的なヘルプ: <https://www.gnu.org/gethelp/>
著作権
Copyright © 2021 Free Software Foundation, Inc. License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <https://gnu.org/licenses/gpl.html>. This is free software: you are free to change and redistribute it. There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
関連項目
wdiff(1), cmp(1), diff3(1), sdiff(1), patch(1) diff の完全なドキュメントは Texinfo マニュアルとしてメンテナンスされています。 info と diff の両プログラムが適切にインストールされていれば、 以下のコマンド info diff を実行して完全なマニュアルを参照できます。