trusty (1) man.1.gz

Provided by: man-db_2.6.7.1-1ubuntu1_amd64 bug

名前

       man - オンラインマニュアルのインターフェース

書式

       man [-C file] [-d] [-D] [--warnings[=warnings]] [-R encoding] [-L locale] [-m system[,...]] [-M path] [-S
       list] [-e extension] [-i|-I] [--regex|--wildcard] [--names-only] [-a] [-u] [--no-subpages] [-P pager] [-r
       prompt]  [-7]  [-E  encoding]  [--no-hyphenation]  [--no-justification]  [-p  string]  [-t]  [-T[device]]
       [-H[browser]] [-X[dpi]] [-Z] [[section] page ...] ...
       man -k [apropos options] regexp ...
       man -K [-w|-W] [-S list] [-i|-I] [--regex] [section] term ...
       man -f [whatis options] page ...
       man -l [-C file] [-d] [-D] [--warnings[=warnings]] [-R encoding] [-L locale] [-P pager] [-r prompt]  [-7]
       [-E encoding] [-p string] [-t] [-T[device]] [-H[browser]] [-X[dpi]] [-Z] file ...
       man -w|-W [-C file] [-d] [-D] page ...
       man -c [-C file] [-d] [-D] page ...
       man [-?V]

説明

       man  is  the  system's  manual  pager. Each page argument given to man is normally the name of a program,
       utility or function.  The manual page  associated  with  each  of  these  arguments  is  then  found  and
       displayed.  A  section,  if  provided,  will  direct man to look only in that section of the manual.  The
       default action is to search in all of the available sections following a pre-defined order ("1 n l 8 3  2
       3posix   3pm   3perl   5   4  9  6  7"  by  default,  unless  overridden  by  the  SECTION  directive  in
       /etc/manpath.config), and to show only the first page found, even if page exists in several sections.

       次の表はマニュアルの section 番号およびその section に含まれるページの種類を示します。

       1   実行プログラムまたはシェルコマンド
       2   システムコール (カーネルが提供する関数)
       3   ライブラリー呼び出し (プログラムライブラリーに含まれる関数)
       4   特殊ファイル (通常 /dev 配下に存在するファイル)
       5   ファイルの書式と慣習 (例: /etc/passwd)
       6   ゲーム
       7   その他いろいろなもの (マクロパッケージや慣習などを含む)。 例えば man(7) や groff(7)。
       8   システム管理コマンド (通常は root 用)
       9   カーネルルーチン [非標準]

       マニュアルページ page は複数の節で構成されます。

       慣習として、 説明 (NAME)書式  (SYNOPSIS)設定  (CONFIGURATION)説明  (DESCRIPTION)オプション
       (OPTIONS)終了ステータス   (EXIT STATUS)戻り値   (RETURN VALUE)エラー  (ERRORS)環境変数
       (ENVIRONMENT)ファイル (FILES)バージョン (VERSIONS)準拠  (CONFORMING TO)備考  (NOTES)バグ
       (BUGS) (EXAMPLE)著者 (AUTHORS)、および 関連項目 (SEE ALSO)という名前の節が含まれます。

       書式 の節では次の表記が使用されます。他の節でも同様にすることを推奨します。

       太字 (bold)                  表示されている通りに入力します。
       イタリック体・斜体(italic)   適切な引数に置換します。
       [-abc]                       [ ] 内の引数はオプションです。
       -a|-b                        | で区切られたオプションは同時に指定できません。
       argument ...                 argument は繰り返し指定できます。
       [expression] ...             [ ] 内の expression 全体は繰り返し指定できます。

       厳密な印字は出力デバイスに依存して変わります。例えば、端末内で man を実行した時はイタリック体が使用出来な
       いため、下線または色が付けられたテキストを代わりに使用します。

       コマンドまたは関数の書式はすべての利用可能なパターンを網羅しているべきです。排他的な起動方法に関して
       は、このマニュアルページの 書式 節のように、分けて表示することを推奨します。

       man ls
           項目 (プログラム) ls のマニュアルページを表示します。

       man -a intro
           マニュアル内に含まれるすべての利用可能な intro マニュアルページを連続して表示します。連続表示の途中で
           やめたり、スキップすることもできます。

       man -t alias | lpr -Pps
           `alias' で参照できるマニュアルページ  (通常はシェルのマニュアルページ)  をデフォルトの  troff  または
           groff 形式に整形し、 ps という名前のプリンターにパイプを通して渡します。 groff のデフォルト出力形式は
           通常 PostScript です。 man --help-t オプションに割り当てられている処理系 (プログラム)  が分かりま
           す。

       man -l -Tdvi ./foo.1x.gz > ./foo.1x.dvi
           このコマンドは  nroff  形式のマニュアルページのソース ./foo.1x.gz を伸長し、 device independent (dvi)
           ファイルに整形します。 -T フラグはページャーを使用せずに 標準出力  に出力するため、リダイレクトが必要
           です。出力は xdvi のようなプログラムで閲覧するか、 dvips のようなプログラムで更に Postscript に変換し
           ます。

       man -k printf
           キーワード  printf   をマニュアルページ名と要約文の中から正規表現として検索します。一致するすべてのマ
           ニュアルページが表示されます。 apropos -r printf と同様です。

       man -f smail
           smail                によって参照されるマニュアルページを検索し、見つかったページの要約を表示します。
           whatis -r smail と同様です。

概要

       利用者が可能な限り柔軟に利用できるようにするため、 man には多数のオプションがあります。検索パス、セクショ
       ンの順番、出力処理系、および他の動作を変更することができます。操作方法については次で説明します。

       さまざまな環境変数によって  man の動作が決まります。すべてに適用される変数 $MANOPT を、コマンドライン書式
       の文字列  (ただし、オプションの引数として使用する文字列にスペースが使用されている場合はバックスペースを前
       に置いてエスケープする必要があります)  で指定することができます。 man は $MANOPT をコマンドラインの前に解
       釈します。引数が必要なオプションはコマンドラインで同じオプションを使用することで上書きできます。  $MANOPT
       による設定をリセットする場合は、   -D   をコマンドラインオプションの最初に指定します。これにより  man  は
       $MANOPT で指定されているオプションを、たとえそれが有効であったとしても、「忘れる」ことができます。

       man-db パッケージのマニュアルページャーユーティリティーはインデックス型データベースキャッシュを広範囲で使
       用しています。これらのキャッシュには各マニュアルページがファイルシステム上のどこに位置しているか、および
       whatis (一行で書かれているマニュアルページの短い要約文)  が何であるか、等の情報が含まれます。これにより、
       man  は、適切なマニュアルページを毎回探さなければいけなかった時よりも、素早く動作します。 -u オプションを
       指定した場合、 man はキャッシュの一貫性を確実なものとします。よって、伝統的な whatis テキスト型データベー
       スでは手動で実行する必要があった更新処理が不要になります。

       ある特定のマニュアルページ階層にインデックス型データベースである  mandb が無い場合、 man は、階層内すべて
       を検索する必要があったとしても、要求されたマニュアルページを探します。 whatis または aproposインデック
       ス型データベースの検索に失敗した場合、代わりに伝統的な whatis データベースから情報を抽出しようとします。

       マニュアルユーティリティーは圧縮された nroff ソースファイルをサポートします。デフォルトでは .Z.z、およ
       び .gz 接尾辞をサポートします。どのような圧縮形式の接尾辞も取り扱えますが、情報はコンパイル時に指定しなけ
       ればいけません。デフォルトでは生成された整形済みページも   gzip  で圧縮されます。  /usr/share/man  または
       /usr/X11R6/man     のような「大域」マニュアルページ階層には、それぞれ整形済みページ階層があるかもしれませ
       ん。伝統的には整形済みページはマニュアルページと同じ階層下に保存されていました。しかしファイルシステム階
       層標準 (File Hierarchy Standard, FHS)  の指定などの理由で、それ以外の場所に保存する方が良いです。この詳細
       に関しては manpath(5) を参照してください。なぜこのようなことを行うかに関しては、標準を参照してください。

       このパッケージでは国際化サポートが使用できます。locale 関数を使用して、 (システム上で利用できれば) 母語の
       マニュアルページにアクセス可能です。国際化サポートを有効にするためには、 $LC_MESSAGES、 $LANG  または他の
       システム依存環境変数に言語ロケールを設定する必要があります。通常は  POSIX 1003.1 で規定されている次の書式
       です。

       <language>[_<territory>[.<character-set>[,<version>]]]

       設定しているロケールで目的のページが利用可能な場合は、標準 (通常はアメリカ英語)  ページの代わりに表示され
       ます。

       国際化メッセージカタログ機能もこのパッケージではサポートされいます。メッセージカタログが利用可能な場合
       は、マニュアルページと同じ方法で有効にすることができます。利用している母語のマニュアルページやメッセージ
       カタログがこのパッケージで利用できず、翻訳を提供しようと考えている場合、翻訳を調整している管理者に連絡し
       てください。

       このマニュアルページャーで利用可能な機能および拡張の情報に関しては、パッケージで提供されている文書を参照
       してください。

デフォルトの値と動作

       man  は目的のマニュアルページをインデックス型データベース内で検索します。 -u オプションが指定されている場
       合、データベースがファイルシステムの状態を正しく反映していることを確実にするための一貫性検査が行われま
       す。このオプションが常に指定されている場合、一般的には、一度キャッシュを作成した後は、キャッシュが破損し
       ない限り  mandb  を実行する必要はありません。しかしながら、キャッシュ一貫性検査を行うと、多数のマニュアル
       ページがインストールされている場合にはシステムが遅くなるため、デフォルトでは無効になっています。このた
       め、システム管理者はデータベースキャッシュを最新状態に保つために毎週   mandb   を実行しているかもしれませ
       ん。古いキャッシュによって発生する問題を防止するため、 man はキャッシュの検索に失敗した場合、まるでキャッ
       シュが存在しなかったかのように、ファイル全体を検索します。

       一度マニュアルページの位置が確定すると、対応する「整形済み」マニュアルページが存在するかどうか、およ
       び、それが nroff ファイルより新しいかどうかの確認が行われます。新しい整形済みマニュアルページが存在した場
       合、整形済みマニュアルページを、 (通常は)  伸長して、ページャーを使用して表示します。ページャーは多くの方
       法で指定できますが、指定が無い場合はデフォルト  (詳細は -P オプションを参照) のものが使用されます。整形済
       みマニュアルページが無いか、 nroff ファイルより古い場合、 nroff  ファイルがさまざまなフィルタープログラム
       を通してすぐに表示されます。

       整形済みファイルを作成した場合、  (対応する整形済みマニュアルページ用ディレクトリーが存在して適切なアクセ
       ス権限があれば) man は整形済ファイルをバックグラウンドで圧縮して保存します。

       フィルターは多くの処理を行います。最初にコマンドラインオプション -p または環境変数 $MANROFFSEQ を取得しま
       す。 -p の指定が無く、環境変数も設定されていない場合、 nroff ファイルの先頭行が前処理文字列として解釈され
       ます。有効な前処理文字列が指定されている先頭行は次のようになります。

       '\" <string>

       string は後で説明しているオプション -p の文字の組み合わせです。

       フィルター情報としてこれらの方法のいずれも使用されていない場合、デフォルト値が使用されます。

       整形パイプラインはフィルターとメインの整形ツール (nroff 、または [tg]roff-t オプションを指定したもの)
       で構成され、実行されます。他のものとしてマニュアルページ階層のルートに実行ファイル   mandb_nfmt   (または
       mandb_tfmt) が存在した場合、mandb_nfmt (または  mandb_tfmt-t  オプション指定で)  実行されます。これに
       は、マニュアルのソースファイル、前処理文字列およびオプションのデバイス指定が  -T または -E と併せて引数と
       して渡されます。

オプション

       引数をとらないオプションは、コマンドライン、 $MANOPT 、またはその両方で重複して指定可能です。引数が必要な
       オプションが重複して指定された場合、後に指定された値が前に指定された値を上書きします。

   一般的なオプション
       -C file, --config-file=file
              デフォルトの ~/.manpath ではなく指定したユーザ設定ファイルを使用します。

       -d, --debug
              デバッグ情報を表示します。

       -D, --default
              通常はこのオプションを一番最初に指定し、   man  の動作をデフォルトにリセットします。これを使用する
              と、 $MANOPT で設定されているオプションをリセットできます。 -D  の後に続くオプションは通常通りの効
              果があります。

       --warnings[=warnings]
              groff からの警告を有効にします。このオプションはマニュアルページのソーステキストの整合性検査を行う
              ために使用されます。 warnings はコンマ区切りの警告名のリストです。指定されていない場合はデフォルト
              値として  "mac" が使用されます。使用可能な警告名に関しては info groff の “Warnings” ノードを参照し
              てください。

   操作のメインモード
       -f, --whatis
              whatis と同様です。マニュアルページの短い要約文を (使用可能な場合は) 表示します。詳細は  whatis(1)
              を参照してください。

       -k, --apropos
              apropos と同様です。キーワード (keywords) に一致するマニュアルページの短い要約文を検索し、それを表
              示します。詳細は apropos(1) を参照してください。

       -K, --global-apropos
              すべてのマニュアルページのテキストを検索します。全数検索を行うため、長い時間がかかります。検索する
              ページ数を減らすために、可能であればセクションを指定するべきです。検索する語はデフォルトでは単純な
              文字列です。 --regex オプションを指定した場合は正規表現になります。

       -l, --local-file
              Activate `local' mode.  Format and display local manual files instead  of  searching  through  the
              system's manual collection.  Each manual page argument will be interpreted as an nroff source file
              in the correct format.  No cat file is produced.  If '-' is listed as one of the arguments,  input
              will  be taken from stdin.  When this option is not used, and man fails to find the page required,
              before displaying the error message, it attempts to act as if this option was supplied, using  the
              name as a filename and looking for an exact match.

       -w, --where, --path, --location
              実際にマニュアルページを表示せず、整形する nroff ソースファイルの位置を表示します。

       -W, --where-cat, --location-cat
              実際にマニュアルページを表示せず、整形済みマニュアルページの位置を表示します。 -w と -W が同時に指
              定された場合、両方がスペースで区切られて表示されます。

       -c, --catman
              このオプションは一般的には使用しません。 catman プログラムのみが使用します。

       -R encoding, --recode=encoding
              マニュアルページを通常の方法で整形する代わりに、 encoding で指定したエンコーディングに変換して出力
              します。ソースファイルのエンコーディングを知っている場合は、 manconv(1) を直接使用することもできま
              す。しかしながら、このオプションにより、マニュアルページ階層と同様の構造でインストールされた形で提
              供されている、複数のマニュアルページのエンコーディングを明示的に意識することなく単一のエンコーディ
              ングに変換して出力できます。

   マニュアルページの検索方法
       -L locale, --locale=locale
              man は通常、現在のロケールを C の関数 setlocale(3)  を呼び出すことによって決定します。これはおそら
              く  $LC_MESSAGES や $LANG などを含むさまざまな環境変数を使用します。一時的にこの値を上書きしたい場
              合には、このオプションを使用して man に直接 locale  文字列を渡します。これはページの検索が実際に開
              始されるまでは効果が無いことに注意してください。ヘルプメッセージなどは常に初期に決定されたロケール
              によって表示されます。

       -m system[,...], --systems=system[,...]
              システム上で他のシステムのマニュアルページにアクセス可能な場合、このオプションを指定してアクセスし
              ます。 NewOS のマニュアルページを参照する場合はオプション -m NewOS を使用します。

              system  はコンマ区切りのオペレーティングシステム名で指定します。現在使用しているオペレーティングシ
              ステムのマニュアルページを含める場合には、システム名の引数に   man    を含めます。このオプションは
              $SYSTEM 環境変数を上書きします。

       -M path, --manpath=path
              代替のマニュアルページ検索パスを指定します。デフォルトでは manmanpath で取得できるコードを使用
              してから検索するパスを決定します。このオプションは $MANPATH 環境変数を上書きし、 -m オプションは無
              視されます。

              A path specified as a manpath must be the root of a manual page hierarchy structured into sections
              as described in the man-db manual (under "The manual page system").  To view manual pages  outside
              such hierarchies, see the -l option.

       -S list, -s list, --sections=list
              list      はコロンまたはコンマで区切った検索するマニュアルのセクションリストです。このオプションは
              $MANSECT 環境変数を上書きします。 (-s 表記は System V との互換性のために存在します。)

       -e sub-extension, --extension=sub-extension
              Some systems incorporate large packages of manual pages, such as  those  that  accompany  the  Tcl
              package,  into  the  main  manual  page hierarchy.  To get around the problem of having two manual
              pages with the same name such as exit(3), the Tcl pages were usually all assigned  to  section  l.
              As  this is unfortunate, it is now possible to put the pages in the correct section, and to assign
              a specific `extension' to them, in this  case,  exit(3tcl).   Under  normal  operation,  man  will
              display  exit(3)  in preference to exit(3tcl).  To negotiate this situation and to avoid having to
              know which section the page you require resides in, it is now possible to give man a sub-extension
              string  indicating  which package the page must belong to.  Using the above example, supplying the
              option -e tcl to man will restrict the search to pages having an extension of *tcl.

       -i, --ignore-case
              マニュアルページを検索する時に大文字と小文字の区別をしません。これはデフォルトの動作です。

       -I, --match-case
              マニュアルページを検索する時に大文字と小文字を区別します。

       --regex
              Show all pages with any part of either their  names  or  their  descriptions  matching  each  page
              argument as a regular expression, as with apropos(1).  Since there is usually no reasonable way to
              pick a "best" page when searching for a regular expression, this option implies -a.

       --wildcard
              Show all pages with any part of either their  names  or  their  descriptions  matching  each  page
              argument  using  shell-style  wildcards,  as  with apropos(1)  --wildcard.  The page argument must
              match the entire name or description, or match on word boundaries in the description.  Since there
              is  usually  no  reasonable  way  to pick a "best" page when searching for a wildcard, this option
              implies -a.

       --names-only
              --regex または --wildcard オプションと併せて使用した場合、一致処理を要約文に対して行わず、ページ名
              のみに一致処理を行います。   whatis(1)  で使用した時も同様です。その他の場合は何も効果を及ぼしませ
              ん。

       -a, --all
              デフォルトでは、  man   は最適なマニュアルページを表示した後に終了します。このオプションを使用する
              と、検索条件に一致したすべてのマニュアルページを順番に表示します。

       -u, --update
              This  option  causes  man  to perform an `inode level' consistency check on its database caches to
              ensure that they are an accurate representation of the filesystem.  It will  only  have  a  useful
              effect if man is installed with the setuid bit set.

       --no-subpages
              By  default,  man  will  try  to interpret pairs of manual page names given on the command line as
              equivalent to a single manual page name containing a hyphen or an underscore.  This  supports  the
              common pattern of programs that implement a number of subcommands, allowing them to provide manual
              pages for each that can be  accessed  using  similar  syntax  as  would  be  used  to  invoke  the
              subcommands themselves.  For example:

                $ man -aw git diff
                /usr/share/man/man1/git-diff.1.gz

              To disable this behaviour, use the --no-subpages option.

                $ man -aw --no-subpages git diff
                /usr/share/man/man1/git.1.gz
                /usr/share/man/man3/Git.3pm.gz
                /usr/share/man/man1/diff.1.gz

   整形済み出力の制御
       -P pager, --pager=pager
              出力用で使用するページャーを指定します。デフォルトでは、  manpager -s を使用します。このオプ
              ションは $MANPAGER 環境変数および $PAGER 環境変数より優先されます。 -f または -k  と同時に指定する
              ことはできません。

              この値は、単純なコマンド名か引数付きのコマンドで、シェルのエスケープ文字 (バックスラッシュ、シング
              ルクォート、ダブルクォート) を使用している場合があります。パイプを使用して複数のコマンドをつなげる
              ことはできません。そのような必要性がある場合、表示するファイルを、単一の引数または標準入力として受
              け取るラッパースクリプトを使用します。

       -r prompt, --prompt=prompt
              less の最近のバージョンをページャーと指定使用している場合、 man はプロンプトに有意義な情報を表示す
              るための設定をします。デフォルトのプロンプトは次の通りです。

               Manual page name(sec) line x

              name  はマニュアルページの名前です。  sec はマニュアルページが見つかったセクション名です。そして x
              は現在の行番号です。これは $LESS 環境変数を使用して行われています。

              -r        オプションに文字列を引数として渡すとデフォルトの動作を上書きします。この文字列には文字列
              $MAN_PN  を含めることができます。 $MAN_PN は現在のマニュアルページ名とセクション名を小括弧でくくっ
              たものに展開されます。この文字列はデフォルト値を生成するために使用されており、デフォルト値は次のよ
              うになります。

              \ Manual\ page\ \$MAN_PN\ ?ltline\ %lt?L/%L.:
              byte\ %bB?s/%s..?\ (END):?pB\ %pB\\%..
              (press h for help or q to quit)

              ここでは読みやすさを考慮して3行に分割しています。実際の意味については less(1) のマニュアルページを
              参照してください。プロンプトの文字列は最初にシェルによって解釈されます。プロンプト内のすべてのダブ
              ルクォート、バッククォート、およびバックスラッシュは前にバックスラッシュを配置してエスケープしなけ
              ればいけません。プロンプト文字列はエスケープされた $ で終了し、その後に less  用のオプションが続い
              ている場合があります。デフォルトでは、 man-ix8 オプションを設定します。

              The  $MANLESS  environment  variable described below may be used to set a default prompt string if
              none is supplied on the command line.

       -7, --ascii
              純粋な   ascii(7)   マニュアルページを、   7    ビット端末または端末エミュレーターで参照する場合、
              latin1(7)  デバイス設定と GNU nroff を併せて使用した時に、いくつかの文字は正しく表示されません。こ
              のオプションを使用すると、純粋な ascii  マニュアルページを表示時に  latin1  デバイス設定を使用して
              ascii で表示することができます。これは latin1 テキストは全く変換しません。次の表は実行される変換を
              表します。これらのうちのいくつかは GNU nrofflatin1(7) デバイス設定を使用した場合にのみ正しく表
              示されます。

              説明                  八進数   latin1   ascii
              ──────────────────────────────────────────────
              continuation hyphen    255       ‐        -
              bullet (中点)          267       •        o
              acute アクセント       264       ´        '
              乗算記号               327       ×        x

              latin1  列が正しく表示される場合は、端末は latin1 文字を扱えるように設定されているためこのオプショ
              ンは不要です。 latin1 列と ascii  列が同一の場合、このオプションを使用してこのページを見ているか、
              manlatin1 デバイス設定を使用していません。 latin1 列が欠けているか表示がおかしい場合、マニュア
              ルページを参照する時にこのオプションを使用する必要があります。

              -t-H-T、 または -Z オプションを使用している場合、および GNU groff 以外を使用している場合は意
              味がありません。

       -E encoding, --encoding=encoding
              デフォルト以外の文字エンコーディングで出力を生成します。過去の互換性のために、     encoding     に
              は、UTF-8 のような実際のエンコーディングに加えて asciilatin1、または utf8 のような nroff デバイ
              ス設定も使用できます。

       --no-hyphenation, --nh
              通常、  nroff は、単語内にハイフンが無かったとしても、改行部分でテキストに自動的にハイフンを付加し
              ます。これにより、行内の単語間に過剰なスペースが配置されることを防ぎます。このオプションは自動的な
              ハイフン付加を無効にします。よって、ハイフンが含まれている単語のみハイフン区切りが行われます。

              マニュアルページを書いていて、    nroff   が単語内の誤った場所にハイフンを付加するのを防止したい場
              合、このオプションを使用しないでください。代わりに nroff  の文書を参照してください。例えば、  "\%"
              を単語内に含めると、その場所にハイフンを付加することが可能であることを示します。また、 "\%" を単語
              の最初に付加すると、その単語にはハイフンは付加されません。

       --no-justification, --nj
              通常、 nroff  は自動的に左右余白に対してテキストを均等割り付けします。このオプションは左右余白の均
              等割り付けを抑止し、左側余白のみ整列します。これは "ragged-right" text と呼ばれます。

              マニュアルページを書いていて、  nroff がある段落に対して均等割り付けを行うのを防止したい場合、この
              オプションを使用しないでください。代わりに nroff の文書を参照してください。例えば ".na"  、  ".nf"
              、 ".fi" 、 および ".ad" を使用すると一時的に字間調整や字詰めを無効にするように要求できます。

       -p string, --preprocessor=string
              nroff  または troff/groff の前に実行する前処理系の順序を指定します。必ずしもすべてのインストールさ
              れたシステムで完全な前処理系集合が使用できるわけではありません。いくつかの前処理系とそれを使用して
              整形する文字の例は  eqn (e)、 grap (g)、 pic (p)、 tbl (t)、 vgrind (v)、 refer (r) です。このオプ
              ションは $MANROFFSEQ 環境変数を上書きします。 zsoelim は常に最初の前処理系として使用されます。

       -t, --troff
              groff  -mandoc   を使用してマニュアルページを整形し、標準出力へ出力します。このオプションは   -H-T、または -Z オプションと併せて使用する必要はありません。

       -T[device], --troff-device[=device]
              このオプションは groff (または troff) の出力をデフォルト以外の適切なデバイス設定に変更するために使
              用します。暗黙的に -t が指定されます。 例は (groff-1.17 を使用した時) dvilatin1psutf8X75 および X100 です。

       -H[browser], --html[=browser]
              このオプションを指定した場合、  groff  は  HTML 出力を生成し、その出力をウェブブラウザーで表示しま
              す。ブラウザーはオプション引数の  browser  (指定されている場合)、  $BROWSER   環境変数が使用されま
              す。それらが設定されていない場合はコンパイル時のデフォルト  (通常は lynx) が使用されます。このオプ
              ションにより暗黙的に -t が指定されます。そして、 GNU troff を使用している時のみ有効です。

       -X[dpi], --gxditview[=dpi]
              このオプションを指定した場合、 gxditview プログラムを使用して、groff  の出力をグラフィカルウィンド
              ウに表示します。  dpi  (ドット/インチ) は 75、 75-12、 100、 または 100-12 であり、デフォルトは 75
              です。 -12 では 12 ポイントのフォントを使用します。このオプションにより -T  オプションと、その引数
              としてそれぞれ X75、 X75-12、 X100、または X100-12 デバイス設定が暗黙的に指定されます。

       -Z, --ditroff
              grofftroff を実行した後、適切な後処理系を使用して、選択したデバイス設定に適した出力を生成しま
              す。 groff -mandocgroff  の場合、このオプションは  groff  に渡され、後処理系の使用が抑止されま
              す。このオプションにより -t が暗黙的に指定されます。

   ヘルプの取得
       -?, --help
              ヘルプメッセージを表示して終了します。

       --usage
              Print a short usage message and exit.

       -V, --version
              バージョン情報を表示します。

終了ステータス

       0      プログラムが正常に実行されました。

       1      使用法、構文または設定ファイルのエラーです。

       2      操作のエラーです。

       3      子プロセスが 0 でない終了ステータスを返しました。

       16     ページ、ファイル、キーワードの対象が存在しないか、一致しませんでした。

環境変数

       MANPATH
              $MANPATH が設定されている場合、この値はマニュアルページを検索するパスとして使用されます。

       MANROFFOPT
              $MANROFFOPT の内容は man が整形プログラム (nrofftroff、または groff) を実行するたびに、コマンド
              ラインに渡されます。

       MANROFFSEQ
              $MANROFFSEQ が設定されている場合、その値は各マニュアルページに対して使用する前処理系の集合として使
              用されます。デフォルトの前処理系はシステム依存です。

       MANSECT
              If  $MANSECT  is  set, its value is a colon-delimited list of sections and it is used to determine
              which manual sections to search and in what order.  The default is "1 n l 8 3 2 3posix 3pm 3perl 5
              4 9 6 7", unless overridden by the SECTION directive in /etc/manpath.config.

       MANPAGER, PAGER
              $MANPAGER または $PAGER が設定されている場合 ($MANPAGER が優先して使用されます)、 その値がマニュア
              ルページを表示するためのプログラム名として使用されます。デフォルトでは pager -s が使用されます。

              この値は、単純なコマンド名か引数付きのコマンドで、シェルのエスケープ文字 (バックスラッシュ、シング
              ルクォート、ダブルクォート) を使用している場合があります。パイプを使用して複数のコマンドをつなげる
              ことはできません。そのような必要性がある場合、表示するファイルを、単一の引数または標準入力として受
              け取るラッパースクリプトを使用します。

       MANLESS
              If  $MANLESS is set, its value will be used as the default prompt string for the less pager, as if
              it had been passed using the -r option (so any occurrences of the text $MAN_PN will be expanded in
              the  same  way).   For example, if you want to set the prompt string unconditionally to “my prompt
              string”, set $MANLESS to ‘-Psmy prompt string’.  Using the -r option  overrides  this  environment
              variable.

       BROWSER
              $BROWSER  が設定さている場合、この値はコロンで区切られたコマンドのリストとして、  man  --html 用の
              ウェブブラウザーとして順番に試されます。それぞれのコマンドでは、 %sgroff  の出力を保存したファ
              イル名に、 %% は単一のパーセント記号 (%) に、 %c はコロン (:) にそれぞれ置換されます。

       SYSTEM $SYSTEM が設定されている場合、 -m オプションで指定した引数と同様の効果があります。

       MANOPT $MANOPT  が設定されている場合、 man のコマンドラインより前に同様の形式として構文解析されます。他の
              すべての man 特有の環境変数はコマンドラインオプションで指定できるため、 $MANOPT に含める候補となり
              ます。よって、他の  man 特有の環境変数を使用することは古い方法と考えられています。オプション引数の
              一部にスペースが含まれる場合はエスケープしなければいけません。

       MANWIDTH
              $MANWIDTH   が設定されている場合、その値はマニュアルページを整形するための行の長さとして使用されま
              す。設定されていない場合、現在の端末に応じた行の長さで整形されます ( ioctl(2) が使用可能な場合は、
              ioctl(2) が使用されます。 ioctl(2) が使用できない場合は $COLUMNS  の値が使用されます。それらがすべ
              て使用できない場合は 80 文字が使用されます)。 整形済みページは、デフォルトの設定が使用され、端末幅
              が 66 から 80 文字の間にある場合のみ保存されます。

       MAN_KEEP_FORMATTING
              通常、端末以外 (ファイルやパイプなど) に出力する場合、特別なツールが使用しなくても結果を読みやすく
              するために書式文字は破棄されます。しかしながら、 $MAN_KEEP_FORMATTING を空以外に設定した場合、書式
              文字が残されます。これにより man と併せて使用するラッパーに書式文字を解釈させることができます。

       MAN_KEEP_STDERR
              通常、端末  (通常はページャー)  に出力する時、ページャーの表示と干渉するのを避けるため、マニュアル
              ページを整形するコマンドのエラー出力は破棄されます。  groff のようなプログラムは、整列がうまくでき
              ないなどの、印字問題に関する比較的軽微なエラーメッセージをしばしば出力します。これは、マニュアル
              ページと併せて表示すると、見苦しく、混乱の原因となります。しかしながら、エラーメッセージを見る必要
              がある場合、 $MAN_KEEP_STDERR を空以外に設定すると、エラー出力は通常通り表示されます。

       LANG, LC_MESSAGES
              システムの実装に依存して、 $LANG および $LC_MESSAGES  は、現在のメッセージのロケールを決めるために
              使用されます。  man  は  (使用可能であれば、) メッセージをそのロケールで出力します。詳細に関しては
              setlocale(3) を参照してください。

ファイル

       /etc/manpath.config
              man-db 設定ファイルです。

       /usr/share/man
              大域マニュアルページ階層です。

       /usr/share/man/index.(bt|db|dir|pag)
              伝統的な大域インデックス型データベースキャッシュです。

       /var/cache/man/index.(bt|db|dir|pag)
              FHS 準拠の大域インデックス型データベースキャッシュです。

関連項目

       apropos(1), groff(1), less(1),  manpath(1),  nroff(1),  troff(1),  whatis(1),  zsoelim(1),  setlocale(3),
       manpath(5), ascii(7), latin1(7), man(7), catman(8), mandb(8), the man-db package manual, FSSTND

歴史

       1990, 1991 - John W. Eaton (jwe@che.utexas.edu) によって最初に作成されました。

       1992年12月23日: Rik Faith (faith@cs.unc.edu) が Willem Kasdorp (wkasdo@nikhefk.nikef.nl) によって提供され
       たパッチを適用しました。

       1994年4月30日 - 2000年2月23日: Wilf. (G.Wilford@ee.surrey.ac.uk) および協力者によってこのパッケージの開発
       と維持が行われました。

       1996年10月30日  - 2001年3月30日: Fabrizio Polacco <fpolacco@debian.org> によって  Debian プロジェクトのた
       めに、コミュニティーの助力の下、このパッケージの維持と拡張が行われました。

       2001年3月31日 - 現在: Colin Watson <cjwatson@debian.org> が man-db の開発と維持をしています。