Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20140515+dfsg-2_all ![bug](/img/bug.png)
![bug](/img/bug.png)
名前
modinfo — Linux カーネルモジュールに関する情報を表示するプログラム
書式
modinfo [-0] [-F field] [modulename|filename ...] modinfo -V modinfo -h
説明
modinfo はコマンドラインで与えられた Linux カーネルモジュールから 情報を引き出す。 モジュール名がファイル 名でない場合、 modprobe(8) と同様に /lib/modules/version というディレクトリが検索される。 modinfo は、読みやすいようにデフォルトで fieldname : value の形式で各属性を列挙する。 ファイル名も同じよ うに列挙される (本当は属性ではないが) 。 このバージョンの modinfo はどの Linux カーネルアーキテクチャの モジュールも理解することができる。
オプション
-V --version modinfo のバージョンを表示する。 下位互換性の項目に注意。 modinfo.old のバージョンが表示される かもしれない。 -F --field このフィールドの値だけを 1 行ずつ表示する。 スクリプトでは非常に便利である。 フィールド名は大文 字小文字を区別しない。 よく用いられるフィールド (全てのモジュールに存在するとは限らない) には author, description, license, param, depends, alias といったものがある。 param, alias, depends フィールドは複数あることが多い。 特別なフィールド filename はモジュールのファイル名を列挙する。 -0 --null フィールドの値を区切るのに改行ではなく ASCII 0 (ヌル) 文字を使う。 理論的には改行がフィールドの 中に現れることもあるため、 スクリプトでは有用である。 -a -d -l -p -n それぞれ author, description, license. param, filename の ショートカットである。 古い modutils の modinfo からの移行を容易にするためのものである。
下位互換性
このバージョンの modinfo は、 カーネル 2.5.48 およびそれ以降のためのものである。 古い形式のモジュールに対 応したカーネルを検出すると、 その場で modprobe.old を実行しようとする。 そのため、ユーザは全く意識しなく てよい。 このバージョンの modinfo の出力は 古いバージョンに比べてより単純でより一般的になっていることに注意。 デ フォルトの出力を使おうとするスクリプトは 複雑な出力で混乱するかもしれない。 新しい modinfo が常に使われるように、 強制的に設定することもできる。 NEW_MODINFO 環境変数を設定すればよ い。
著作権
このマニュアルページの著作権表示は Copyright 2002, Rusty Russell, IBM Corporation.
関連項目
modprobe(8), modinfo.old(8) modinfo(8)