Provided by: dpkg_1.17.5ubuntu5.8_amd64 bug

名前

       dpkg-query - dpkg データベースクエリツール

書式

       dpkg-query [option...] command

説明

       dpkg-query は、dpkg データベースに格納されたパッケージの情報を表示するツールである。

コマンド

       -l, --list [package-name-pattern...]
              指定したパターンにマッチする名前のパッケージを表示する。 package-name-pattern が指定されなかった場
              合は、not-installed       とマークされているもの      (完全削除されているパッケージなど)      を除
              き、/var/lib/dpkg/status にある、すべてのパッケージを表示する。package-name-pattern には、標準的な
              シェルのワイルドカード文字を使用することができる。ただし、シェルにファイル名の展開をさせないよう
              に、package-name-pattern をクオートする必要があることに注意。例えば次のコマンドは、“libc6”  で始ま
              る名前のすべてのパッケージを表示する:

                dpkg-query -l 'libc6*'

              出力の先頭から 3 つのカラムは、順に期待される動作 (desired action)、パッケージの状況、エラー状態を
              示す。

              期待される動作
                u = Unknown
                i = Install
                h = Hold
                r = Remove
                p = Purge

              パッケージの状況:
                n = Not-installed
                c = Config-files
                H = Half-installed
                U = Unpacked
                F = Half-configured
                W = Triggers-awaiting
                t = Triggers-pending
                i = Installed

              エラーフラグ:
                <empty> = (none)
                R = 要再インストール

              大文字はエラーを示すものであり、パッケージに致命的な問題が発生していることを示す。上記の状態につい
              ての詳細は dpkg(1) を参照のこと。

              この出力形式は変更できないが、端末の横幅に合わせて自動的に調整される。これは人間が目視することを想
              定したものであり、コンピュータに適した形式ではない。出力形式の設定方法については、-W (--show) およ
              び --showformat を参照のこと。

       -W, --show [package-name-pattern...]
              Just  like  the  --list option this will list all packages matching the given pattern. However the
              output can be customized using the --showformat option.  The default output format gives one  line
              per  matching  package,  each  line  having the name (extended with the architecture qualifier for
              Multi-Arch same packages) and installed version of the package, separated by a tab.

       -s, --status package-name...
              指定したパッケージの状況を表示する。実際は、インストールされたパッケージの状況データベースの内容が
              表示される。package-name    が複数指定された場合、各パッケージは引数のリストで指定された順に、パッ
              ケージ間を空行で区切って表示される。

       -L, --listfiles package-name...
              package-name がインストールしたファイルを一覧する。package-name が複数指定された場合、各パッケージ
              は引数のリストで指定された順に、パッケージ間を空行で区切って表示される。パッケージ付属のインストー
              ルスクリプトによって作成されたファイルは含まれないことに注意。

       --control-list package-name
              package-name がシステムにインストールした制御ファイルを一覧する。これは、--control-show の引数とし
              て用いることができる。

       --control-show package-name control-file
              package-name がシステムにインストールした control-file を標準出力に出力する。

       -c, --control-path package-name [control-file]
              package-name がシステムにインストールした制御ファイルのパスを表示する。control-file が指定された場
              合は、該当の制御ファイルが存在している場合に限り、その制御ファイルのパスだけを表示する。警告: この
              コマンドは廃止予定である。--control-list--control-show の使用に切り替えてほしい。

       -S, --search filename-search-pattern...
              指定したパターンにマッチするファイルをインストールしたパッケージを検索する。パターンには、標準的な
              シェルのすべてのワイルドカード文字を使用することができる。このコマンドでは、メンテナスクリプトで作
              成された追加ファイルや、 alternative は検索することができない。

       -p, --print-avail package-name...
              /var/lib/dpkg/available   にある  package-name  の詳細を表示する。package-name  が複数指定された場
              合、各  available   のエントリは、引数のリストで指定された順に、エントリ間を空行で区切って表示され
              る。

              available ファイルには、dselect を用いた際の更新情報しか保持されていないため、APT ベースのフロント
              エンドを使っているユーザは、apt-cache show package-name を代わりに使用すべきである。

       -?, --help
              利用方法を表示して終了する。

       --version
              バージョン情報を表示して終了する。

オプション

       --admindir=dir
              dpkg データベースの位置を変更する。デフォルトの位置は /var/lib/dpkg である。

       --load-avail
              --show  および --list コマンドを用いた際に利用可能なファイルもロードする。これらのコマンドはデフォ
              ルトではステータスファイルのみを検索対象とする。

       -f, --showformat=format
              このオプションは、--show  の出力の書式を指定するものである。書式は、一覧表示される各パッケージの出
              力を制御する文字列である。

              フォーマット文字列中の “\” はエスケープ文字である:

                  \n  改行
                  \r  復帰 (キャリッジリターン)
                  \t  タブ

              任意の文字の前に  “\”  を配置することで、これに続く文字の特殊な意味を抑制できる。これは “\” や “$”
              に有用である。

              パッケージ情報には、“${field[;width]}”  という構文で、パッケージフィールドを参照する変数を含めるこ
              とができる。各フィールドは右寄せで表示されるが、width     に負の値を指定すると左寄せになる。以下の
              field が認識されるが、これらはステータスファイルに存在している必要はない (内部フィールドやバイナリ
              パッケージに格納されたフィールドの形で最終的に存在していればよい)。

                  Architecture
                  Bugs
                  Conffiles (内部フィールド)
                  Config-Version (内部フィールド)
                  Conflicts
                  Breaks
                  Depends
                  Description
                  Enhances
                  Essential
                  Filename (内部フィールド, フロントエンド関連)
                  Homepage
                  Installed-Size
                  MD5sum (内部フィールド, フロントエンド関連)
                  MSDOS-Filename (内部フィールド, フロントエンド関連)
                  Maintainer
                  Origin
                  Package
                  Pre-Depends
                  Priority
                  Provides
                  Recommends
                  Replaces
                  Revision (obsolete)
                  Section
                  Size (内部フィールド, フロントエンド関連)
                  Source
                  Status (内部フィールド)
                  Suggests
                  Tag (通常 .deb パッケージではなく、リポジトリの Packages ファイルに存在する)
                  Triggers-Awaited (内部フィールド)
                  Triggers-Pending (内部フィールド)
                  Version

              以下は dpkg-query  が別のフィールドの値から生成した仮想的なフィールドである  (これらのフィールド名
              は、制御ファイルにおける適切な命名規則に従っていない点に留意)。

                  binary:Package
                  binary:Summary
                  db:Status-Abbrev
                  source:Package
                  source:Version

              The  default format string is “${binary:Package}\t${Version}\n”.  Actually, all other fields found
              in the status file (i.e. user defined fields) can be requested, too. They will be  printed  as-is,
              though,  no  conversion nor error checking is done on them. binary:Package is a special field that
              will print the package name with an architecture qualifier (like "libc6:amd64") if the package has
              a Multi-Arch field with a value of same, and as such its name could be ambiguous.  To get the name
              of the dpkg maintainer and the installed version, you could run:

                dpkg-query -W -f='${binary:Package} ${Version}\t${Maintainer}\n' dpkg

終了ステータス

       0      リクエストされたクエリが正しく実行された。

       1      Problems were encountered while parsing the command line or performing  the  query,  including  no
              file or package being found (except for --control-path).

環境変数

       DPKG_ADMINDIR
              If  set  and  the  --admindir  option  has  not  been  specified, it will be used as the dpkg data
              directory.

       COLUMNS
              この設定により、--list オプションによる出力の横幅が設定される。

関連項目

       dpkg(1).

翻訳者

       高橋 基信 <monyo@monyo.com>.  喜瀬 浩 <kise@fuyuneko.jp>.  関戸 幸一 <sekido@mbox.kyoto-inet.or.jp>.   鍋
       谷  栄展 <nabe@debian.or.jp>.  倉澤 望 <nabetaro@debian.or.jp>.  石川 睦 <ishikawa@linux.or.jp>.  鵜飼 文
       敏 <ukai@debian.or.jp>.  中野 武雄 <nakano@apm.seikei.ac.jp>.

翻訳校正

       Debian JP Documentation ML <debian-doc@debian.or.jp>.

Debian Project                                     2012-04-03                                      dpkg-query(1)