Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20131015+dfsg-2_all bug

名前

       raise - 呼び出し元にシグナルを送る

書式

       #include <signal.h>

       int raise(int sig);

説明

       raise()    関数は、呼び出し元のプロセスもしくはスレッドにシグナルを送る。  シングルスレッドのプログラムで
       は、以下と等価である。

           kill(getpid(), sig);

       マルチスレッドのプログラムでは、以下と等価である。

           pthread_kill(pthread_self(), sig);

       シグナルに起因してシグナル・ハンドラが呼び出される場合には、 raise()   が返るのは必ずシグナル・ハンドラが
       返った後になる。

返り値

       成功した場合は 0 を、失敗した場合は 0 以外の値を返す。

準拠

       C89, C99, POSIX.1-2001.

注意

       glibc  バージョン  2.3.3 以降では、カーネルが tgkill(2) システムコール をサポートしている場合はraise() は
       tgkill(2) を使って実装されて いる。古いバージョンの glibc では、raise() は kill(2) を使って  実装されてい
       る。

関連項目

       getpid(2), kill(2), sigaction(2), signal(2), pthread_kill(3), signal(7)

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.54 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告
       に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。