Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20140515+dfsg-2_all bug

名前

       execve - プログラムを実行する

書式

       #include <unistd.h>

       int execve(const char *filename, char *const argv[],
        char *const envp[]);

説明

       execve()   は、filename によって指定されたプログラムを実行する。 filename は、バイナリ実行
       形式か、 以下の形式の行で始まるスクリプトでなければならない。

           #! interpreter [optional-arg]

       後者の詳細は、後ろの「インタプリタ・スクリプト」の節を参照のこと。

       argv は新しいプログラムに渡される引き数文字列の配列である。 慣例では、引き数文字列の最初の
       要素には実行されたファイルに関連付けられた  ファイル名を含めることになっている。 envp は文
       字列の配列であり、伝統的に key=value の形式をしており、 新しいプログラムの環境変数として渡
       される。  argvenvp はいずれものヌルポインタで終わっている必要がある。 引き数配列と環境
       変数は、呼び出されたプログラムの main 関数を  以下のように定義することによってアクセス可能
       になる。

           int main(int argc, char *argv[], char *envp[])

       成功した場合、  execve()   は返らない。 そして、呼び出し元のプロセスの text, data, bss, ス
       タックは、 読み込まれたプログラムによって上書きされる。

       元のプログラムが ptrace されている場合、 execve()  が成功した後に そのプログラムに SIGTRAP
       が送られる。

       filename  で指定されたプログラムファイルに set-user-ID ビットが設定されており、 ファイルが
       存在するファイルシステムが nosuid (mount(2)  の MS_NOSUID フラグ) でマウントされておらず、
       呼び出したプロセスが ptrace されていない場合、 呼び出したプロセスの実効 (effective) ユーザ
       ID  は  プログラムファイルの所有者  (owner)  に変更される。   同様に、プログラムファイルに
       set-group-ID  ビットが設定されていた場合、 呼び出したプロセスの有効グループ ID は プログラ
       ムファイルのグループに変更される。

       プロセスの実効ユーザ ID は保存 (saved) set-user-ID  にコピーされる。  同様に、実効グループ
       ID  は保存 set-group-ID にコピーされる。 このコピーは、set-user-ID / set-group-ID 許可ビッ
       トにより発生する 実効 ID の変更後に行われる。

       実行ファイルが動的リンクされた a.out 実行形式で、共有ライブラリの スタブを含むものだった場
       合、実行の開始時に  Linux の ダイナミックリンカ ld.so(8)  が呼び出され、必要な共有ライブラ
       リをメモリに読み込んでリンクを行う。

       実行ファイルがダイナミックリンクされた ELF 実行形式だった場合、 PT_INTERP セグメントに指定
       されたインタプリタが必要な  共有ライブラリ  (shared library) を読み込むのに使用される。 通
       常、インタプリタは glibc 2 をリンクしたバイナリでは /lib/ld-linux.so.2 である (古い  Linux
       libc5 をリンクした バイナリでは、通常のインタプリタは /lib/ld-linux.so.1 であった)。

       以下に示す以外のすべてのプロセス属性は execve()  の前後で保持される。

       *  捕捉されたシグナルの処理方法     (disposition)     は    デフォルト動作にリセットされる
          (signal(7))。

       *  代替シグナルスタックはどれも保持されない (sigaltstack(2))。

       *  メモリマッピングは保持されない (mmap(2))。

       *  付加された (attached) System V 共有メモリセグメントは分離される (shmat(2))。

       *  POSIX 共有メモリ領域はマッピングを解除される (shm_open(3))。

       *  オープンされた POSIX メッセージキューディスクリプタはクローズされる (mq_overview(7))。

       *  オープンされた POSIX 名前付きセマフォはいずれもクローズされる (sem_overview(7))。

       *  POSIX タイマは保持されない (timer_create(2))。

       *  オープンされたディレクトリストリームはいずれもクローズされる (opendir(3))。

       *  メモリロックは保持されない (mlock(2), mlockall(2))。

       *  終了 (exit) ハンドラは保持されない (atexit(3), on_exit(3))。

       *  浮動小数点関連の環境はデフォルトにリセットされる (fenv(3)  参照)。

       上記のリストのプロセス属性はいずれも POSIX.1-2001 で規定されている。 以下に示す Linux 固有
       のプロセス属性も execve() の前後で保持されない。

       *  set-user-ID   か   set-group-ID   されたプログラムが実行されている場合、  prctl(2)   の
          PR_SET_DUMPABLE フラグはクリアされる。それ以外の場合、このフラグはセットされる。

       *  prctl(2)  の PR_SET_KEEPCAPS フラグはクリアされる。

       *  (Linux 2.4.36 以降 / 2.6.23 以降)  set-user-ID や set-group-ID されたプログラムが実行さ
          れた場合、  prctl(2) の PR_SET_PDEATHSIG フラグで設定された parent death シグナルはクリ
          アされる。

       *  プロセス名は新しい実行ファイルの名前にリセットされる。   プロセス名は   prctl(2)     の
          PR_SET_NAME で設定でき、 ps -o comm で表示できる。

       *  SECBIT_KEEP_CAPSsecurebits フラグはクリアされる。 capabilities(7) 参照。

       *  終了シグナル (termination signal) は SIGCHLD にリセットされる (clone(2)  参照)。

       以下の点についても注意すること:

       *  呼び出し元スレッド以外の全てのスレッドは execve()  中に破棄される。 mutex、条件変数、そ
          の他の pthread オブジェクトは保持されない。

       *  setlocale(LC_ALL, "C") 相当の処理がプログラム開始時に実行される。

       *  POSIX.1-2001 は、動作が無視かデフォルトに設定されている全てのシグナル  の処理方法は変更
          せずそのままにする、と規定している。 但し、POSIX.1-2001 には一つ例外があり、 SIGCHLD が
          無視になっている場合、 その処理方法を変更せずにそのままにするか、デフォルト動作にリセッ
          トするかは 実装依存となっている。 Linux では前者 (変更しない) となっている。

       *  完了していない非同期 I/O 操作はキャンセルされる (aio_read(3), aio_write(3))。

       *  execve(2)  時のケーパビリティの扱いについては、 capabilities(7)  を参照。

       *  デフォルトでは、ファイルディスクリプタは execve()  を行った後でもオープンされたままであ
          る。  close-on-exec  の印が付いているファイルディスクリプタはクローズされる。  fcntl(2)
          の  FD_CLOEXEC の説明を参照。 (ファイルディスクリプタがクローズされると、このプロセスが
          ファイルディスクリプタに対応するファイルに対して獲得していた レコードのロックが全て解放
          されることになる。)   POSIX.1-2001 では、 ファイルディスクリプタ 0, 1, 2 が execve() 成
          功後にどこかでクローズされ、かつ 実行されるファイルに set-user_ID か set-group_ID  の許
          可ビットが  セットされていてプロセスが特権を獲得した場合、 システムは何らかのファイルを
          オープンする際に これらの番号のディスクリプタのどれかを使うことがある、  とされている。
          原則として、移植性が必要なプログラムでは、  特権の有無に関わらず、 execve()  の前後でこ
          れら 3つのファイルディスクリプタがクローズされたままで あることを前提にすることはできな
          い。

   インタプリタ・スクリプト
       インタプリタ・スクリプトとは、実行許可が有効になっていて、  最初の行が以下の形になっている
       テキストファイルのことである。

           #! interpreter [optional-arg]

       interpreter は有効な実行ファイルのパス名でなければならず、  それ自身がスクリプトであっては
       ならない。   execve()    の   filename  引き数がインタプリタスクリプトを指定している場合、
       interpreter は以下の引き数で起動される。

           interpreter [optional-arg] filename arg...

       arg... は、 execve() の argv 引き数が指すワード列である。 argv[1] から始まる。

       移植性を持たすには、 optional-arg は空か 1ワードだけにすべきである (つまり、ホワイトスペー
       スを含めるべきではない)。 下記の「注意」の節を参照。

   引き数と環境変数の合計サイズの上限
       ほとんどの  UNIX  の実装は、新しいプログラムに渡すことができる コマンドライン引き数 (argv)
       と環境変数 (envp) の文字列群の合計サイズに何らかの上限を設けている。 POSIX.1 は、  ARG_MAX
       定数を使ってこの上限を決める実装を認めている (ARG_MAX<limits.h> で定義されるか、実行時
       に sysconf(_SC_ARG_MAX) の呼び出しで入手できるかのいずれかである)。

       カーネル 2.6.23 より前の Linux では、環境変数と引き数の文字列群を 格納するのに使用されるメ
       モリは 32 ページに制限されていた (32 ページというのはカーネル定数 MAX_ARG_PAGES で定義され
       る)。したがって、 ページサイズが 4 kB のアーキテクチャでは、 最大サイズは 128 kB  というこ
       とになる。

       カーネル  2.6.23 以降では、ほとんどのアーキテクチャにおいて、 execve()  が呼び出された時点
       で適用されているリソースのソフト上限 RLIMIT_STACK に基づいたサイズ上限が使われる (メモリ管
       理ユニット (MMU) を持たないアーキテクチャは上記の変更の 例外であり、これらのアーキテクチャ
       ではカーネル  2.6.23  より前と  同じ上限がそのまま使用される)。   これらのアーキテクチャで
       は、合計サイズは許可されたスタックサイズの  1/4 に制限されている (1/4 の上限を設けているの
       は、新しいプログラムが必ずある程度の スタック空間を持てることを保証するためである)。 Linux
       2.6.25  以降では、カーネルはこのサイズ上限に  32  ページの下限を  設けている。これにより、
       RLIMIT_STACK が非常に小さく設定された場合でも、アプリケーションが少なくとも  Linux  2.6.23
       以前で提供されていたのと同じ大きさの引き数と環境変数の空間  と同じだけは確保できることが保
       証されている (この最低限の保証は Linux 2.6.23 と 2.6.24 では提供されていない)。 また、各文
       字列の上限は 32 ページ (カーネル定数 MAX_ARG_STRLEN)  で、文字列数の最大値は 0x7FFFFFFF で
       ある。

返り値

       成功すると execve()  は返らない。エラーの場合は -1 を返し、 errno を適切に設定する。

エラー

       E2BIG  環境変数 (envp)  と引き数リスト (argv)  の合計バイト数が大き過ぎる。

       EACCES filename やスクリプトインタプリタ名の構成要素に検索許可 (search permission)  が与え
              られていない (path_resolution(7)  も参照すること)。

       EACCES ファイルもしくはスクリプトのインタプリタが通常ファイル (regular file)  でない。

       EACCES ファイルやスクリプトや  ELF インタプリタに 実行許可 (execute permission) が与えられ
              ていない。

       EACCES ファイルシステムが noexec でマウントされている。

       EFAULT filename または配列 argvenvp のポインタの一つがアクセス可能なアドレス空間の外を
              指している。

       EINVAL ELF 実行形式で複数の PT_INTERP セグメントが存在する。 (すなわち複数のインタプリタを
              指定した。)

       EIO    I/O エラーが発生した。

       EISDIR ELF インタプリタがディレクトリだった。

       ELIBBAD
              ELF インタプリタが理解できるフォーマットでなかった。

       ELOOP  filename やスクリプトや ELF のインタプリタを解決する際に遭遇した シンボリックリンク
              が多過ぎる。

       EMFILE そのプロセスがオープンできるファイル数の上限まで既にオープンしている。

       ENAMETOOLONG
              filename が長過ぎる。

       ENFILE オープンされたファイルの総数がシステム全体の上限に達していた。

       ENOENT ファイル filename かスクリプトや ELF のインタプリタが存在しない。

       ENOEXEC
              実行ファイルが理解できない形式であるか、違うアーキテクチャのものか、 その他のフォー
              マットエラーにより実行ができなかった。

       ENOMEM カーネルに十分なメモリがない。

       ENOTDIR
              filename やスクリプトや ELF のインタプリタの構成要素がディレクトリでない。

       EPERM  ファイルシステムが nosuid でマウントされ、ユーザがスーパーユーザでなく、 ファイルに
              set-user-ID あるいは set-group-ID ビットが設定されている。

       EPERM  プロセスがトレースされ、ユーザがスーパーユーザでなく、  ファイルに set-user-ID ある
              いは set-group-ID ビットが設定されている。

       ETXTBSY
              実行ファイルを書き込み用にオープンしているプロセスがある。

準拠

       SVr4, 4.3BSD, POSIX.1-2001.  POSIX.1-2001 には #! 動作についての記述はないが、  他は互換性
       がある。

注意

       set-user-id プロセスと set-group-ID プロセスは ptrace(2)  できない。

       Linux はスクリプトの set-user-ID と set-group-ID ビットを無視する。

       ファイルシステムを  nosuid  でマウントした場合に set-user-ID/set-group-ID の実行ファイルを
       どの様に扱うかは、Linux カーネルのバージョンによって異なる: あるバージョンでは、すでに必要
       な権限を持っている場合を除いて、  その実行を拒否する  (そして  EPERM を返す)。別のあるバー
       ジョンでは set-user-ID/set-group-ID ビットのみを無視し exec() は成功する。

       #! 実行形式のシェルスクリプトの 1行目に許されている文字数は、 最大 127 文字である。

       インタプリタ・スクリプトの  optional-arg  引き数の解釈方法は実装により異なる。  Linux   で
       は、インタプリタ名  interpreter  に続く文字列全体がインタプリタに  1個の引き数として渡され
       る。 しかし、動作が異なるシステムもある。 あるシステムでは、 optional-arg のうち最初のホワ
       イトスペースまでが  引き数として渡される。 また、別のシステムでは インタプリタ・スクリプト
       は複数の引き数を持つことができ、 optional-arg 内のホワイトスペースが引き数の区切りとなる。

       Linux では、 argvenvp のいずれかには NULL を指定することができる。これは、これらの引き
       数にヌルポインタ   1個だけを含むリストへのポインタを指定したのと同じ効果を持つ。  「この間
       違った機能を利用しないこと」。 これは非標準で、移植性もない。 他のほとんどの UNIX システム
       では、これを行うとエラー (EFAULT)  になる。

       POSIX.1-2001  は、 sysconf(3)  が返す値はプロセスの生存中は変化しないべきだとしている。 し
       かしながら、Linux 2.6.23 以降では、リソース上限 RLIMIT_STACK が変化した場合、 コマンドライ
       ン引き数と環境変数を保持するための空間に対する上限が  変化したことを反映して、 _SC_ARG_MAX
       が返す値も変化する。

   歴史
       UNIX V6 では exec()  コールの引き数リストは 0 で終端され、 main の引き数リストは -1 で終端
       されていた。  そのため、  main の引き数リストは、その後の exec()  コールには直接使用できな
       かった。 UNIX V7 以降では、ともに NULL で終端される。

       このプログラムは、以下の二つ目のプログラムから実行するためのものである。  コマンドライン引
       き数を 1行に 1個ずつ表示するだけのプログラムである。

           /* myecho.c */

           #include <stdio.h>
           #include <stdlib.h>

           int
           main(int argc, char *argv[])
           {
               int j;

               for (j = 0; j < argc; j++)
                   printf("argv[%d]: %s\n", j, argv[j]);

               exit(EXIT_SUCCESS);
           }

       以下のプログラムは、コマンドライン引き数で指定した名前のプログラムを 実行するのに使う。

           /* execve.c */

           #include <stdio.h>
           #include <stdlib.h>
           #include <unistd.h>

           int
           main(int argc, char *argv[])
           {
               char *newargv[] = { NULL, "hello", "world", NULL };
               char *newenviron[] = { NULL };

               if (argc != 2) {
                   fprintf(stderr, "Usage: %s <file-to-exec>\n", argv[0]);
                   exit(EXIT_FAILURE);
               }

               newargv[0] = argv[1];

               execve(argv[1], newargv, newenviron);
               perror("execve");   /* execve() only returns on error */
               exit(EXIT_FAILURE);
           }

       二つ目のプログラムを使って一つ目のプログラムを実行するには 以下のようにする。

           $ cc myecho.c -o myecho
           $ cc execve.c -o execve
           $ ./execve ./myecho
           argv[0]: ./myecho
           argv[1]: hello
           argv[2]: world

       さらに、これらのプログラムを使って、スクリプト・インタプリタの例を示す。  このために、「イ
       ンタプリタ」として先ほど作成したプログラム myecho を使うスクリプトを作成する。

           $ cat > script.sh
           #! ./myecho script-arg
           ^D
           $ chmod +x script.sh

       作成しておいたプログラムを使ってスクリプトを実行する。

           $ ./execve ./script.sh
           argv[0]: ./myecho
           argv[1]: script-arg
           argv[2]: ./script.sh
           argv[3]: hello
           argv[4]: world

関連項目

       chmod(2), fork(2), ptrace(2), execl(3), fexecve(3), getopt(3), credentials(7), environ(7),
       path_resolution(7), ld.so(8)

この文書について

       この  man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.65 の一部 である。プロジェクト
       の説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。